SSHブログ

福島の復興と放射線についての授業2022

2022年7月28日 09時32分

7/25,26に福島の復興と放射線についての授業を実施しました。本校では毎年実施しています。
今年は他校からも参加してくださいました。。

◎参加者
本校希望生徒48名、尚志高校生2名
担当:本校物理教員

◎目的
放射線とは何か知り、福島県の現状について把握すること。そして放射線の知識を土台として、現在の福島県の課題(廃炉、除染と除染土の処理、風評被害・偏見)を科学的・社会学的に分析し、自分の意見を持てるようになること。

◎授業内容
<第1章>放射線の基礎 : 放射線の正体、単位と測定法、原発の原理
<第2章>放射線の実験 : はかるくんをもちいた実験(環境放射線量の測定、距離と遮へいによる減衰の確認など)
<第3章>福島の現状 : 放射線の生体への影響、現在の福島の線量や食品検査の結果、甲状腺検査の結果と課題、放射線以外の健康影響
<第4章>福島の課題 : 現在の原発の様子と課題、現在の福島県の人口などの状態、風評被害とその原因、新型コロナウイルス感染症との類似性
終盤での議論:「モニタリングポストを撤去すべきか」
<第5章>福島の努力 : 避難指示解除地域の現在、福島の人の震災後の努力、復興のポジティブな側面
終盤での議論:「東日本大震災の教訓は何か」

  

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

  ◎生徒の感想

・現在も風評被害に対して検査などがされていることが分かり、健康に被害がないのに大金をつぎ込んでいることがあまりよくないと思った。たくさんの農家の人や県の職員の方々が努力されていることが分かった。コロナと原発問題が似ていて、差別などが起こってしまったり、SNSによってデマが広まってしまい、正しい情報が面白くないから、目新しくないからという理由で伝わりにくいことが分かった。SNSの情報を鵜呑みにせずに、自分で正しい情報を得なければいけないと思った。
かつて避難指示が出ていた地区が解除されたりしていっており、今後の復興に向けてたくさんの人たちが努力していることを知り嬉しく思った。これからのふくしまを盛り上げていくために、自分たちもSSHなどを通して触れて考えていかねばならないと思った。たくさんの応援に応えられるようにしなければならないと思う。 (1年男子)

・原発事故の影響で、当時に比べてだいぶ減ったものの、オリンピックでの件もあったように、福島から離れた場所ほど、いまだに福島に対する悪いイメージが残っている。私たちがすべきことは、正しい情報を、身近なところから、これからの未来で出会う人に語り継いでいくことだと思う。インターネットで様々な人々が誤った情報を発信できる現代、そしてコロナウイルス感染症が猛威を振るっている現在、真実を知る人が伝えていく必要性は非常に大きなものであると感じた。 (1年男子)

・モニタリングポストの移動について、私は賛成。かなり放射線量も下がっているので、まだ高い地域以外の地域は減らすべきである。福島は少しずつ安全になっているということを広めていくためにも必要だと思う →一方で、反対との意見として、モニタリングポストがあれば各学校の教育にも使うことができる、というものがあった。モニタリングポストについては、我々のような若い世代が考えていかなければならないことであると思うので、私もよく考えたいと思います。
現在も福島では様々な復興が行われているものだと分かり、人々の努力を感じました。正しい情報を全国に、そして世界に広めていくことが大切であると思いました。私は震災のときとてもちいさかったので、今まで間違った知識や考えをたくさん持っていました。ありがとうございました。 (1年男子)

・放射線の遮蔽の実験は、材質によって値の差が大きくて驚いた。ペットボトルに水を入れて遮蔽するのは、確かに幼稚園にあったなと思った。福島高校の実験・論文は、同じ高校生でもできることがあるんだなと知ることができたのに加え、すごいなと思った。
自分は放射線の体への影響についても知らないことが多く、放射線による死亡率の差はとても小さく、むしろ生活習慣の方が悪影響であるというのが驚きだったし、多くの人が知るべきだと思った。また、日本の食品の放射能基準値がとても厳しいことに驚いた。アメリカでは日本の基準値の10~20倍であるため、検査で少し基準値を超えても大丈夫なのになと思った。でも、そうしないと風評被害を受けてしまうのは農家の人々にとっては苦しいことで、安全を保障することは大切かもしれないけど、もっと広い視野で考えていくべきことだと思った。また、お米の検査の基準の数値については、まず一般の人が基準となっている数値がいかに厳しいかを正しく理解する必要があると思う。この数値の基準を正しく知らないうちに“超えた”“超えない”で判断するからこそ風評被害が生まれてしまうのだろうなと思った。また、震災や原発の影響を受けた人の方が思い込みが大きいというのは当然だろうけど、初めて知った。不安とマスコミの力が大きく関係しているのではないかと感じた。
廃炉というのが、溶けだした核燃料を取り出すという事だけだと思っていたけど、その後の建物をどうするのかも含まれるのを初めて知り、改めて難しい問題だなと感じたのと同時に、私たち一人一人が積極的に考えていかなければならないなと思った。トリチウム水の放出や土の処分についても、正しい知識を持って判断していくべきだと思った。私たちがもっと活動したら、風評被害も少しは減らせるのではないかと思った。
福島の高校生の活動や、番場さんの活動は、今まで知らなかったので驚いた。また、震災後すぐに水俣市からメッセージがあったことも、覚えておかなくてはいけないことだと思った。これからは学んだことを周りの人に伝えたり、自分自身も大切にしたりしていきたい。 (1年女子)

