ブログ
放射線計測実験を実施しました
11月2日(土)に多田順一郎先生(放射線安全フォーラム)をお迎えして,放射線の計測実験を行いました。参加者は1年生5名,2年生3名の8名。ガイガーカウンターを使って生徒自ら計測し,放射線の基礎的性質を体験的に学びました。
まずはじめに多田先生から,30分ほど放射線について講義を受けました。その後早速実験開始。計測器はSafecastからお借りしたガイガーカウンター,線源は原子力安全協会からお借りしました。
まずは距離による減衰。カウントと線源からの距離をグラフにして曲線が現れましたが,縦軸にカウント,横軸に(距離)^−2を取ると今度は直線が現れ,カウントが距離の二乗に反比例することがわかります。2年生は同じデータを両対数のグラフにプロットして傾きがほぼ-1/2であることを確認しました。
午後は銅板による放射線の遮蔽を実験的に確認。
厚さ2ミリの銅板を1枚ずつガイガーカウンターに貼り付けて繰り返し計測します。8枚ほど貼り付けてグラフを描き,カウントが半減する銅板の厚さを求めました。結果は,銅板の減弱係数から算出した11mmにほぼ一致しました。
多田先生のご指導により,生徒たちは減衰や遮蔽という放射線の性質を体験的に学び,実感することができ,数学で学ぶ対数関数の便利さも感じ取ることができました。
カウンタ
0
6
7
6
5
9
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 2 |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 |
15   | 16 1 | 17 3 | 18 3 | 19 3 | 20 3 | 21 3 |
22 1 | 23 3 | 24 3 | 25 3 | 26 3 | 27 4 | 28 2 |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 |
文章、画像の無断転載はお断りします。
Copyright 2016 Asaka High School
Copyright 2016 Asaka High School