国内課題先進地域研修(北海道)報告
2019年12月21日 14時10分12月11日(水)~13日(金)国内先進地域研修(北海道)を実施しました。
生徒6名が参加し、非常に実りある研修となりました。
11日(水)公立千歳科学技術大学
○オラフ・カートハウス教授の模擬授業及び実験
○川辺、小田、長谷川各研究室見学。
12日(木)立命館慶祥高等学校
○SSdayⅢ見学。科学チャレンジ参加。
13日(金)北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
○内海俊介准教授の講話・演習・研究室見学。
同日 ㈱雪印種苗
○企業における研究の講義及び研究室見学。
【参加者の感想】
A: 科技大での人工いくらの作成実験、身近な機器に応用される最新研究、身近なきっかけから深層に迫ってゆく立命館慶祥高校の先輩方の研究、毎日の食生活に欠かせない農畜産業の最先端である雪印種苗さんの研究……数えきれない「発見」。 立命館慶祥高校のSSコースの先輩方と一からのホバークラフト制作、研究について教えていただきながら、研究手法についてペアで考えた北大研修……難しかったが頭をフル回転させて考えた「挑戦」。 研修は、発見の新鮮さと挑戦の面白さとに絶え間なく出会うことのできた3日間だったように思える。 僕自身、今年度のこれからの課題研究に行き詰まっていた上、来年度からの新しい課題は何にすればよいのかかなり迷っていた部分があり、正直心が重くなってしまっていた。しかし、研修を終えて、これから進めていく上での道筋が見えてきたように思え、嬉しくなった。このまま研究につなげていきたいと思う。 課題研究の話とは少しずれてしまうが、研修の中で、「どこから来たの?」と聞かれることが何度かあった。そのときに、一分の躊躇もなく、胸を張って、「福島から来ました」と堂々と言うことができた。現地の方々にも優しく接していただき、震災以降の誤解が解けてきているのを実感できたことも大変嬉しかった。 この3日間で得たたくさんの貴重な経験を、今後の課題研究のみならず、将来の人生をより良く生きてゆくための糧にしていきたい。
B: 今回の北海道研修で最も印象に残ったのは、3日目の北海道大学北方生物圏フィールド科学センターでの研修である。そこでは、探究活動における問題設定・仮説を立てること・その仮説を検証することの重要さを学ぶことが出来た。しかし、その研修の中では、私は内海俊介准教授にいただいた言葉が最も印象に残っている。私は内海准教授に世の中の利益になるから研究をしているのかという質問をした。その時内海准教授は確かにそれもあると答えられた上で、「最初は自分が好きなものだから研究をして、その先に人々のためになればいいなと思っていた。研究は最初はそれがどんな利益に繋がるか分からないから面白いんだよ」とおっしゃった。私は将来深海の謎や深海海洋資源について研究したいと考えている。理由は単純に深海が好きなのと深海にはロマンがあると考えているからだ。だから私は人々の利益のために研究をするという理由にどうしても納得できなかった所があった。内海准教授にそう言われたことで、自分の中にあったモヤモヤが解消できた気がした。この言葉や経験を胸に、これからも夢に向かって努力をしようと考えている。
C: この3日間は非常に充実していました。1日目の千歳科学技術大学では物理、化学、生物といった多くの分野の研究を見ることができました。2日目はSSH先進校である立命館慶祥高校の先輩方の探究発表や、一緒に取り組ませていただいた科学チャレンジを通して、身近なことに目を向け、興味関心を持つことも研究の第一歩になることや、一から自分たちの力で何かを生み出すための柔軟な発想力の必要性を改めて感じました。3日目の北海道大学、雪印種苗では、生物の進化であったり、私たちがよく耳にする乳酸菌のサイレージ利用について学ぶことができました。
この3日間の研修は新しい学びと、驚きの連続でした。常日頃から自分の視野を広げ、また、学んだことを生かし、今後の探究活動や自分自身の進路に生かしていきたいと思います。このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
D: 今回のSSH国内研修研修では、科学的思考力という観点でたくさんのものを得ることができました。初日に見学した千歳科学技術大学では、自分の専門外の分野を学ぶことの楽しさを感じました。僕は生物が専門ですが、今回は化学のアルギン酸ナトリウムに関する模擬講義をしていただいただきました。アルギン酸ナトリウムは掴める水や人工いくらを作るときに使われる高分子の1つです。模擬講義をしてくださったオラフ教授がユニークな方で、コーヒー味の人口いくらや掴める水を作る実験で僕たちを楽しませてくれました。模擬講義の他に、研究室もいくつか見学させていただきました。さまざまな分野の研究室を回ったことで、大学のラボの雰囲気を少し感じることができました。