・自分が放射線、復興について「なんとなく」知っていただけであったということを実感しました。そして福島県民も、実際より県外に流出した人の割合は多いと思ったり、自分たちにはハンデがあるのだと、悪いイメージのまま思い込んでいると知り、驚きました。そして、福島の今の原発の安全性や食べ物のよさ、環境が他県と変わらないことを伝えられず、過去の「危険があり、大変な福島」のイメージを持たれるままであることはもったいないことだなと思いました。第5章で福島について発信しているたくさんの人を知って、私も少しでも誰かに話せるよう福島の今について学び、その発信する人たちのようになれたらいいなと思いました。
また、マスメディアについて、発信という点でマスメディアはとても重要であると特に思いました。いくらメディアの情報から事実だけを得て、視野を狭くするようなことはないようにしようと努力していても、メディアが切り取ったフレームから物事を見ると、事実と違う印象を持ってしまうことを防げないことがあると思います。今日の授業で、原発の核燃料のある所を写す映像で、「人間が1時間で死に至る放射線量」という言葉が流れました。これだと「1時間で死ぬなら、たとえかなり距離がある地区でも悪い影響を受け、健康を損なうのではないか」と誰もが考えるのではないかと私は思いました。「キャッチ―な言葉」よりも、情報の切り取り方による、見る側の印象への影響について、情報を伝える側が特に考えなくてはいけないのだと思いました。誰もが放射線を浴びており、福島で過ごして、食べて受ける放射線量は健康に悪影響を与えるのではないかと考える必要がないほど少なく、他の県、国と変わらないという事を、私は特に伝えたいと思いました。 (2年女子) 

・私は昨年もこの授業に参加した。今回また参加した理由は、第4,5章の内容に強く胸を打たれたからです。そして、忘れてはいけないことだと思ったからです。私の記憶では、気付いた時には、外で遊ばないことが普通で、個人線量計を下げていることが普通でした。いつのまにか福島の復興は進み、周りの人の苦労はうわさに聞く程度でした。私は去年この授業を受けるまで、私を必死に守り、一か月仕事から離れてしまうとしても私たちを秋田に避難させる決断をした父母の苦労を知りもしませんでした。
この授業を通して、多方面からの問題に対処していくことの難しさを再確認しました。ただ、どんな形であれ少しずつ変わっていることは嬉しいことだなと感じます。
また、私は去年の授業を受けた後、中間貯蔵施設、浪江町請戸小、浪江の道の駅に行く機会がありました。震災から10年経って初めてこの目で原子力発電所を見てきました。中間貯蔵施設の周辺地域や、震災の目からそのままになった老人ホーム、車、道路などを見て、実際に行って良かったと思いました。実際に見たことで、処理水や汚染土壌の問題を解決することの重要性を感じました。中でも、中間貯蔵施設内にあった、津波を受けたその日から姿を変えていない老人ホームはとても心に残っています。そのような場所が手つかずのまま中間貯蔵施設として利用されていることをどれだけの県民が知っているのだろう。そういった考えが頭を離れませんでした。また、中間貯蔵施設で働く人の姿を目にし、このような体験をしてから授業を受けると、去年とはまた違った思いになりました。私はまだまだ表面的なことしか見れていなかったので、またもう一度被災地に行く機会があれば行きたいと考えています。 (2年女子) 

・NIMBY問題というのを初めて知った。私も知らぬ間にそのような思考になっていたかも知れない。風評被害の規模が自分が思っていたよりも大きかったことに最近気が付いた。私自身震災当時△△町(原発事故被災地の町)に住んでいた(今も帰れない地域)ため、小学校のときに親から「あまり自分が△△町から来たというな」と言われていたことを思い出した。今思えば私を守るためだったのだろうが、当時の私はなんだかショックな気持ちになったのを覚えている。このような問題がいまだに残っていることはとても悲しいことだと思う。
そのうち、△△町に行きます。当時通っていた幼稚園が取り壊されるため、中にある自分の荷物を取りに来てほしいとのことでした。私は震災で避難してからちゃんと△△町に行くのははじめてです。行きたいという気持ちはありましたが、変わってしまった街を見るのが少し怖かったのです。しかし、これを機に、向き合うことも大切だと思い行くことを決めました。当時の友達も誘いましたが、友達は行かないと言っていました。「行っても別に意味がない」と言っていました。私はなんだかショックでしたが、考え方は人それぞれなので仕方ありません。
この講義を聞いて私の考え方は大きく変わったと思います。知らなかったことも多数ありました。このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。 (1年女子)