SSHブログ

6月・海外研修説明会及びセレクションについて

2022年7月5日 10時04分

6月中旬にⅠ期中間考査がありましたが、その前後で今年度の海外研修の説明会及びセレクションが行われました。特にエッセン交流事業(SSHドイツ研修)の応募が多く、選出にはかなりの時間を要しました。全員の希望を叶えることは難しく、選出されなかった生徒の人数の方が多くなってしまいました。それでも、研修の機会は今回限りというわけではありませんし、他にも様々な研修があります。本校では近年「福島を知り、福島を伝える」ということに力を入れてきていますが、前半の「福島を知る」部分については、SSHでも夏季休業中に様々な取り組みを行います。このような研修についてはSSH通信などでも紹介していきますが、本校の海外研修はただの海外旅行ではなく、「福島を伝える」という大きなテーマを持っています。今年、希望がかなった皆さんもかなわなかった皆さんも、どうかこのことを忘れず、これからの諸活動に取り組んでいきましょう。

5/27(金)国際共同課題研究への参加

2022年5月29日 11時50分

昨年度から参加している国際共同課題研究(主催:立命館高等学校)について、今年度の取り組みがスタートしました。昨年はSSクラスから情報チームが参加しましたが、今年度は化学チームが参加しています。5/27(金)の第1回学習会では、日本各地のSSH指定校から参加している生徒の皆さんとのオンラインでの交流が行われました。次回6/13(月)は海外校とのマッチングが控えています。来年1月28日(土)の「国際共同課題研究合同発表会」に向けてこれから頑張っていきます。

フランスの高校生国際会議にオンライン参加

2022年5月27日 11時45分

5月24日(月)の放課後、国際高校生放射線防護ワークショップに参加した生徒たちが、フランスで開催された高校生の国際会議でオンライン発表を行いました。


発表のタイトルは,

Revitalization of Fukushima ~What we want to tell you~

(福島の復興 〜私たちが伝えたいこと〜)

エッグドロップ SSクラス2年

2022年5月25日 04時17分

5月12日(木)2年生のSSアカデミーⅡではエッグドロップコンテストを行いました。

 



環境省政務官来校

2022年5月10日 07時27分

5月9日(月)、環境省の穂坂泰政務官が来校され、国際高校生放射線防護ワークショップに参加した生徒への聞き取りがありました。

郡山市ふれあい科学館サイエンスフェスティバルに参加しました

2022年5月6日 11時57分

5月3日(水)憲法記念日に郡山市ふれあい科学館( http://www.space-park.jp/ )GWサイエンスフェスティバルに2年7組(SSクラス)の有志生徒13名が参加しました。

スライム班では洗濯のりとホウ砂でスライムを作り、好きな色をつけたり、液体石けんでスライムの感触を変えたりしました。バスボム班では重曹とクエン酸を水で固め、好きな香りや色を加えてお風呂に入れると泡が出て入浴時に楽しめるバスボムを作成しました。どちらも子ども達が真剣に楽しく工作をしていました。生徒達は一生懸命、子ども達に原理を説明し、伝えることの楽しさや難しさを感じていました。新型コロナの制限が懸念されましたが、当日は来客も多く、盛況でした!

<生徒感想>

・純粋に楽しかったです!!コロナの影響で学校外での活動が制限されている中、たくさんの人と関わることができて嬉しかったです。また、自分では理解していることでも教えるとなると難しかったり、小さい子にどう噛み砕いて教えればいいか悩んだり、教える側としての経験ができて新鮮な気持ちになりました。参加して本当に良かったと思います!

・グループを組んで1つのイベントに向けて計画・話し合いを行い、納得いく結果に終わることができたと思う。今までも同じようなことをやったことはあるが、やはりSSクラスということでその行程のレベルが高く、そのメンバーとして活動できたことを光栄に感じた。リーダーには感謝したい。

・小さな子供に説明するのは難しかったですが、その分スライムが完成した時の喜びややりがいがあり、大変満足でした。自分たちで考えることが多かったので自主性や協調性も学べて、非常に有意義に過ごせました。

【予告】5/3(火・祝)サイエンスフェスティバルについて

2022年4月29日 16時04分

郡山市ふれあい科学館スペースパークにて、「サイエンスフェスティバル」が、4/29(金・祝)~5/5(木・祝)に開催されます。本校からは、2年7組SSクラスが5/3(火・祝)に出展します。お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。詳細については郡山ふれあい科学館のWEBサイトもご覧ください。

ふくしま創生サミットに参加しました

2022年4月28日 18時35分

4月28日(金)県内の高校生が地元の課題、解決方法について話し合いました。昨年は福島市に集まってのサミットでしたが、コロナ感染防止の観点からそれぞれの学校からリモートでの活動でした。本校代表で参加した十林悠くん(2年)は、1年次の探究活動を踏まえて地域創生について発表し、他校生と意見を交わしました。十林くんは「とても有意義な活動だった。地域によって課題が全然違っていたのが印象深かった。高校生の自分でもできることがあるので、今日のサミットのことを生かしていきたい」と感想を話してくれました。

校内ポスターセッションが開催されました

2022年4月27日 16時26分

4月22日(金)6,7校時に校内ポスターセッションが実施されました。

このポスターセッションは、昨年度3月の校内SSH発表会で行う予定だったものですが、地震の影響で縮小され実施できなかったものです。今回は年度を越しましたが、感染対策を工夫して実施することができました。

3年生全員と、2年生のうちの代表班、物理部・生物部の有志の81グループが1年生の研究の成果を発表しました。聴衆も質問し、熱心なセッションが行われました。

今日の発表も参考にして、3年生は論文作成になります。1,2年生は自分の探究活動を行います。みなさんお疲れ様でした。

138期生への探究ガイダンス

2022年4月22日 10時37分

4/12(火)、138期生(令和4年度入学生)の学年集会が安積歴史博物館(旧本館)で開催され、この中でSSH主任が探究活動についてのガイダンスを行いました。本校は全員がSSHに取り組む学校です。1年次は「SS探究Ⅰ」、「SS情報」、「SSアカデミーⅠ(数学・英語)」が設定されています。積極的な探究を!