SSHブログ

双葉町,特定廃棄物最終処分場の見学を行いました-2021国際高校生放射線防護ワークショップ

夏季休業を利用し、今年も高校生放射線防護ワークショップを行っています。

この取り組みに関しては、社会教育課「『ふくしまの未来』へつなぐ体験応援事業」の支援を頂き実施しています。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/fukushima-no-mirai.html

 

8月10日(火)には,NPOハッピーロードネットのお力添えを頂き,双葉町職員の方の案内で町内の見学を行いました。午後からは,富岡町の特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしまに伺い,見学・実習および振り返り会を行いました。

 

高校生放射線防護ワークショップは,コロナ感染症への対応から昨年は本校のみでの実施でしたが、今年は福島高校,ふたば未来学園高校が参加,県内3校での実施です。宿泊研修はありませんが,何回かの日帰りの研修を通して,原発事故後の福島の現状と復興の進捗状況について学んでいます。

 

 

まず見学したのは,地震直後の様子の残る旧双葉南小学校です。帰りの学活中に地震が発生し,児童は上履きのまま校庭に避難。学校は原発から3km圏内にあり,翌日には避難指示が出されました。その後町は帰宅困難区域に指定されたため,子どもたちはずっと教室に戻ることはでませんでした。10年近くが経過した昨年末にようやく一部の卒業生が校舎内に入ることができ,ランドセルなど学用品を持ち帰ったということです。

 

続いて旧双葉町保健福祉センターを訪れました。こちらは高齢者のデイケア施設でした。地震直後には被災者の受け入れがあり,施設内には大勢の住民が集まりました。職員の方々が自宅から米などの食料を持ち寄り,炊き出しを行うなどして一夜を過ごしましたが,翌朝の突然の避難指示。皆で協力しながらお年寄などの避難を行ったということです。

 

双葉町の見学の後,富岡町の「特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま」に移動。

今回の見学実施にご尽力いただいたNPOハッピーロードネット*1)の西本さんより,震災後のハッピーロードネットの活動についてお話をお聞きしました。浜通りを走る国道6号線を,全て桜並木にする活動「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」を,高校生とともに行なっておられます。自分たちの住むこの地域を,高校生などの若者とともに少しでも魅力ある地域に変えていきたいと,福島県内南端の勿来町から北端の新地町まで2万本の桜を植える活動を進めているという西本さんのお話に,復興に対する熱い思いを感じました。

*1) http://www.happyroad.info

 

つづいて館長さんから「特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま」についての説明をお聞きし,館内見学によって除去土壌や廃棄物の処分について学びました。館外に出てのフィールドワークでは線量計を持参して敷地内の線量を測りました。

 

 

その後,最終処分場の見学。写真では見えにくいのですが,広大な敷地全体が遮水シートで覆われ沢の下端には排水施設が設置され,埋設物の管理を行なっているのが分かります。お盆休み直前のため,施設へ搬入するダンプカーの行き来はありませんでしたが,敷地内で多数のバックホーが動いて廃棄物の埋設が着々と行われている姿が印象的でした。

 

 

リプルンに戻って振り返り会。「復興のために社会がやるべきこと」「復興のために自分がやりたいこと」「今日学んだことで,特に自分が周りに伝えたいこと」について意見を整理し,グループごとに発表を行い,終了しました。

 

お盆前のお忙しい中,このような充実した見学を設定しくださったNPOパッピーロードネットの西本さん,双葉町を案内してくださった大住さん,板倉さん,リプルンの皆様には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。

 

(以下は参加生徒の感想です)

・3/11のままの黒板やカレンダーを見て、本当に長い時間そのままだったのだと実感しました。また、中間貯蔵施設を見て、私たちが今やっている除去土壌を安全に小さくして保管するための研究を実現させたいという気持ちが強くなりました。

・私たちの活動がどれほど重要か、どれほど必要とされているかが再確認でき、福島の一員として頑張ろうと思いました。

・学ぶ意思が本当に大切だ 興味を持たなければ何もできないから。

・ネットやテレビを見るだけでは分からない、現場の空気感。震災から約10年経ってもなお倒壊した家屋などが残る双葉町をみて、福島の復興にはまだまだ課題があると思った。この現状を改善するために、自分たちはどうすればいいかを考えた。

