SSHブログ

SSHクラス SSアカデミーⅡ 「実験講座」

2021年8月26日 17時00分

8/27(木)4~7校時、SSHクラス2-7で、SSアカデミーⅡ「実験講座」の講義が行われました。
4時間連続という、特別時間割で実施しました。

生物選択者は複数の河川に赴き、
各ポイントの水のきれいさを試薬や水棲生物を指標として
測定しました。

一見、整備された市民の憩いの河川も
周囲の状況で水棲生物や含有物質の濃度が違っていて
汚染の理由やきれいな川をつくるためには
どうしたらよいかを考察しました。

単振り子の実験では、30回測定したり色んなグラフ(周期-糸の長さ、周期の2乗-糸の長さ)を書いたり
誤差の考察に1時間かけたりと、
通常の授業ではできない濃密な授業を行いました。
全員、じっくり練り上げられたレポートを提出しました!

アカデミックインターンシップ(ふくしま医療機器開発支援センター)

2021年8月26日 16時49分

 SSクラスでは夏季休業中に、企業や研究室を訪問して実験等に参加する「アカデミックインターンシップ」を行います。 

 8/7(土)ふくしま医療機器開発支援センターで「医療の仕事体験デー」が行われましたが、そこにインターンシップの形で5名の生徒が参加してきました。

 医療機器の歴史展示に始まり、ECMO(エクモ)実物による人体模型との接続実習や、県内の先端企業の医療機器紹介、腹腔鏡下手術トレーニングの体験実習、試験センター見学、医療につながるものづくりの魅力セミナー、さらに福島医科大学乳腺外科学講座の立花和之進先生(本校111期生)とのディスカッションで盛り上がり、最後は同先生の解説による医大生の手術実習見学と、たいへんに充実した内容でした。

ECMO実物で実習です。

 医療系の志望者にとっても工学系の志望者にとっても、モチベーションが非常に上がる1日となりました。

飯館村長泥地区環境再生事業の見学を行いました- 2021国際高校生放射線防護ワークショップ

2021年8月26日 08時35分

8月17日(火)は,飯館村長泥地区環境再生事業の見学を行いました。

 

高校生放射線防護ワークショップは,コロナ感染症への対応から昨年は本校のみでの実施でしたが、今年は福島高校,ふたば未来学園高校が参加,県内3校での実施です。宿泊研修はありませんが,何回かの日帰りの研修を通して,原発事故後の福島の現状と復興の進捗状況について学んでいます。

 

到着後さっそく環境省の方の説明を受けて,施設内の見学をしました。下の写真は搬入された飯舘村の除染土壌から植物の枝や根,石などを分類する施設です。

双葉町,特定廃棄物最終処分場の見学を行いました-2021国際高校生放射線防護ワークショップ

2021年8月18日 07時50分

夏季休業を利用し、今年も高校生放射線防護ワークショップを行っています。

この取り組みに関しては、社会教育課「『ふくしまの未来』へつなぐ体験応援事業」の支援を頂き実施しています。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/fukushima-no-mirai.html

 

8月10日(火)には,NPOハッピーロードネットのお力添えを頂き,双葉町職員の方の案内で町内の見学を行いました。午後からは,富岡町の特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしまに伺い,見学・実習および振り返り会を行いました。

 

高校生放射線防護ワークショップは,コロナ感染症への対応から昨年は本校のみでの実施でしたが、今年は福島高校,ふたば未来学園高校が参加,県内3校での実施です。宿泊研修はありませんが,何回かの日帰りの研修を通して,原発事故後の福島の現状と復興の進捗状況について学んでいます。

 

アカデミックインターンシップはじまる

2021年8月10日 09時15分

夏季休業を利用し、本校SSHクラスの生徒がアカデミックインターンシップを行っています。

 

これは生徒が、地元企業への訪問を通して研究開発の一端を体験し、研究に必要な高度な知識や技術の習得を目指す意識を高めることが目的です。

 

