学校行事
安積高校では、生徒が何事にもプラス思考で果敢に挑戦し、安積の精神の1つでもある開拓者精神を醸成する場として「開拓者の時間」を実施しています。本日、1年次生は、「失敗を受容する集団づくり」を目的として第2回の開拓者の時間にアイスブレイクゲームをおこないました。
教員が出すお題をもとに、クラスごとにその条件で並び変えるスピードを競ったり、クラスを越えて同一の条件のメンバーが集まったり、人間知恵の輪を行ったりと、色々なゲームをしながら学年の交流を図り、失敗を楽しく笑いあう環境が作られました。



4月11日、新入生(139期生)と2・3年との対面式が実施されました。
コロナ禍で中止になっていた体育館での対面が数年ぶりに行われ、新入生は先輩たちの熱烈な歓迎を受けていました。

学校行事
4月10日に入学式が行われ、第139期生280名の入学が許可されました。


新入生代表より誓いのことばがありました。

コロナ禍で中止されていた校歌披露が復活し、合唱部の美しい歌声が響き渡りました。

4月10日に着任式、賞状伝達式、始業式が行われました。
着任式では、今年度あらたに着任された12人の先生方が、校長先生より紹介されました。着任者を代表して五十嵐副校長先生からご挨拶をいただきました。
賞状伝達式では、以下の3つの団体・個人が表彰されました。
・合唱部 第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 銅賞
・女子バドミントン部 福島県フレッシュグランプリ 女子学校対抗 第1位
・個人 国際科学地理オリンピック日本選手権 銅賞 橋本煌生
始業式では、校長先生、進路指導部長、生徒指導部長の3人から年度当初のお話しがありました。

令和5年度が始まりました。
校内には新しい職員を迎え、学校が動き出しました。
4月10日の始業式、入学式に向けて、準備が始まっています。
校地内の桜は、暖かさに誘われて、すでに満開になりました。


学校行事
3月31日にOECD主催のワークショップ“Project Infinity: experiences of global co-creation among students and teachers”にZoomで参加しました。
安積高校からは発表者として、1年次生がこれまでのポルトガルやウクライナとの同企画の交流を総括し、「今までウクライナの人に直接支援が出来ないことに無力さを感じていた。しかし、直接支援ができて、それでウクライナの方も少しは元気になってもらえたのでそう思った。」など、今回の交流の成果や改善の提案について英語で世界に発信しました。

また、本校教務主任からも、2011年の東日本大震災以降に児童の野外の教育活動が制限されたことや生徒同士の交流や部活動がコロナ禍で制限されたことなどによって体験的な活動が減少した福島県の高校生の特徴や、今回のウクライナとの交流であったような、血肉の通った人と人との交流によってのみ育まれる資質能力等が育成される機会が減っていたことなど、今回の企画の重要性について教員目線からの考察が世界に発信されました。

その後は、何種類かのブレイクアウトルームに分かれて、世界中の参加者と英語でコミュニケーションを行いました。

桜の花が咲き始め、春の暖かさを感じる中、離任式が実施されました。
今年度は、新型コロナウイルス流行後初めて在校生・卒業生が体育館に集まることができました。
転退職される先生方一人一人からお話をいただき、代表生徒から花束が贈られました。
離任される先生方の新天地でのますますのご活躍をお祈りいたします。






学校行事
3月20日に終業式が実施されました。
新型コロナウイルスが流行して以来、ずっとリモートでの集会でした。最近では、順番で1つの学年が体育館で直接話を聞き、残りの2つの学年は教室でリモートで話を聞くという折衷型での集会を実施してきました。
すでに3年生が卒業しているので、2つの学年ではありましたが、今回、新型コロナウイルス流行後初めて生徒全員が体育館に集まって直接校長先生の話を聞くことができました。

校長先生からは、17日に行われた「水」をテーマにした教科横断テーマ学習やその後の基調講演から発展したお話しなどがあり、最後には「蒸気よりも、電力よりも、原子力よりも、何よりも強い動力となるのは、人間の意志である」というアインシュタインの素敵な言葉で締めくくられました。
