SSHブログ

【福島復興WS】福島と原子力~元東電副社長が伝えたいこと~

2025年7月21日 17時31分

 7月8日(火)の放課後、震災当時に東京電力の副社長であった石崎芳行氏を招いて講演会を実施しました。石崎氏はなぜ原子力発電が日本に必要だったか、原発事故の様子、そして原発事故で避難した人々へのお詫び行脚など、語ってくれました。石崎氏は福島第二原発の所長をしていた時期もあったので、知り合いも多く、その方々の故郷を奪ったこと、原発事故のせいで立入制限され、地震だけであれば助けられられたかもしれない命を助けられなかったことについての思いなど、赤裸々に語ってくださいました。

 現在、石崎氏は楢葉在住で被災地の復興に尽くしていらっしゃいます。現地の様子や復興の未来絵図についても紹介してくださいました。

 この講演会は他校の関心も高く、zoomで9校が聴講しました。

 <生徒の感想>(抜粋)

○中学生

・震災、原発事故の最前線を知ることができてよかった。島国である日本だからこそ原子力発電を活用することは大切だけど、日本は災害大国であることを念頭におかなければならないと思う。

・講演会に参加する前は原発事故に対し、福島県ばかり苦労しているという印象だったが、話を聞いたあとは東京電力でもさまざまな考えや苦労があったことがわかった。また、福島県のために自分もできることを行いたいと思った。

・自分が思っていたよりも東京電力もやむを得ない事情がたくさんあったんだと思いました。避難指示区域も今は魅力的なビジネスや活発な人がたくさん存在する事を知り、想像よりずっと希望にあふれていると思いました。これからは避難指示区域の暗い面だけでなく新たな希望に目を向け発信してみたいと思いました。

○高校生(抜粋)

・東電の当時の状況や各地の復興の現状など、普段ただ過ごしている中では知ることのできない話を聞くことができた。福島県内に残る問題も、日本全体の問題もたくさんあることを実感し、自ら考え行動に移すことまでしてみたいと思えるようになった。

・僕達の世代が知らないことや初めて知ったことがたくさんあった。リアルな話や最前線での体験談がたくさん聴けた。本当に貴重な時間が過ごせた。

・石崎さんを責める人がたくさんいたと聞き、しょうがないと思ってしまう部分もあった。しかし石崎さんだけが悪いというわけではない。それでも被害者の怒りや悲しみ、原発事故関連で亡くなったを取り戻すことはできないからとても複雑に感じた。

<他県高校生>(抜粋)

・学校では完全に科学的な講演ばかり聞いていたので、そうじゃない政府の人にこんなことを言われて〜みたいなお話が新鮮で面白かったです。原子力発電について考えるきっかけになりました。

<他県教員>(抜粋)

・事故当時多くの方が様々な方面から影響を受けましたが、最前線で対応に当たられていた方のお話はメディアを通してでは聞けない内容であると感じました。本県にも原子力関連の施設は複数あり、本校のSSH事業においても、改めて正しく分裂も融合も知識を若者に伝え、どの様に向き合って行くべきかSSH校として学びの機会を設けていく必要性があるなと感じております。

HP写真

【SS探究Ⅱ】今年もよろしくお願いします、先輩!~シニアサポーター伴走~

2025年6月28日 14時58分

 SS探究Ⅱの授業では、高校2,3年次に班ごとにテーマを決めて探究活動を行っています。生徒のテーマは多岐にわたりますが、本校のOB,OGがシニアサポーターとして指導、助言をしてくださっています。

 この活動は今年で4年目となります。今年度も7月まで16名のサポーターが3年生の論文指導をしてくださいました。生徒達は頼もしい先輩方に支えられ、昨年度ポスター発表した研究テーマを論文に仕上げていきました。

 8月からは2年次生の探究活動に伴走してくださいます。先輩方、新2年生もよろしくお願いします。

<生徒感想>(抜粋)

・助言が役に立った

・アドバイスのおかげでスムーズに探究を進めることができた。

<シニアサポーター感想>(抜粋)

・年々探究の質が向上しているように感じます。

・サポーターとしてまだまだ不足していることが多いと思うので、その反省点を今年度の活動に活かし、生徒と共に成長していきたい。

・高校生目を輝かせて聞いてくれた。むしろ、アドバイスしすぎて自由な発想の邪魔にならないよう、配慮して接したい。

・楽しかった。

HP写真

【福島復興ワークショップ】日本のエネルギー政策 学習会

2025年6月28日 13時22分

 6月25日(水)放課後 福島復興ワークショップでは、経済産業省東北経済産業局の木野正登氏を講師に迎え、「日本のエネルギー政策」というテーマで学習会を実施しました。

