News&Topics

今日の安積高校

令和5年度第137期生卒業証書授与式について

令和6年3月1日(金)10時より卒業式が実施されました。

新型コロナウイルスが感染拡大した令和元年度以降初めて、在校生も含めた全安高生による卒業式となりました。

全員の呼名ののち、総代が卒業証書を手渡されました。

 そして学校長より、137期生は中学校3年の時から新型コロナ禍の影響を受け、これまでの学校活動がままならない困難な状況にあったにもかかわらず、しっかりと安積の伝統を後輩に引き継いでくれたことについて敬意と感謝のことばを述べられました。また、朝河貫一博士の著書の話やウクライナ及びガザの話題にも触れながら、開拓者精神をもって理想を追求する心をいつまでも忘れないでほしいと訴えらえました。そしてその時に生ずるであろう悩みや迷いに対して、文豪ゲーテの「ただ憧れを知る者のみ、わが悩みを知りたもう」という詩を紹介しながら、「憧憬」ということばをはなむけとして贈られました。

祝辞ののちに在校生による送辞、卒業生による答辞が行われました。

卒業生たちは、管弦楽と合唱の演奏と大きな拍手によって、前途洋々たる未来へ羽ばたいていきました。

 

 

 

令和5年度表彰式について

令和6年2月29日(木)午後2時より、137期生の表彰式を実施しました。

表彰内容

1 優等賞 30名

2 皆勤賞 41名

3 功労賞 70名

4 同窓会賞

 樗牛賞 2名

 新城賞 2名

 朝河賞 2名

5 桜桑会賞 15名

校長先生のお話のあと、同窓会期旗が贈呈され激励の言葉がありました。

 

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会(2日目)

 令和6年2月3日(土)9:00~12:00の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の2日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、2年次生によるSS探究Ⅱ(学校設定科目)における「グローバル探究」の中間発表会でした。また、安積高校のSSHの海外研修に関する活動報告も同時に行われました。

 2日目の開会式では、冒頭に副校長先生の挨拶がありました。

続いて、教頭先生から安積高校のSSH事業への取り組み概要が説明されました。

 来賓の方々が紹介されたのち、第1体育館と第2体育館に分かれて2年次生のポスター発表となりました。

 また、第1特別教室では、タイ、ドイツ、フランスの各海外研修チームのプレゼンテーションも行われました。想定を越える聴衆が集まり、机の移動が必要となるほどでした。

 今日は、昨日から参加している愛知県立豊田西高校、兵庫県立豊岡高校、福島県立あさか開成高校のほかにも、宮城県仙台第三高校、栃木県立太田原高校、大阪府立高石高校、福島県立福島高校、福島県立ふたば未来高校の合計8校が参加し、ポスター発表を行いました。

 本校OBであるSSHのシニアサポーターの皆さんも、昨日に引き続き参加していただき、さまざまな質問をしてくださいました。

 その後、また第1体育館にもどって11:10から全体会を行いました。

 ① 物理部による「なぜ、スマホは画面を下にして落ちるのか」

 ② 医療深掘りゼミ受講者による「坪倉ゼミ」の紹介及び「介護診療報酬の課題」

 ③ 生物部による「麹菌《カビA》の活用〜食べ残しからバイオエタノール〜」

の3本の発表がありました。

シニアサポーターの先輩からも鋭い質問がありました。

最後に、おふたりの先生から講評をいただきました。

SSH運営指導委員の佐藤理夫福島大学教授から

「ポスターを作るのに時間をかけてほしい。タイトルから内容がわからないものが多かった。タイトルはお店の看板と同じ。何屋さんかわからない看板のお店には入りにくい。また探究の目的と結論が合っていないものもがあった。」とお話しされました。また、「①データを大切に扱ってほしい。図表が小さすぎるのもあった。縦軸と横軸の数値が読めないものはもはやグラフではない。せっかくの研究が自己満足に終わらないようしっかりと他者に伝わるものにしてほしい。②これだけの環境を用意することの大変さを考えて感謝の心を持ってほしい。そして、いずれは自分たちがこのような企画や運営を行う側になってほしい。ぜひ、卒業後はシニアサポーターの側にたって後輩を育ててほしい」と生徒たちへメッセージを送られました。

 

