3学年
1月12日(金)4校時に、翌日から行われる大学入学共通テストに向けた激励会が行われました。
校長先生からは力強いお言葉で、「Good Luck!」と健闘を祈っていただきました。

進路指導部長のあいさつの後、だるまの目入れをしました。合格を祈願し、左目に目玉を入れました。

学年主任からは、自分を「信」じて全力を尽くすようにと、激励がありました。
3年生の皆さん、皆さんは誰よりも今まで頑張ってきました。自分を信じて全力で臨んできてください。
2024年を迎え最初の坪倉先生と学ぶ医療深堀ゼミが実施されました。冒頭坪倉先生より1月1日に発生した能登半島地震について、派遣されている医療チームから入る情報が紹介され、災害時の超急性期医療や避難所の現況、及び正確な情報の発信等、今後の課題に関する説明を受けました。本県にとっても他人事ではない災害であり、生徒はみな真剣に話に耳を傾けていました。
今回のゼミは第4タームの2回目で生徒発表の1回目となります。「医師の偏在」について、[アメリカの専門医制度]、[医療の分業]、[初期研修と医師の偏在]、[東北の医学部新設]のテーマで4班から発表が行われました。日米の医師育成システムの違いや診療看護師(NP: Nurse Practitioner)、医師免許取得後の初期研修における課題、東北地区に医学部が創設された経緯などについて、各班とも素晴らしいプレゼンを行いました。各プレゼンのあとには積極的な質疑応答も行われ、坪倉先生から背景事情を含め補足説明をいただきました。医師数不足や偏在が問題とされている中で、そもそも医師数を国が管理すべきなのか、医師が自らの勤務地を選択する権利をどう捉えるのかなど、歴史的観点を含めながら先生から問題提起がなされるなど予定時間を超える充実したゼミとなりました。次回は今回のテーマをさらに深掘りした発表となります。


学校行事
令和6年1月9日に令和6年最初の登校日を迎え、全校集会が実施されました。
(3期制の学校では始業式に相当する集会です)
最初に校長先生のお話がありました。
冒頭、元日の能登地方を震源とする地震と、翌日の羽田空港の滑走路事故という痛ましいニュースについてお話がありました。関連して、昨年、生徒同士での交流をしたばかりの富山中部高校が無事であった様子も報告されました。
また、いよいよ1週間後に共通テストを迎える3年生に対して激励がありました。
続いて、高浜虚子の「春風や闘志いだきて丘に立つ」という句が紹介されました。高浜虚子は、正岡子規の没後しばらく俳句から遠ざかっていましたが、五七五調や季語といった形式にとらわれない新傾向俳句が流行し始めたことから、伝統的な五七五調の季語を用いた俳句を守るために、しばらく遠ざかっていた俳壇への復帰の決意を固めました。まさにそのときに読まれた句が「春風や・・・」であり、守旧派としての強い意志を感じる作品で、新年にあたり、志を新たに抱き前を向いていこうとしている今の安高生にまさにピッタリの作品であるとお話しされました。
さらに、能登地方を震源とする地震のあとにフェイクニュースが問題になったことについても触れ、生徒たちに真と偽を見分ける目を養うと共に、なぜフェイクニュースを流してしまうのか?なぜフェイクニュースを信じてしまうのか?といったそれぞれの立場の人たちの状況などを、心理学的、社会学的にアプローチし、災害ニュースをただ傍観するのではなく、多様な視点から考察する態度が求められているとお話されました。

その後、進路指導主事からお話があり、3年生に対する共通テストへの激励と、1、2年生に対する共通テストクイズがあり、生徒たちは大学受験に向けた意識を高めていました。
この日は、このあと3年生が早速授業、1、2年次生は実力テストが実施されました。
部活動
12月26日(火)に、安積高校、安積黎明高校、郡山高校、須賀川桐陽高校、白河高校の吹奏楽部によるクリスマスコンサートが、けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で実施されました。

各校とも、アンサンブル作品を披露し、最後に1年生、2年生が学年ごとに合同演奏を行いました。多数の来場者から大きな拍手を受けていました。

部活動
本校合唱部と弦楽合奏部が、12月17日(日)にけんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で実施されました、第42回福島県高等学校総合文化祭活動優秀校公演(テーマ;響け!舞え!えがお咲かせろ!福島で)に出演しました。
第3ステージは、平成23年に本県で実施された全国高等学校総合文化祭「ふくしま総文」をきっかけに、年に1度「たなばたコンサート」を実施し、学校間の垣根を超えた質の高い演奏活動を行っている「郡山市高等学校合唱連盟」(安積高校、安積黎明高校、郡山高校、郡山女子大学附属高校、郡山東高校、日本大学東北高校)と「郡山市高等学校管弦楽団」(安積高校、安積黎明高校、郡山商業高校、日本大学東北高校)による演奏会でした。
演奏曲目は、令和2年のたなばたコンサートのために濱崎晋氏に作曲を委嘱した作品でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で演奏機会が持てず、ようやく今年の7月に全曲初演を迎えることができた曲です。
大人数の合唱とオーケストラによる繊細かつ力強い演奏を披露することができました。
〇混声合唱と管弦楽のための組曲「せいめいはじつざいしない」より
Ⅳ 波の神、海のきらめきの神が歌った歌
Ⅴ せいめいはじつざいしない
作詩;及川俊哉、作曲;濱崎晋

