SSHブログ

郡山市ふれあい科学館サイエンスフェスティバル 参加

2021年5月1日 17時30分

5月1日、郡山市ふれあい科学館サイエンスフェスティバルに
2-7(SSクラス)の有志生徒10名が参加しました。

http://www.space-park.jp/cyber/learning/archives/202105/071000.html

スライム制作ブースでは洗濯ノリとホウ砂、絵の具で色付きスライムを作成しました。
花束班はコーヒーフィルターに紫キャベツのアントシアニンをつけ、レモン水や重曹を付けてpHを調節して色を変えるようにしました。
どちらも子どもたちが真剣に楽しんで工作していました。

生徒たちは一生懸命わかりやすく噛み砕いて説明し、工作や科学の楽しさを一緒に味わっていました。
新型コロナの影響が懸念されましたが、来客が多く常に盛況でした!

 

 

 

 

 

<生徒感想>

・小学生と話す機会は意外と少ないので、面白く貴重な経験になりました。教える側に回ることは中々あるものではないため、不慣れながらも成長していけたのかなと思います。また、失敗も多く、この失敗を実験に活かして行こうとも思いました。

・全体を通してとても楽しくできました。途中で材料が無くなったりした時買い足したりするなどその場での判断もしっかりできていてよかった。咄嗟の質問などにも的確に答えられた。

・最初は思うようにお客さんが来てくれませんでしたが、午後あたりから多くの方が来てくれたので安心しました。今回、何より自覚したのは、人にわかりやすく説明することの難しさと、初対面の人の前でもビビることのないコミュ力の大切さです。これからの発表等に生かしていきたいです。

・人に教える機会はなかなかないので、今日の経験はよかったです。クラスの人ともたくさん話せたのでそういう面でもよかったです。

・最初は興味本位で参加してみたのですが、思っていた以上に楽しかったです!!原理の説明も不安でしたが、来てくださったお客さんも熱心に聞いてくださるので気軽に会話でき、実際やってみると不安より楽しさのほうが勝ってました。作る度にどんどん上手くなっていったり、失敗する原因が分かってきたりして探究もしている気分でした。午前中から午後まで、長い時間でしたがかなり充実した時間になったと思います。今回、このような経験ができ大変良かったです。ありがとうございました。

物理チャレンジ勉強会

2021年4月30日 16時25分

3年生が2年生に講義しています。まだ授業で習っていない、電磁気の分野です。

物理チャレンジ(物理オリンピックの国内選考会)は6月にレポート提出、7月に筆記試験があり、生徒たちは真剣に準備しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、別の日は2年生が1年生に物理で使う数学(三角関数)の講義をしていました。

論文作成研修

2021年4月16日 19時19分

4月14日(水)のSS探究Ⅱの授業において、日本博物館教育研究所 小笠原喜康氏を講師に迎えて、3年生を対象に論文作成研修を実施しました。

2年次のSS探究Ⅱでは、「グローバル探究」としてSDGsについての課題研究を行ってきたため、今回は研究レポートや論文の作成についての講話だけでなく、SDGsや体験談なども併せてお話をしていただきました。そのなかで、論文では理系・文系にとらわれずに自分の思想を大切にすることや誰もが当たり前だと思うことへの疑問を持つことなどといった新たな視点を、生徒たちは持つことができたように思えます。今後の各グループでの論文作成に向けて参考になる内容であったと思います。

SSHクラス SSアカデミーⅡ開講式が開かれました

2021年4月15日 19時16分

4/15(木)7校時目、SSHクラス2-7で、SSアカデミーⅡの授業の開講式が開かれました。

SSアカデミーⅡはこのクラスだけの特別授業で、プログラミング講座や統計・検定に関する講義、科学者との対談、サイエンスダイアログ(留学生とのAll English対談)などの先進的な取り組みをする授業です。

担当及び教頭からガイダンスがあり、これからの授業のイメージをつかみました。

SSアカデミーⅡ シラバス

2021年4月12日 21時30分

SSアカデミーは、安積高校独自の学校設定科目で、2年次3年次のSSクラス(今年度は2年7組、3年8組)が履修します。本校のSSH活動により特化した学習内容となっており、理科、数学、情報、英語の発展的な内容や、課題研究の進め方や研究発表の仕方に関する内容を学習します。

また、大学の先生など外部講師を積極的に導入した授業となるため、基本的に隔週に2時間連続で行われます。

今年度の、2年生、3年生のシラバスを以下に示します。SSクラスへの参加に関心のある新1年生のため、以下に公開します。スーパーサイエンスハイスクールならではの安積高校での新しい学びに期待してください。

