二年次 台湾修学旅行 12/10(火) 3日目 学校交流 7組
2024年12月10日 22時00分7組は建国高級中学校に向かいました。
熱烈な歓迎セレモニー、校内散策、授業見学、街の案内と、盛りだくさんのおもてなしを受けました。
数学の授業を見学させていただきました。
最新の活動内容はSSHブログをご覧ください。
7組は建国高級中学校に向かいました。
熱烈な歓迎セレモニー、校内散策、授業見学、街の案内と、盛りだくさんのおもてなしを受けました。
数学の授業を見学させていただきました。
今日は市内観光の日でした。
朝はホテルでバイキングを食べて、忠烈祠と中正記念堂と台北101に行きました。忠烈祠では衛兵の交代を見学しその圧倒的なパフォーマンスに見とれました。台北101では素晴らしい景色とともに地下街でお土産を買いました。中正紀念堂では荘厳な雰囲気を楽しみました。
昼ごはんで鍋料理を食べたのち十分にて願いを込めたランタン上げを行ない、老街を散策しました。士林では屋台にてご飯を食べ、射撃などの遊びを堪能しました。
全員無事に台北市に着き、晩御飯をレストランでいただきました。
初めての漢字の看板、八角の香りのする台湾料理(美味!)に生徒たちは驚きと感動を味わっています。
特に角煮が人気でした!途中でコンビニにも寄り、異国感を味わいました。
現地時間21:00過ぎ(日本時間22:00過ぎ)にようやくホテルに着いたのですが、生徒たちはまだまだ元気です。
ホテルは豪華で素晴らしい設備です。
全員が無事に朝集合し、学校・駅からバスで成田空港に向かい、搭乗手続きを完了しました。
1~4組はすでに出発し、5~7組はこれから飛行機に乗ります。
二年生が体育館で結団式を行いました。
校長先生をはじめとした先生方からの話や諸注意と、近畿日本ツーリスト様からのあいさつをいただきました。
10月26日(土)本校会場に行われた第9回高校生英語ディベート大会に、イングリッシュ同好会から2チームが参加しました。
今年の討論テーマは「日本政府は、原子力発電所をすべて廃止すべきである。是か非か。」です。
結果は見事、安積Aチーム(2年生チーム)が優勝、安積Bチーム(1年生チーム)が第3位でした。
優勝チームは12月に岡山県で行われる全国大会に出場してきます。
2年次では、大学の先生方の講義に直接触れる機会として、「大学模擬授業」を行っています。
今年も10分野(経済・人文・法・教育・理・農・工(電気・材料)・医・薬)について、東北大学、福島大学、福島県立医科大学、国際医療福祉大学の先生方をお招きし、先生方の専門分野に関する講義をしていただきました。
生徒たちは、進路希望に関係する分野を選択して、講義を受けました。
どの分野も大変興味深い内容で、生徒たちも真剣に取り組んでいたようです。先生方、ありがとうございました。
8月30日から9月1日にかけて、140周年の紫旗祭が行われました。
また、9月1日(日)は一般公開日でした。
まず9時からオープニングセレモニーが始まりました。
各クラスの趣向を凝らした企画は、どれも大盛り上がりでした。
また、文化部をはじめとする部活動の企画も充実の内容でした。
また、級旗はクラスの雰囲気が感じられる個性あふれるものが並びました。
12時からは、伝統の大進撃!安高生の熱量は、最高潮に!!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、一般公開は終了となりました。
その後の閉祭式では、各部門の優勝者・優勝クラスが発表されました。
栄えある総合優勝は・・・
1年4組!!
おめでとうございます。
今回は来場者の人数制限がありましたが、それでもとても多くのかたに
お越しいただきました。ありがとうございました。
最後に、準備と当日の運営に尽力した生徒会のみなさん、
本当におつかれさまでした。
※ 行事の様子は、140周年紫旗祭のフォトギャラリーにも
掲載されていますので、そちらをご覧ください。
今年度は紫旗祭(文化祭)の年でもあることから、近隣の小中学校等より一足早く夏季休業がおわり、8月22日(木)に全校集会が実施されました。
冒頭に夏季休業中の部活動等の生徒の活動で、優秀な成績を収めたものについて表彰式が行われました。
〇表彰式で表彰されたもの
【水泳部】
・第 77 回福島県総合スポーツ大会 水泳競技
男子 200m平泳ぎ 第 2 位 女子 200m個人メドレー 第 3 位
・第 77 回福島県総合スポーツ大会 飛込競技
少年女子高飛込 第 1 位、少年女子 3m飛板飛込 第 1 位、少年女子 1m飛板飛込 第 1 位
・令和 6 年度東北高等学校選手権大会水泳競技大会 飛込競技
女子学校対抗 第 2 位、女子 3m飛板飛込 第 1 位、女子高飛込 第 2 位
【物理部】
・第 48 回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門研究発表物理分野
優秀賞、文化庁長官賞
【吹奏楽部】
・第 62 回福島県吹奏楽コンクール高等学校の部 銀賞
〇着任式
7月に離任式を行ったALTの先生の後任として2人の先生が着任されました。
〇夏季休業後全校集会
冒頭に校長先生よりお話がありました。
夏季休業前全校集会での校長先生の話を受け、今年の終戦記念日をどのように過ごしましたか?と問いかけがあり、世界の平和に思いをめぐらすことができたか、世界で起きている様々なことについて自分事としてとらえる機会を持つことができたか?などと問われました。
また、夏季休業中に合唱部が参加した福祉ボランティア団体のイベントのお話があり、安積高校に対する地域の期待の大きさや、あらゆる多様性の中でお互い対等にリスペクトしあうことの大切さについてお話されました。
さらに、進路指導部長からは、自分の学習スタイルを確立することの難しさと重要性についてお話がありました。そのスタイルというものは、ネットや本などを鵜吞みにしたものでは効果はなく、自分なりに試行錯誤したものではないといけないと話されました。
そのうえで、譲れないものとして、①反復と継続を織り込んだ学びであること、②紙と鉛筆で行われる学びであることについて挙げられました。