News&Topics

第16回安積高校・安積黎明高校野球定期戦開催について

2022年5月6日 16時02分

保護者・桑野会の皆様へ

 

 日頃、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、本年度、4年ぶりに標記定期戦を開催する運びとなりました。会場では、座席間を2席空けるとともに、マスク着用および応援のための発声を行わないなど、両校感染対策を十分行ったうえで実施します。

 そこで、大変恐縮ですが、今年度はコロナ感染防止対策のため、会場への入場を原則生徒たちのみとし、保護者・桑野会の皆様、一般の方の入場をご遠慮いただくことになりました。どうぞご理解をいただきたくお願い申し上げます。

 今後も感染対策を図りながら、でき得る限りの学校教育活動を実施してまいりますので、引き続きご支援くださいますようお願い申し上げます。

 

                                            文責 教頭

第138期生入学式

2022年4月8日 17時45分
学校行事

新年度が始まりました。校内の桜も咲き始めました。

13:30より入学式が挙行され、第138期280名の入学が許可されました。

坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ

2022年3月2日 08時15分
進路指導

 2月24日(木),坪倉ゼミ令和3年度第4ターム1回目が実施されました。

 お題は,「災害時の健康問題について-原発事故‣震災からコロナ禍-」。

 東日本大震災と原発事故から10年を経ました。問題として認識されてきた健康問題は,多岐にわたります。超急性期・急性期の避難所における問題と亜急性期・慢性期の問題は異なり,子どもと高齢者でも直面する問題には違いがあります。また,エッセンシャルワーカーも特徴的な問題に直面しています。

 そしてコロナ禍において,再び同様の問題が立ち現れてきました。それらの詳細を調べることを通して,解決策を探究します。

 

坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ

2021年12月23日 10時55分
進路指導

12月22日(水),坪倉ゼミ令和3年度第3ターム2回目が実施されました。

お題は,「移植医療の現状の課題について」。

今回は,移植医療の抱える医療的・社会的問題を,[ドナーにおける脳死の問題],[ドナーにおける脳死以外の問題],[レシピエントの抱える問題]に分けて班ごとに発表しました。

内容についての深い説明や課題を捉える視点とともに,プレゼンをする上での内容構成の仕方について大切なことを教えていただきました。

 

ICT教育に係る授業公開

2021年12月17日 18時46分
学校行事

 安積高校では、令和2年度より、県の「ICTを活用した新しい時代の教育研究開発事業」に係る「指導力向上開発指定校」としてICT教育の研究開発を進めています。

 12月14日(火)に、県立高校の先生方や近隣の中学校の先生方を対象として、ICT教育に係る授業公開を行いました。

 

・参加者用資料 ←クリックすると閲覧できます。

 

福島県高校生徒理科研究発表大会2021に参加 受賞

2021年11月22日 17時20分

生徒理科研究発表会に参加しました。県南大会は10月23日(土)安積黎明、県大会は11月20日(土)21日(日)会津学鳳高校にて開かれました。

県南大会には地学部・生物部・物理部・化学部が、県大会には生物部・物理部・化学部が参加しました。
本校からは合計14班が出場し、それぞれが日頃の研究の成果を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物部「カワニナの生態について」が生物部門優秀賞(3位相当)を、
物理部「ビースピによる重力加速度の測定Ⅱ」が物理部門優良賞(4位相当)、「ゼーベック素子を利用した温度差発電」が物理部門優良賞(5位相当)を受賞しました。

他校の生徒とも研究を通して交流し、実りある研究発表会となりました。
受賞した諸君はおめでとう!一年生は来年ぜひ成果を残してください!

坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ

2021年11月10日 08時17分
進路指導

11月8日(月)に坪倉ゼミ令和3年度3ターム目が始まりました。
今回のお題は「移植医療の現状の課題ー骨髄移植を例にー」。
ドナーにかかわる問題,レシピエントにかかわる問題に分けて探究します。

 

坪倉先生と学ぶ医療深掘りゼミ

2021年8月18日 08時42分
進路指導

8月5日(木)に「がんと社会の関わりについて考える」3回シリーズのうち,

生徒プレゼンテーションが実施されました。
プレゼンテーションは,2回行われました。

1回目(7月20日)は,

がんに関わる医療社会問題の全体像を捉えるために,

がんに罹患した場合に私たちが辿ることになる

症状・アクセス,検査,診断,治療, フォローアップの5段階に分けて,

それぞれの場面で遭遇することになる問題を調べました。

2回目(8月5日)は,

前回抽出した社会問題の中から,

特に興味を抱いたものを選択して探究し,

課題を明らかにした上で対策を提示しました。

内容に関する知識の獲得はもとより,

発表の聞き方,プレゼンテーションの仕方など,

実り多い学びの場となっております。

 

次回は,9~10月に行われます。

 

 

令和3年度ソフトテニス部OBOG会の中止について

2021年8月2日 10時36分
部活動

安積高校ソフトテニス部OBOG様

 

 令和3年8月15日(日)に開催予定をしておりました

       「ソフトテニス部OBOG会は中止」いたします。

 

 郡山市において新型コロナウイルス感染症集中対策が取られているため、部活動の対外的な交流活動を停止することを要請されています。また、全国知事会において、都道府県境を越える旅行・帰省は原則中止との国民向けメッセージが出されました。

 以上の理由で、現役生や帰省予定だったOBOGも参加できない状況です。このような状況で、OBOG会の開催は困難と判断し、中止とすることといたします。

 OBOGの皆様におかれおかれましては今後も安積高校ソフトテニス部を応援いただき、来年は大槻コートでお会いできることを期してお知らせといたします。

安積高校ソフトテニス部OB会会長・顧問

第46回校内ロードレース大会の実施について(ご連絡)

2021年7月14日 14時40分

保護者の皆様へ

日頃、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

標記大会の実施を予定しておりますので、お知らせいたします。

  期日 令和3年10月1日(金)

  会場 ふるさとの森スポーツパーク、東山霊園周辺道路