 木野氏は原子力の専門家です。原子力発電所の事故から14年間、避難指示や廃炉、処理水の問題まで、今年の3月までの14年間、関わっていらっしゃいました。1,2年で交替する官僚の世界で異例のことです。本校にも何度も足を運び、処理水の問題等、生徒と議論を交わしてくださいました。4月から仙台に異動されましたが、本校生の為に講義にご来校くださいました。

 今回のテーマは日本のエネルギー政策や海外との比較、エネルギーコストについです。現在のエネルギーについて、火力発電は二酸化酸素排出による地球温暖化問題、原子力発電は放射性廃棄物の処理や事故の重大さなど、それぞれ課題を抱えています。また、太陽光発電や風力発電など、再生エネルギーも注目されています。木野氏はそれらについてわかりやすく解説してくださいました。中学生も参加した会場は盛況で、席が全て埋まりました。講演のあと、生徒はグループディスカッションを行い、そこで出た質問に対して、木野氏は1つひとつ丁寧に答えてくださいました。

<生徒感想>(一部抜粋)

中学生

・とても面白かったです。難しそうな内容たったけど、分かりやすく教えてくださったので理解できました。

・日本の現状をみて、みんなで変えていかなければならないと思った。再生可能エネルギーもデメリットがあるので、そこを研究してみたいと思った。

・現在の日本のエネルギー問題についての現状について知ることができた。難しい話も少なくなかったが、とても勉強になった。

・原子力発電や再生エネルギーについて特に深く学ぶことができた。エネルギー関係の仕事もしたいと考えていたからとてもいい機会になった。

高校生

・核融合という発電の方法を初めて知り、興味深いと思った。新しい知識を多く得られたので、自分でも説明できるくらい知識を深められるよう、今後の講演会にも参加していきたい。

・再生エネルギーの現実的な問題を細かく知ることができた。また、世界と日本のエネルギー問題にも知ることができてよかった。

・多くのエネルギーの種類やメリット、デメリット、今後の日本のエネルギーについて知ることができた。木野氏もおっしゃっていたが、今後も正しい知識を身につけていきたい。

・福島県で生きる県民として東日本大震災とエネルギーを交えた話を聞くことができてよかった。日本の自分の知らないところでも、エネルギーに関する施策が行われていることに興味を持った。

・詳しく知らなければいけないことが多いと実感しました。福島だけでなく、日本、世界の情勢にも目を向けられるようにしたいです。

・原子力や火力、風力をはじめとした様々な発電や世界での現状と課題について学ぶことができた。一般での認識をよりよいものに深めることが国のエネルギー問題の解決に繋がるのではないかと思った。

HP写真

 

【2年SSクラス】ふれあい科学館GWサイエンスフェルティバルに参加しました

2025年5月21日 12時13分

 5月3(土),5日(月)に2年SSクラスの生徒有志がふれあい科学館で実施されるGWサイエンスフェスティバルの実験屋台に参加しました。

2年SSクラス結成後、希望者で放課後集まり、内容決めから実験のオペレーション、買い出しなど、部活の合間に準備をして当日に臨みました。

テーマは「テーブルの上で雲をつくろう」「みずを作ろう」の2つのブースを出しました。それぞれの実験屋台で来場者に科学の現象の驚き、不思議を伝えていました

生徒達は参加者に喜んでもらえるよう、現象の見せ方や問いかけに工夫を凝らしていました。

<生徒感想>

・小さいお子さんが喜んで実験しているのを見て頑張ってよかったな、と思いました。

・科学的なことを小さいお子さんに説明するのが難しかったですが、工夫してわかりやすく伝える能力が高まったと思います。

・スケジュールの都合で準備だけの参加でしたが、クラスのみんなと協力できて、とても面白かったです。

・子どもと接することが思ったより楽しく、子ども達が科学好きになってくれるといいな、と思いました。

・今までで一番勉強になりました。科学館の方々の苦労がわかりました。

写真HP

【福島復興】「高校生から学ぶふくしまの今とこれから」に参加しました

2025年3月18日 10時51分

 3月15日(土)国立オリンピック記念青少年総合センターにて、ふくしまの食相談センターが主催する「高校生から学ぶふくしまの今とこれから」に参加しました。この催しは福島と東京の高校生が「高校生から見た福島の今」について発表し、参加者が福島の復興の現状とこれからについて意見を交わす場です。本校からは探究活動で福島復興をテーマにしている生徒や福島復興に関心がある生徒が参加、発表しました。

 口頭発表では、本校は「福島県の甲状腺検査と過剰診断について」というテーマで発表しました。加えてポスターセッションでは「台湾輸入規制の原因についての考察と報道の関わり」「福島復興への2つの着眼点」というテーマの班も発表しました。

