SSHブログ

SSH活動日誌

東北大学 研究室訪問実施

12月19日には,1年生40名が,「国内先進地域研修」で東北大学を訪ねました。
「国内先進地域研修」は,2年次にSSHクラスを希望者する生徒のための研究会です。


 ここ数年は,コロナ感染症対策のために,各大学がオープンキャンパスの実施を控えており,生徒が大学を見学する機会が減っています。本校では少しでも科学研究の場としての大学を見学させたいと,少人数での見学などを条件に見学をお願いしました。
 まず,生命科学研究科渡辺正夫先生には,東北大学開学の地である片平キャンパスを案内いただきながら,敷地内の植物を観察し,開学の頃の大学のようすや植物の研究で大切にすることなどについてお話しいただきました。工学部安藤・高橋研究室では核融合や,イオンエンジンなどの実験装置を前に大学院生から説明を伺い,農学部伊藤幸博先生の研究室ではお米の研究について話をお聞きした。


 コロナの影響により今年の参加者は,東北大ばかりか大学の見学は全員が初めてです。先生や学生から研究について詳しく聞き,科学研究の場の魅力を強く感じることができました。
 32名を10名ほどずつに分けての見学でしたので,それぞれの先生方・大学院生さんには,同じお話を何度もお願いすることになりましたが,快く受け入れていただきました。ありがとうございました。

 

福島県高等学校総合文化祭活動優秀校公演に参加しました

12/18(日)第41回福島県高等学校総合文化祭活動優秀校公演にSSクラス・生物部の甘草(カンゾウ)班が参加しました。この公演は、今年の高等学校総合文化祭で優秀な成績だった団体が集い、発表するものです。今年は3年ぶりの開催でした。

 自然科学専門部では、ポスター部門から優秀な成績を収めた2校が招待されました。本校の「水耕栽培によるカンゾウの発根実験」が招待され、いわき芸術文化交流館アリオスで研究の成果を発表しました。

 自然科学専門部のポスター部門は、現在、予め録画した発表動画での審査です。生徒は、直接、聴衆がいる場でのポスター発表は初めてでした。生徒は緊張しながらも、日頃の研究の成果をプレゼンし、質問に答えていました。

<生徒感想>

・聴衆がいる時の目線の位置が難しかった。即興で、人の質問に答えることの難しさを感じた。

・質疑応答に対応するにはまず、自分でもなるべく多くの疑問を持つことが必要だと感じた。

・分かりやすいポスター発表とは何か、考えさせられた。

奈良女子大学サイエンスコロキウムに参加しました

12/17(土)、奈良女子大学サイエンスコロキウムに、SSクラスと生物部の酵母班の生徒が参加しました。これは奈良女子大が高校の理系女子を中心とした研究をブラッシュアップしていこうと開催しているものです。全国から36チームが参加し、自分達の研究を発表し、研究の悩みや方向性について、奈良女子大のコメンテーターや他校生と話し合いました。リモートだったので、安積高校に居ながら全国の高校生や大学教授と意見を交わし合う、貴重な場でした。

参加した生徒は、自分達の視点とは違う方向からの意見に、目からうろこだったようです。

<生徒感想>

・同じ高校生で知識の豊富な人がいて、見習いたいと思った。

・発表は録画したものを見たが、ライブで発表するのとは違う工夫が必要だと感じた。

・研究テーマが幅広く、様々な研究があって興味深かった。

 

仙台第三高等学校のSSH中間報告会 見学

12月15日(土)、仙台第三高等学校のSSH中間報告会・授業づくりプロジェクトフォーラムに,本校1年生が出席し,授業参観や中間発表およびポスター発表を見学しました。

この見学は,本校が次年度SSHクラス参加希望の1年生に対する研修会「国内先進地域研修」の一環として行いました。
 


 

 学校を8時頃出発し,10時過ぎに仙台三高に到着。すぐに3校時目が始まり1・2年生の授業の見学を行いました。上左の写真は1年生の物理基礎の授業で,内容は浮力と力のつりあい。実験を見ながら何が起こるか話し合います。先生の「風船を膨らませてくれる人?」の問いかけに応えたのは,なんと安積の生徒でした。4校時目は,SSHクラスの生徒が台湾の高校生相手に英語で研究の中間発表をする様子を見学しました。

 午後はSSHクラスの2年生が,本校生徒のためにポスター発表をしてくれました。1年生は他校のポスター発表を見るのははじめて。自分達の研究について熱心に説明する姿は,本校1年生のとても素晴らしいお手本になりました。

 この日三高は午前中で放課にもかかわらす,SSHクラスの生徒さんは午後も残って本校1年生に活動の発表や,紹介をおこなってくれました。ありがとうございました。