SSHブログ

中間貯蔵施設見学会(環境省車座意見交換会)をおこないました

 12月11日(土)に,国際高校生放射線防護ワークショップに参加する本校のメンバーが,中間貯蔵施設の見学を行いました。
 
 今年の国際高校生放射線防護ワークショップでは,8月に見学を計画しましたがコロナ感染症拡大防止の関係で断念せざるを得ませんでした。今回,安積高校の生徒たちからぜひ見学したいとの要望があり,お願いしたところ,環境省の車座意見交換会として,実施していただくことができました。あわせて,震災遺構の請戸小学校も見学させていただきました。

 見学会の実施において,放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターには大変お世話になりました。

 

 

 はじめに,国道沿いの中間貯蔵工事情報センターで,除染土搬入の状況,その後の分別や埋設作業などについて説明をいただきました。

 

 

 その後バスで中間貯蔵施設に入ります。広大な敷地ですが,今回は大林組さんが担当する校区を中心に,見学しました。 
 高台にある旧大熊町在宅介護支援センターでは,バスを降り埋設の状況を見学しました。この高台はわずかに線量の高い場所であり,バスに戻る際には靴底の線量が測定され,異常のないことを確認しました。

 

 

 施設見学の後は,双葉町産業交流センターで車座交流会。環境ジャーナリストの崎田裕子先生との懇談を行いました。生徒から,除染土の再利用の見通し,県外の最終処分場はどうなるのか,今後のエネルギー供給などについて質問し,ご意見をいただきました。

 

 交流会ののちは,10月末に震災遺構として見学の始まった浪江町請戸小学校を見学しました。
壊滅的な1階と今でも教室として使えそうな2階を見比べると,津波の威力の恐ろしさをつくづく感じます。この学校の生徒たちが無事避難できたことを,わが事のように嬉しく感じました。

 請戸小学校は,ぜひ多くの方々に見学していただきたい,との思いを強くして1日の見学を終えました。

 

(以上)