また、SSH重点校であり、SGH(スーパーグローバルハイスクール)にも指定されている立命館慶祥高校の生徒との交流も有意義なものになりました。特に、2日目の午前に見学した立命館の生徒さんの探究テーマが興味深かったです。僕たちは探究テーマというと、どうしても「自分たちの地方・地域に貢献しよう。」と考えてしまい、現実味が湧かないことが多々あります。しかし、立命館の生徒さんたちは「身近なところで皆が困っていることを解決しよう。」という考えに基づいたテーマで探究活動に取り組んでいました。貢献する相手が地域全体や日本全体のような大きな集団でなく、困っている友達や同世代の人といった小さな集団の方が探究に取り組みやすいことがわかりました。午後に行われた立命館慶祥高校の3年生との交流では、6つの班に分かれてホバークラフトをつくりました。しかし、限られた材料で作らなくてはならず、作業するメンバーも初めて会った人たちだったので、最終的に機体が動くか不安でした。しかし、最後の競走では機体が動いたのでチームのメンバーと笑って終わることができました。立命館慶祥高校との交流を通して得た新たな発見を、今後の探究活動にも反映していきたいです。
3日目は北海道大学と雪印種苗に行きました。北大では研究の進め方に関する講義をしていただきました。仮説を立てるの大切さや対立仮説の存在について学ぶことができました。成果を発表することまでが研究なので、発表のスキルも着実に高めていきたいと思います。
そして、雪印種苗は最後にして最高の研修場所でした。雪印種苗には、牛舎やサイレージの乳酸発酵や園芸植物のクローンに関する研究を行なっている研究室がありました。僕自身、部活で発酵に関する研究を行っているので、乳酸菌の研究の話のときには心の底から「楽しい!」と思いました。たくさん質問もさせていただき、とても楽しかったです。また、普通の見学者は絶対に入れないという研究室にも特別に入れていただきました。高校の研究室の何倍、何十倍も設備が充実しており、なかには1台約3000万円もする高額な検査機器もありました。「将来こんなところで研究することができたら…」と考えると胸が躍りました。
進路のことに関しては国家資格をとるか、研究職を目指すか、これを書いている今も迷っています。ですが、最後は自分が楽しいと思える道を切り拓きたいと思います。来年は、SSクラスでの探究や部活での酵母の研究で忙しくなると思います。しかし、今やっていることは高校を出ても絶対にムダにはならないと思います。今は将来自分のやりたいことをするために必要な力を、根気強く身につけていきたいです。
E: 今回の研修旅行を一言で表すのなら、「新たな刺激」です。今回の研修では、今まで見たことのなかった世界をたくさん経験することができ、様々な面で私に刺激を与えてくれまし
た。一番印象に残っているのは、立命館慶祥高校での研修です。午前中は2・3年生の SS探求のポスター発表の様子を見学させて頂きました。研究テーマは本当に人それぞれで、理系分野のものから文系分野のものまで、また、実際に実験器具を使うようなものから心理学的なものまでありました。ポスター発表後、アドバイザーとしていらっしゃっていた北海道大学の先生が「テーマを決めるのが一番むずかしいことだ。テーマによっては、ただ調べて終わりになってしまう。本当に自分にとって身近な疑問をテーマとするのが良いのだ。」とおっしゃっていました。私は、本当にその通りだと思いました。今現在、私たちも探求を進めていますがなかなか先が見えず答えを出すことができるのか不安な状況です。テーマを決める際「なんとなく」興味があるからという、「なんとなく」でテーマを決めてしまったことではっきりと先を見据えることができていませんでした。その面で、今回は自分の行っている探究について考えさせられました。午後は3年生の SS クラスの探究の時間に参加させて頂きました。そこでは、本来プロペラやモーター、乾電池を使って造るホバークラフトという乗り物を風船・発泡スチロールをはじめとした日頃使うような材料で、自分たちで一から考えて造りました。どうすれば前に進ませることができるか全くヒントがない状況で、班員の発想力を振り絞ってお互いに協力しながら造りました。このような座学ではなく、実際に手を動かすといったものは今までやったことのない活動で、とても新鮮でした。近年必要だと言われるようになった発想力やお互いに話し合って考えを深めるような力が鍛えられるような授業でした。その他、、研修では探求の進め方の講義や本格的な大学の研究所の見学など普段はできないような貴重な経験をさせていただきました。今回、私たちのためにお時間を割いて下さった方々に感謝するとともに、今回の研修をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
F: 今回の研修を通して、私は物の色々な見方を学ぶことができました。中でも私が最も印象に残っているのは、2日目の立命館慶祥高校さんのSSDaysIIIに参加し色々な発表を聞いたことです。SSDaysIIIでは、自分が疑問に思ったことを研究テーマとし、研究過程や結果を英語のポスターを作り先生や生徒に発表するというものでした。研究テーマには、おにぎりの保温性や睡眠とカフェインの関係についてなど、身の回りの小さな疑問をテーマとしている班が沢山ありました。また、ポスターは見出しや配置、色などで見やすさが変わるということがわかりました。
この研修旅行で学んだたくさんのことを、安積高校で学年のみんなに伝え、安積高校のSSHというものをより良いものにできればいいなと思います。