・震災から10年経った今でも震災当時の様子が残っている場所が多くあること。一方でインフラの整備など復興に向けての動きもあるということ。実際に自分の眼で見たり、経験したりしないと分からない点が多くあるということを、双葉町の様子を見て感じた。

・ 原発の被害にあった地域の様子などを写真で見たことや、道路を通ったことはある。 それだけでも悲惨だな...と感じていた。しかし、実際にもっとリアルな現状を目の当たりにし、ショックを受けた。 街中は復興が進んでいると言われているが、実はまだまだなんだと感じた。 復興オリンピック等と言っているがそんなものではどうにもならないのではないかと思う。 逆にアートや看板、花が町を明るくしているなと思った。 表面上の復興ではなく、もっと近づいて、親身になって考えるべきなのだと思った。  福島県民である私たちはもっとちゃんと知識をつけるべきなのに、まだわからないところがあるのが残念だった。 安高の方が放射線教育を進めるべきだと言っていたが、本当にそうだをと思う。 1つ意見したいのは、先生たちは高等学校教育に組み込むような発言をしていたが、私は小学校教育に入れるべきだと思う。 特に小さいときについた印象は残りやすい。また、小学校教育なら教科による境がない。 まだ足りないからこそ、誤解が生まれ風評被害が広がるととても感じた。

・処理施設では、一つ一つを丁寧に安全に処理していることがよくわかりました。また、システムの技術もよりすごかったです。

・私たちが目を背けていることに必死に取り組んで、私たちの町のために安全を確保しようとしている方々を実際に目の当たりにすることができ、これから沢山勉強して地域に貢献できることを、地域の問題点を考えていきたいと思いました。

・双葉町の復興状況を見て、他の双葉郡と比べて進んでない部分もあったし、他ではない復興の進め方もあることがわかった。復興の仕方はそれぞれで、その地域にとって良いものっていうのは目で見ないとわからないことの方が多いと知った。

・特定廃棄物埋立処分場や双葉南小学校などに行き小学校などでは自分が幼稚園生でただ蹲って座っていた時にも誰かのために一生懸命動いている人がいたこと。学校に荷物を置いたままずっとその場所だけが時が止まっていたことなどを知り、やっと1年前に少しづつ時間動き出した人もいると感じました。処分場やリプルンでは自分が持っていた知識が間違っていたり、足りないことを痛感して、それと同時に知っているのと知らないのでは恐怖の大きさが全然違うことを感じました。私の中で少し放射線については習っていたはずなのに、白い防護服を着ないと入れないというイメージがどこかにありました。だから処理場などもすこし怖く感じていました。でも説明を聞いて理解していけばいくほどそれが安心にもつながりました。この体験をして私はただ授業で教えてもらうよりこういうところに行き、参加して得た情報はとても信頼できると感じました。なので少しでも色々な人に私たちが行ったようなことをしてもらい安全性をわかりやすく理解して欲しいと思った。 (文章が下手ですみません)

・机上の学習だけでなく、実際に現地で自分の目で見て学ぶことも大切だと感じた

・双葉町の状況から、元通りになるにはまだ程遠いことを知った。また、福島の復興や汚染されたものへの対策が思っていたよりしっかりしていたことを知り、安心した。

・福島高校やふたば未来学園高校の生徒も、この問題に対して明確な課題意識を持っていて、ライバル心を感じた。

・今でこそ草に覆われてしまった帰還困難地域だが、そこにもかつて人の営みが存在した事、そして、それらが突如として奪われ、今日まで長い時間が経った事。

・地域の子どもたち(主に高校生)が主体となって復興に力を入れて大人に支えられながら様々な取り組みを行っていることから、自分も何か復興の為に出来る事を積極的にやっていきたいと感じた。

・福島の復興は進んでいることを肌で感じられたことが特に印象に残った。復興、復興と言葉だけな気がしていたのでなんだか感動した。

・震災当時のことを学ぶこともこれからの復興のことを考えることも大切だと感じました。当時のままの施設や復興の進み具合など自分の目で見た今の福島を伝えたいと思いました。