次に

SSH運営指導委員 福島イノベーションコースト構想の飯田喜之課長から

 「1、テーマが学際的でバラエティーに富んでいた。さらに生徒一人一人が自分目線の発表であった。2、しっかりとその現場に足を踏み入れて時間をかけたリアルな研究であった。3、とても感動した。国際交流の発表では、正しい知識をしっかり持って交流する必要があると主張していたグループがあった。自分も放射線教育のワークショップの中で、ある県の教員から、福島県ってまだ防護服を着て生活しているんでしょう?と聞かれたことがある。風評被害払拭のためにも我々は正しい知識を身につけて、発信する必要がある。4、先輩方の良い研究を継承しているものがあった。」と講評がありました。また、課題として「①もう少し発表に自信をもつこと。②違った視点をもってみること。③身近なところにスペシャリストがいるので地元の人財をもっと活用できること。」を挙げられました。さらに、安積高校のストロングポイントとして、「①シニアサポーター制度はとても先進的な素晴らしい取り組みであること、②産学官による地域連携がきちんとできていること」を指摘され、「福島県はさまざまな社会課題の先進地域である。まさに地元で課題解決をして、世の中を変える人材となってほしい」とメッセージをいただきました。

最後に探究係の生徒による閉会宣言により2日間の全日程を終了しました。

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会(1日目)

 令和6年2月2日(金)13:00~15:40の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の1日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、1年次生によるSS探究Ⅰ(学校設定科目)における「地域創生探究」の発表会でした。また、安積高校のSSH事業や部活動等の活動報告も同時に行われました。

 冒頭に校長先生とSSHを主催する教務部探究主任の先生からお話がありました。

 その後、第1体育館と第2体育館に分かれてポスター発表を行いました。

 発表を審査する先生方も、本気で悩んでいました。

最後に、SSH運営指導員を代表して福島大学准教授の坂本篤史先生と、審査員を代表して福島大学教授の今西一男先生から、それぞれ講評をいただきました。

講評をする坂本先生

 坂本先生からは、1年次生の発表ということで、高校生になってまだ1年経っていないのに素晴らしい発表だった。SSHや探究では、与えたれた学びではなく、自分で外に出ていかないと得られない学びがある。この経験を大切にしてほしい。探究の過程でデータを取る必要があったと思う。そのデータから言えることと言えないことをはっきりさせることが大切である。とお話がありました。また、高校生らしく、もっと欲張って良いのではないか? 自分のやりたいことと社会のルールや制約がぶつかった時、すぐに諦めるのではなくどう両立できるかもがいても良い。もっとやりたいことをやって良い。とエールが送られました。

講評をする今西先生

 また、今西先生からは、「人口が減少すれば困る」そんなのあたりまえ。なぜそれを明らかにしたいのかをもっと深く考えてほしい。そうすれば切り口がさらに具体的で鋭くなる。難しいことを言っているように聞こえるが、このようなきっかけは日常の観察にある。また、「全体像」と「個別の話」の往復が大切。ローカルでは面白い話であるがそれが世界とどう繋がっているのか。逆にとても大きな話に見えるものが、自分の身近なこととどう関わっているのか? さらに、自分事として考えることと他人事として考えることの2つの視点が大切である。その時の居心地の悪さや違和感に敏感になり、その違和感がどこから来るのか考えてほしい。と研究する際の重要な視点を教えていただきました。

 

 なお、生徒の交流として、本日は、愛知県から豊田西高等学校、兵庫県から豊岡高等学校、郡山市のあさか開成高等学校の生徒が来校し、活動発表会に参加してくれました。

 明日は、2年次生の発表となります。また、交流参加校として、大阪府、栃木県、宮城県などからも生徒が参加する予定になっています。

 

共通テスト激励会

1月12日(金)4校時に、翌日から行われる大学入学共通テストに向けた激励会が行われました。

校長先生からは力強いお言葉で、「Good Luck!」と健闘を祈っていただきました。

 

進路指導部長のあいさつの後、だるまの目入れをしました。合格を祈願し、左目に目玉を入れました。

 

学年主任からは、自分を「信」じて全力を尽くすようにと、激励がありました。

 

3年生の皆さん、皆さんは誰よりも今まで頑張ってきました。自分を信じて全力で臨んできてください。