8月6日(金)は郡山市待池台の東成イービー東北株式会社で生徒2名が研修を行いました。

東成イービー東北株式会社は、電子ビーム溶接、レーザー加工、レーザークリーニングなどの高度で特殊な加工技術を持つ会社です。他のメーカーからの受託による業務が主であり、はやぶさ2のインパクター(小惑星リュウグウにて人工クレーターを作る実験に使用されたもの)の開発製造で有名な会社です。

https://www.ebtohoku.co.jp/result/welding/000012.html

https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20200320_science/index.html

 

物理部パラグライダー班がSSH全国大会に出場しました

2021年8月5日 16時05分

8/4(木)、物理部の3年生、石井悠太君、秋月理希君、鈴木大晴君の3人が、「衝突防止パラグライダーの研究」というタイトルで、神戸国際展示場で開かれた全国大会で発表しました。

3年間の集大成として理路整然と自分たちの研究成果を話し、聴衆や審査員と議論を交わしていました。
また、全国レベルのレベルの高い発表を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナの影響で、非常に参加が危ぶまれましたが、無事参加することができました。
入賞はなりませんでしたが、得たものは大きく、今後の人生と部活の後輩への引継ぎに大いに役立つ一日となったと思います。
お疲れさまでした。

2021国際高校生放射線防護ワークショップ始まる

2021年8月2日 09時40分

夏季休業を利用し,今年も高校生放射線防護ワークショップを行っています。

国際高校生放射線防護ワークショップは,震災と原発事故およびその後の福島の現状と復興について学ぶワークショップで2015年から実施されてきました。本校のみでなく,県内外,海外の高校生とともに学び,学んだことを発信するのを目的に開催されてきました。

コロナ感染症への対応から昨年は安積高校のみでの実施でしたが、今年は福島高校,ふたば未来学園高校が参加,県内3校での実施です。

 

7月26日(月)は安積高校に,経済産業省 資源エネルギー庁廃炉・処理水専門官木野正登氏をお招きしての処理水学習会を実施しました。わかりやすい資料をもとに処理水について丁寧にお話しいただきました。

 

 

 

生徒が物理チャレンジ2次試験に進みました

2021年7月29日 17時55分

物理部2年生の新野太一君が、物理チャレンジ(物理オリンピックの国内予選)の国内2次試験に進みました。

1次試験はレポート課題(物体にはたらく力と加速度の関係を調べる)と筆記試験(物理の3年の内容まで含む、難易度の高い試験)
からなり、例年1000人以上の参加者が100人まで絞られます。

安積高校としては久しぶりの1次試験突破ですし、2年生での突破も快挙といえます。
本当におめでとう!

 

そして、8/17~19の間オンラインで行われる2次試験に、誇りをもって挑んでください!!

福島の復興と放射線についての授業2021

2021年7月26日 15時45分

7/20,21に福島の復興と放射線についての授業を実施しました。本校では毎年実施しています。
今年は例年以上に一年生の参加が多く、熱心に授業に参加していました。

◎参加者
本校希望生徒55名
担当:本校物理教員

◎目的
放射線とは何か知り、福島県の現状について把握すること。そして放射線の知識を土台として、現在の福島県の課題(廃炉、除染と除染土の処理、風評被害・偏見)を科学的・社会学的に分析し、自分の意見を持てるようになること。

◎授業内容
<第1章>放射線の基礎 : 放射線の正体、単位と測定法、原発の原理
<第2章>放射線の実験 : はかるくんをもちいた実験(環境放射線量の測定、距離と遮へいによる減衰の確認など)
<第3章>福島の現状 : 放射線の生体への影響、現在の福島の線量や食品検査の結果、甲状腺検査の結果と課題、放射線以外の健康影響
<第4章>福島の課題 : 現在の原発の様子と課題、現在の福島県の人口などの状態、風評被害とその原因
終盤での議論:「モニタリングポストを撤去すべきか」
<第5章>福島の努力 : 避難指示解除地域の現在、福島の人の震災後の努力
終盤での議論:「東日本大震災の教訓は何か」

  

 

 

 