 高校生だけでなく福島復興に関わる東京の大学生も参加、発表し、大学生も交えて福島の課題について意見を交わしました。

 帰途についた生徒達の顔は、疲労はありましたが、自分たちの発表や意見交換をした充実感で輝やいていました。

HP写真

【生物部】2024年度新潟薬科大学応用生命科学部研究系部活動支援事業発表会に参加しました

2025年3月10日 16時55分

 3月8日(土)、生物部酵母班が、新潟薬科大学応用生命科学部研究系部活動支援事業発表会にて研究成果を発表しました。この発表会は、新潟薬科大学応用生命学部の科学系部活動支援事業に採択された高校が、1年間の活動についてそれぞれ発表するものです。本校生物部は、zoomにで参加しました。生徒は普段と違う参加の仕方に緊張していましたが、あっという間に操作に慣れ、モニターに真剣に向き合い、積極的に参加していました。自分たちの発表についても、大学の先生や他校生からの質問があり、真剣に回答していました。

<生徒感想>

・久しぶりの発表で緊張したが、しっかり発表できてよかった。他県の興味深い研究を見られてとても参考になった。今後の研究に生かしたい。

・企業や小学校など、幅広い範囲で共同研究している学校があって新鮮で勉強になりました。スライドの作り方も勉強になりました。

・難しい単語も丁寧に説明していて分かりやすい発表が多かった。自分もそのような発表ができるようになりたい。

HP写真

奥羽大学での分析実験

2025年2月28日 18時35分

 1月25日(土)生物部員が奥羽大学薬学部・村田清志准教授の研究室にて本校で栽培した甘草(カンゾウ)のHPLCによる分析を行いました。甘草の成分を分析するには高価な装置と技術が必要で高校生には難しいです。そこで、甘草の共同研究をしている奥羽大学薬学部・村田先生の研究室のHPLC(高速液体クロマトグラフ)で分析をしてくださいました。村田先生の指導のもと、甘草をHPLCにかけられる形にしました。どのような結果が出るか、分析が楽しみです。

<生徒感想>

・大学で高度な装置に接することができた貴重な機会だった。1試料の結果を見ることができたが、仮説と異なる結果が出たので、なぜそうなったか、調べたい。

・昨年も分析に参加した。その時は指示されることを無我夢中で行ったが、今回は考えながら操作し、深く理解できた。

・試料をすりつぶすのが大変だった。研究は地道な努力の積み重ねだと改めて思った。

・なぜその操作をするのか、安全に実施するにはどうすればいいか、説明を受けながら操作したので、ミスなくできたと思う。

HP写真

生物部・物理部・化学部がJSEC2024と野口英世賞で入賞しました

2025年2月14日 17時39分

JSEC2024(第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ)は日本最大級の科学論文賞です。
今回3グループが一次審査を突破し、生物部3年の伊藤君と2年の舟木さんの研究が最終審査まで残り、優秀賞を受賞しました。快挙です!
https://manabu.asahi.com/jsec/2024/award/index.html

優秀賞 生物部「めざせ!カンゾウ(甘草)の国内自給伊藤健太・舟木愛莉(2年
佳作 生物部「麹菌「カビA」の活用」目黒沙樹・新野陽平2年
入選 物理部「なぜスマートフォンは画面を下にして落ちるのか」五十嵐瑛汰・宗像真冴

また、福島県内の科学論文賞、令和6年度中学生・高校生の科学・技術研究論文「野口英世賞」高等学校部門で4件の受賞がありました。安積高校生徒の活躍が光ります!
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/gimukyoiku73.html

共同研究の部
最優秀賞 生物部めざせ!カンゾウ(甘草)の国内自給 代表:伊藤健太
優秀賞 物理部「なぜスマートフォンは画面を下にして落ちるのか」 代表:五十嵐瑛汰
優秀賞 化学部「バイオ燃料電池に用いる酵母の固定化」 代表:三浦柊明

個人研究の部
優秀賞 物理部「ばねののび方による運動の違い」竹村悠汰2年

本日3年生に対して、校長室にて賞状の授与式を行いました。

集合写真

1 2 3 4

SSHインド海外研修【帰国報告及び5~7日目】

2025年2月10日 10時08分

 少し時間が空いてしまいましたが、本年度のSSHインド海外研修は8日目<1/25(土)>のジョードプルフィールドワーク及びトランジットの連続する航空機移動を経て、9日目<1/26(日)>に生徒・引率とも無事帰国・解散しております。帰国後すぐに研修のまとめを行い、2/8(土)に本校で開催された安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会で2つの発表を終わらせ、安積高校の生徒・先生方及び来場者の皆様にインド研修の成果を伝えることができました。保護者の皆様、インドでの関係者の皆様、国内で応援してくださった皆様、安積高校の生徒・教職員の皆様に深く御礼申し上げます。

 さて、行程後半の活動が特に充実したため、WEB記事のアップロードが遅くなってしまいましたが、生徒の記した5日目~7日目の研修記録を下に掲載します。

IMG_0994