また、その後に行われた閉会式では、ふくしま総文のために生徒が作曲し、濱崎晋氏が合唱、管弦楽に編曲したテーマソング「思うがままに」を演奏し、感動的なエンディングとなりました。

総合学習
12月13日(水)~17日(日)までの5日間、本校2年生の3人が、あさか開成高校の生徒3人と、タイへ研修に行って参りました。
主な研修内容は以下の3点です。
①本校が共同で研究を行っているKVIS校(Kamnoetvidya Science Academy)の生徒との交流を行いました。
普段はオンラインで共同研究を行っていた生徒たちですが、実際に顔を合わせてお互いの学校のことを話し合うなどして、親睦を深めることができました。
また、同じ敷地内にある研究施設なども見学させていただくことができました。

②震災や復興について伝える「語り部事業」の一環として、JETROバンコク事務所とJICAタイ事務所にて、震災や復興について伝える活動を行いました。
他の人へ伝えるために、多くのことを調べて吸収し、改めて震災について考えるきっかけとなりました。

③海外の方から見た福島県の魅力について知るため、福島県の食べ物や観光スポットについて、気に入ったものを選んでもらう現地調査を行いました。(船の上でも行いました!)
この取り組みで福島県の魅力を再発見し、福島県の産業や観光のさらなる発展への手がかりを見つけたようでした。

この研修では、海外の方も含めた多くの方の考えや価値観について触れることができ、非常に充実した研修となったようでした。
訪問させていただきました、KVIS、JETROバンコク事務所、JICAタイ事務所、ならびに訪問先への調整を行っていただきました郡山市役所、あさか開成高校の皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
学校行事
12月15日に冬季休業前となる全校集会が体育館で行われました。

冒頭に校長先生から、まもなく共通テストを受験する3年生に激励の言葉があり、つづいて、イスラエルとハマスの話題となりました。歴史的背景に触れながら、我々はその時々で様々な選択をしなければならないが、1つの選択のミスがこのように100年後にまで禍根を残すこともある。よく学び、よく考えて、より良い選択をできる人間になってほしい、とお話しされました。
その後、教務主任と生徒指導主事からそれぞれ話がありました。
学校行事
12月15日の全校集会にさきがけて、第4回となる賞状伝達式が行われました。受賞者がとても多かったことから、一度ではステージに登壇しきれず、2回に分けて登壇しました。

受賞者紹介
【水泳部】
福島県高等学校新人体育大会水泳競技 女子100m 平泳ぎ 第2位、女子200m 平泳ぎ 第3位 、女子200m 個人メドレー 第2位 、女子50m 自由形 第3位
第31回東北高等学校新人水泳競技大会 女子200m 個人メドレー 第6位
【陸上部】
福島県高等学校新人体育大会陸上競技
女子走高跳 第3位
【ラグビー部】
U18 優秀選手東北ブロック 優秀選手
【ハンドボール部】
福島県高等学校新人体育大会ハンドボール競技男子 第2位、女子 第3位
【バドミントン部】
福島県高等学校新人体育大会バドミントン競技 女子 第3位
【剣道部】
第8回東北大学学友会剣道部招待試合
男子 第3位
【文芸部】
第21回福島県高等学校文芸コンクール
散文部門 最優秀賞、優良賞
短歌部門 優良賞
【写真部】
第42回福島県高等学校総合文化祭写真部門
最優秀賞「私の心と心の臓」「歓喜」
優秀賞 「願い」「あんちゃんはやくあそぼ」
【将棋部】
第32回全国高等学校将棋新人大会福島県大会 個人戦 第4位
【合唱部】
第77回福島県合唱コンクール
混声の部 金賞ならびに高野賞
男声の部 銅賞
第75回全日本合唱コンクール東北支部大会
高等学校部門 金賞
第40回福島県声楽アンサンブルコンテスト
金賞
【物理部】
福島県生徒理科研究発表会
最優秀賞 「スマホの画面を守るために」
優秀賞 「絶対零度の測定実験の検討」
優良賞 「マグナス式風力発電機の研究」、「衝突防止パラグライダーの開発III」
【化学部】
福島県生徒理科研究発表会
優良賞 「バイオ燃料電池に用いる酵母の固定化」
【イングリッシュ同好会】
第 8 回福島県高校生英語ディベート大会 個人の部 優勝、第2位、第3位
学校対抗 優勝 安積高校A
第2位 安積高校B
【軽音同好会】
第3回全国高校軽音楽部大会「we are SNEAKER AGES」
第5回東北地区グランプリ大会 グランプリ賞ならびにヤマハ賞
【ガールズロケットリーチャレンジ】
第 43 回モデルロケット全国大会 ロッキード マーティン賞
12月18日(日)埼玉県から大宮北高校生16名、台湾から松山高級中学校生9名が来校し、本校にて交流活動を行いました。
初めに、各校が日本語と英語で学校紹介を行いました。

その後、Global Design Laboratoryと題し、「災害からの復興」をテーマに災害が起きてから5年後を想定し、どのようなことができるか、どのように街を再建していくかについて、グループごとに議論し発表しました。

災害が起きた場合、短時間で何をすべきか考え行動しなくてはなりません。今回は45分という限られた時間で議論をまとめるというタスクを、日本語と英語を駆使し協力して成し遂げていました。

とても寒い日で外は雪模様でしたが、台湾の生徒さんたちは始めての雪に興奮していました。
来年は台湾への修学旅行が予定されています。またお会いできることを楽しみにしています!