↓下の模造紙に貼られたポストイットは、 「東日本大震災の教訓は何か」について、赤:ポジティブ、青:ネガティブ、緑:これから自分がしたいこと をまとめたもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◎生徒の感想

・中学校でも放射線のことについて詳しく学んだつもりでしたが、知らないことがたくさんありました。線量計を身に付けていたことや甲状腺検査についてなど、こうやって苦労していること、震災から10年が経つ今でもあの時を取り戻せていないことを、日本全国、世界中に知ってほしいと思いました。祖父母は農家で10年前苦労したはずなのに、私は何も知らない。今日それを改めて感じました。自分に関わることもそうでないことにもこれからは関心を持ち、今日のような機会を逃さないようにしたいと強く思いました。この授業のおかげで今までと見方が変わったところがたくさんあります。 (1年女子)

・今回福島県の努力を知ることができてよかったです。私は○○(旧避難指示区域)出身で、避難生活を送っていました。○○に戻ってからも、私たちの課題は、少子高齢化や人口減少に対して何ができるのか、復興のために私たちができることは何か、ということでした。震災と原発事故の影響など、マイナスなイメージのことばかり考えていました。しかし実際は、私が考えていたよりも人口は変化しておらず、放射線による被害もあまりないことが知れて本当によかったです。震災直後、そしてその後も流れてくる情報をそのまま受け止めていたから、本当のことを知らなかったのだと思います。これからは、自分で何が正しくて何が正しくないのか判断できるようにしたいです。そして、事実を知り、今私にできることは何なのか考えながら生活していきたいです。私は○○が、福島県が大好きです。震災後努力した人が多いから、若い女性でアンケートに「幸せを感じた」と答えた人が多いのだと思います。私も助けてもらった人に恩返ししていきたいです。将来、福島県に住んでいるかは自分でも分かりません。でも、福島県の復興のために、少しでも自分ができることをし続けていきたいです。私は福島県に生まれたことを誇りに思います。 (1年女子)

・授業を受けて、色々思い出しました。僕の親せきは当時第2原発で働いていて、原発事故のちょうど1週間前に遊びに行っていたこと。小さいころからの遊び場が震災直後避難所になったこと。海外で旅行に行ったときにWhere are you from?にFukushima,Japanと答えたらフロントの人がハッとして顔を見合わせていたこと。
大熊の小学校からの転校生、今でも仲がいい友達のこと。その友達が大熊から来たことは何も気にしていませんでした。しかし昨年の県内バス研修で行った中間貯蔵施設で、ゲートから敷地内に行く途中の誰もいない街並みのなかにあった小学校の名前を見たときに、僕は、どうしていいか分からなくなりました。彼が前にいた小学校の名前を僕は覚えていたからです。彼は「みんな『大変だったね』『つらかったでしょう』というけど、そんな簡単な話ではない」というような感じだったと思います。東日本大震災、そして原発事故。「大変だった」という言葉だけで片付けてはいけないことだと思います。今回の授業で、これらのことについて再び深く考えさせられました。 (2年男子)

・科学的に安全だとわかっていてもそれが安心につながらないことが多くあって、その不安を解消していくには、科学的なデータよりも福島の魅力を伝える方がわかりやすく、受け入れてもらいやすいのだと思いました。フランスの高校生への発表では、福島の「今」を伝えたいです。オリンピックの聖火リレーや試合を福島で行うことには大きな意義があるのだと思いました。また、福島県の関連人口が多いことに驚きました。多くの方が福島を応援したいと思ってくださっていることが分かり嬉しかったです。他県の人は福島県のことをよく思っていないんだという固定観念にとらわれることも逆差別であり、よくないと学びました。 (2年女子)

