SSHブログ

SSアカデミーⅡ 3年生 アントレプレナーシップ(起業家精神)について学ぶ

2021年11月15日 17時00分

 11月10日の3年生のSSアカデミーⅡの授業は,アントレプレナーシップ講演が行われました。SSアカデミーⅡは,2・3年生のSSクラスの生徒が履修する学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の内容です。

 講師は,株式会社クエストアカデミア代表取締役社長 石川祐也 さん。昨年プログラミング言語Python学習でお世話になった先生ですが,大学4年生の在学中にIT教育に関わる事業を立ち上げています。今回は,起業に至るきっかけは何か,どんなことを目指してのIT起業なのかなどについてのお話をお聞きしました。

 

ドイツ・エッセン市ウルフスクーレ学校とのオンライン研修

2021年11月15日 13時12分

 本校SSHでは郡山市と連携しながら、ドイツ連邦共和国エッセン市ウルフスクーレ学校のグリーンクラブの生徒の皆さんとオンラインでの交流を進めています。新型コロナウィルスの影響もあり渡航をしての交流が難しい状況ではありますが、これまでに3回オンラインで交流をしていて、本校の参加生徒10名も積極的に取り組んでいます。

 11月8日(月)には、郡山、エッセン、イギリスのグラスゴーの3か所を結んでのミィーティングが開催されましたが、COP26の会場から本校のOBでもあるUNDESA (国連経済社会局)チームリーダー(エネルギー)の高田実氏に参加いただき、両校で取り組んでいるSDGsプロジェクトに対する講評やメッセージをいただきました。

 英語だけで行う交流活動は簡単なものではありませんが、一歩踏み出して挑戦してみることで新たな世界が見えてきます。特に今回は気候変動に関わる国際的な会議の場とつながったこともあり、参加した生徒にとっては大きな刺激になったようです。

伝承館研修 - 震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業(高校教育課主催)

2021年11月8日 17時20分

 10月31日(日)「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」による伝承館研修がおこなわれました。
 安積高校が,福島県教育庁高校教育課の主催する上記事業の実施校に指定され,国際高校生放射線防護ワークショップ参加者をはじめとする9名の生徒が,双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館での研修会を行いました。

SSアカデミーⅡ 2年 プログラミング授業実施

2021年11月1日 20時19分

 10月8日からのSSアカデミーⅡの授業では,新しいプログラミング言語として最近注目されているPython(パイソン)の学習が始まりました。
 SSアカデミーⅡは,2年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の内容です。
 
 この授業では,すでに6・7月にプログラミングⅠとして,初心者向けの内容を学んでいますが,今回のプログラミングⅡでは,本格的なプログラミング言語の学習に挑戦します。


 講師は,株式会社クエストアカデミア代表取締役社長 石川祐也 さんです。昨春東北大学を卒業されたばかりの若手ですが,大学ではPythonを用いて原子物理学のデータ解析を研究された新進気鋭のプログラマーです。
 
 去る10月7日および28日(木)6•7校時に,第1回,第2回の授業が行われました。

 



サイエンスのちからを活用できる人になるために-SSアカデミー3年授業

2021年10月25日 19時00分

 10月20日(水)の3年生のSSアカデミーⅡの授業は,研究と研究倫理についての講義でした。


 SSアカデミーⅡは,2年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の内容です。
 
  タイトルは「サイエンスのちからを活用できる人になるために」。講師は,株式会社リバネス 教育総合研究センター長 前田里実さん,人材開発部 伊達山泉さんのお二人にお願いしました。

モノづくりにおける機械設計・製図の講義 ~設計・製図の大切さを学ぼう~ を実施しました

2021年10月18日 13時30分

10月15日(金)に、東京理科大学理工学部機械工学科野口昭治教授をお招きして講義を行っていただきました。
物理部15名が参加しました。

機械設計において以下に製図が重要であるか、よい設計、よい装置とはどのようなものであるかについて、ご講演いただきました。
最先端で研究してらっしゃる野口先生から、分かりやすくかつ内容の濃いお話をいただきました。
また、講義後に物理部の垂直軸型マグナス風力発電班が直接ご指導をいただきました。設計の相談をさせていただいており、熱意ある声かけとアドバイスをいただきました。
大変ありがとうございました。

科学者とTalkSession 東京大学名誉教授 早野龍五先生をお招きして

2021年10月18日 07時55分

 10月14日(木)の2年生のSSアカデミーⅡの授業は,「科学者とTalkSession」。今回は東京大学名誉教授 早野龍五先生をお招きして講義を行いました。

 SSアカデミーⅡは、安積高校独自の学校設定科目で、2、3年生SSHクラス向けの授業です。夏休み休み明けに早野先生をお招きして講義いただく計画を立てましたが,コロナ感染症予防対策による東京都の緊急事態宣言のため,1ヶ月ほど遅くなりましたがこの日実現できました。

 

 

SSアカデミーⅡ 3年特別授業「行列と線形代数の入口」

2021年9月11日 21時00分

SSアカデミーは、安積高校独自の学校設定科目で、SSHクラス向けの授業です。理科、情報、数学、英語の発展的な内容や、課題研究の進め方などの内容について学んでいます。

8月25日、9月8日は3年生向けの数学の発展的な内容で、現行のカリキュラムにはない行列について学びました。講師は現在グラスゴー大学で研究助手を務める原和平先生。福島高校のご卒業で、代数学の若手研究者です。

かつては高校生の教科書に記載があった行列について学びたい、できれば若い研究者のお話をお聞きしたいという3年生からの要望を受けて、イギリスのグラスゴー大学と教室を結んだ遠隔授業の形で、実現しました。

 

アカデミックインターンシップ(ZENOAQ 日本全薬工業株式会社)

2021年9月6日 17時00分

SSクラスのアカデミックインターンシップについて続報です。

8月19日(木)、ZENOAQ 日本全薬工業株式会社におけるインターンシップに、4名の生徒が参加してきました。生物化学研究チームに参加させていただき、チームのご指導のもと検査業務を体験し、実験結果の確認と考察を行いました。その後、ラットの模型を用いた採血実習を行いました ↓

 

 

  

 

 

 

 

   

 

「RT-PCRのmelt解析は今日初めて触れて感動した。ゼノアックの方々も、私たちの疑問や質問に真摯に答えてくださり、本当にありがたかった。」

「私の志望している獣医の方もたくさんいらっしゃったので、話を聞いて、研究という新しい進路を考えるきっかけにもなりました。」

お昼の時間にも研究者との懇談の機会を作っていただき、参加した生徒にとっては貴重な経験になりました。

アカデミックインターンシップ(福島情報処理センター)

2021年8月27日 17時51分

本校SSクラスでは夏季休暇中に、企業で行われている研究・開発を体験するアカデミックインターンシップを行っております。

 

8月11日(水)に福島情報処理センターにおいて、2名の生徒が参加してきました。

生徒は情報機器についてとても興味を持っていますが、IT企業のことはよく知らないことが多くあります。インターンシップではIT企業ではどのようなことをしているのか、IT業界の展望についてなどを説明していただきました。

午後からはノーコードツールを用いて、データベース作成を体験させていただきました。

情報系を目指いしている生徒にとって、とても良い刺激となり充実した内容でした。