・私は震災直後、県外に避難をしていました。避難当時は毎日放射線量の測定値がニュースで報道されたり、放射線の危険性について親から教えられたりしていました。子どもながらにすごく怖いと感じたのを覚えています。現在でも正直放射線についてはかなりネガティブな印象を持っていました。もしかしたら自分も将来放射線による影響を被るかもしれないという不安も少なからずありました。でも、今日の講義を聞いて、直接的な影響の可能性は限りなく少ないことをしってかなり心が楽になりました。特に食品についての話は驚くことが多かったです。
しかし、今でも間違った情報や、情報不足で福島県の被ばくについて恐怖心を持つ人は多いと思います。以前、福島第一原発に訪問したいと母に話したところ、あまり良い顔はされなかったのも、その一例ではないかと思います。間違った情報ではなく正しい情報を伝えることが今後のメディアの課題だとも感じました。私は将来メディアに関する仕事をしたいと思っていますが、こういった、メディアと風評被害の関係についての知識を活かしていきたいと思うとともに、2011年についての正しい情報を後世に伝えなくてはいけないと感じました。"Discrimination comes from ignoranse and fear" (3年女子)

・自分は今日の講演で、福島県の課題をより真剣に受け止めることができたと思います。将来は地元で復興に献身しながら働きたいです。復興を自分の人生の課題にしたいです。 (3年男子)

・自分は住んでいる市内の○○でボランティアとして活動しており、その中で県内の様々な場所から来る方々と話をさせていただく機会がある。その中には、震災により大きな被害を受けた方もそうでない方もいるが、共通しているのは「福島を盛り上げよう」という想いを持っていることだと思う。そのような熱意ある人々との交流を通して、自分も福島に対する想いがより一層強くなったのは確かだ。しかし、今回の講義を受けて、自分が震災等についての知識をほぼ有していなかったということが分かった。「科学的な視点で」福島を見ていなかったのである。僕を含め、福島県内の多くの人々が復興についての想いや願いを持っているものの、「知識の土台の共有」ができていない状態が現状なのではないだろうか。事実を語り継いでいく僕たちの世代の基礎的な知識が不足していると、のちの世代に福島に起こった悲劇と復興のための人々の血のにじむような努力が伝わらなくなってしまう。あと2世代もあとになったとき、「原発事故?ああ、歴史の教科書に載っているあのカワイソウな災害ね。20..何年だっけ?」などといった認識が世間一般になっているということだけは絶対に避けたい。
そういった意味では、この機会に原発やそれに関連する基礎知識を学習することができたのは非常に幸運であった。しかし講義の最後にあったように、ここがスタートラインだと思う。ここから、講義を受けた僕たちが何を考え、どう行動するか。そこに福島のここからがかかっているのではないだろうか。1人の学生として、県民として、何を為すことができるのか。答えのない課題ではあるが、今後腰をすえてじっくりと考えていきたい。 (3年男子)

SSHクラス SSアカデミーⅡ 「プログラミング」の講義~第三、四回(最終回)~が行われました

2021年7月15日 17時05分

7/8(木)7校時目と7/15(木)6、7校時目、SSHクラス2-7で、SSアカデミーⅡ「プログラミング」の講義が行われました。

第三回の7/3は、オンラインで講師の辻様と胡口様、MicroSoft福島県人会の皆さまから各班のプログラミングについてアドバイスをいただきました。


最終回では生徒たちが自分たちの考えたプログラミングについて発表を行いました。2人で一組です。
今回は、「社会問題」「身近な課題」をプログラミングで解決する、というテーマで各班がプログラミングを考えました。(もしくは各自が興味を持った内容についてプログラミング)
前日まで居残りで多くの生徒が自主的に作成し、プレゼンを考えていました。

 

 

 

 

 

 

0715_Sアカ2プログラミング発表.pdfの表のとおり、生徒たちはScratchを中心としたさまざまな言語でプログラミングを作成し堂々と発表しました。
生徒たちは、初めてやってみたけどプログラミングの楽しさに気づけたという意見や、ほかの人のすごさに刺激を受けたという意見が多かったです。

講師の先生方は、2か月近くの間、熱意ある講義とタブレットPCの貸し出し、さらにはMicrosoft Teamsで常に生徒たちの疑問に答えてくださいました。辻様、胡口様、MicroSoft福島県人会の皆さま、お忙しいところご協力本当にありがとうございました。