ドイツ ウルフスクーレとのオンライン発表会

2021年3月29日 07時55分

  3月26日(金)安積高校がドイツ エッセン市のウルフスクーレと進めてきた、オンライン共同研究の発表会を実施しました。

 

 

細野議員と対談しよう!の会が開かれました

2021年3月28日 19時30分

3/28(日)、衆議院議員の細野豪志氏と社会学者の開沼博氏が安積高校にお越しになり、本校生と2時間対談しました。

生徒たちは細野議員に復興や廃炉に関する疑問をぶつけ、細野議員からはそれぞれにお答えいただきました。
とても盛り上がり、活発な議論が交わされました。貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒感想> 全ての感想はこちらです→細野豪志元大臣・開沼博立命館大学准教授 Talk Session_HP公開用.pdf

(2年男子)
まず、お忙しい中私たちと対談する時間をとってくださった細野先生、開沼先生に心から感謝申し上げます。
細野さんが私たちの話に真剣に耳を傾けてくださったことで、事前に私たちが話し合ったときには出てこなかったようなアイデアが続出し、大変内容の濃い議論ができました。今回の討論では細野氏・開沼氏が共同執筆された「東電福島原発事故 自己調査報告」をもとに議論を行いました。議論を通して、率直に以下の4つのことを感じました。
①誰かを叩いたり、吊るし上げることにもはや意味はない。
②誰かが決めなければならない。(処理水の処分、除去土壌の受け入れ)
③マスメディアには自由だけでなく「責任」も存在する。
④専門家がある程度はっきり言うことが大切。(両論併記はかえって悪影響)

また、10年経ったからこそ見えてきた課題についても考えることができました。大きく報道されがちなのは処理水問題ですが、それはまだ序章に過ぎないと思います。処理水のことが解決されても、除去土壌、食品基準、甲状腺検査、専門家育成、双葉郡の再生といった前述の本にも記されているいくつもの課題が待ち受けています。そして廃炉が終わるころには、建屋の解体によって発生する放射性廃棄物、燃料デブリ、ALPSの吸着塔などの処理水や除去土壌とは比較にならないほどリスクの高いものを処分しなくてはなりません。

これらは、10年間様々な方が努力してきたからこそ見えてきた新たな壁であり、私たちの世代への宿題でもあります。だからこそ、今回のように若者が専門家と対話をしながら正しい知識を得つつ、地域の未来を考える機会がもっと必要だと思います。

2時間という限られた時間の中で、議論しつくせなかったところも多々あり、実際に私たちの中からも「もっと議論がしたい!」という声が多く上がっています。
ぜひ近いうちにまた、細野さんや開沼さんと議論ができることを強く望みます。
最後に、節目の10年目そして再スタートの10年目に今回のような貴重な機会をいただけたことをうれしく思います。本当にありがとうございました。

 

(2年女子)
現在福島県が抱える処理水、除染土壌、甲状腺検査、中間貯蔵施設のこれからなどについて、細野議員という政治的立場にある方と話し合えたことは、本当に意味あるものでした。環境大臣を退任なさった後も、この福島の地に思いを寄せて下さっていることをひしひしと感じ、とてもありがたいことだと思いました。
福島の未来は私たち福島県民が決めていきますが、その際に、よりたくさんの方の関心とご協力があれば、福島はもっとすてきな場所になれると確信しています。そのような意味で、今回の細野議員との対談では本当に大きな力を頂けたとともに、震災を覚えている最後の世代、そしてこれからを担う世代である私たちを鼓舞して下さったように感じました。
貴重な機会を頂けて本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

(1年女子)
 私は、今回参加して、様々な意見を聞いて、自分の理解を深め福島の課題について多くの面から考えることができました。
 まずトリチウム水について。トリチウム水の放出が原発事故を全く知らない世代までかかれば、新たな誤解が生じると思います。また、放出に長い時間をかけることで、より長い間タンクを置いておかなければならず、管理も大変になり、費用も多くかかると感じました。
 次に中間貯蔵施設と再生可能な土についてです。中間貯蔵施設は放射線の研究所または、花などの人体に影響のないものの大規模栽培施設にしてはどうかと考えました。早くその利用法を決めることが復興につながると思います。そして土については、全国や世界規模で復興に貢献しようというプロジェクトを行うという意見に賛成です。

 甲状腺検査について、過剰診断による過剰治療の問題がありましたが、治療の必要がない場合は、治療前に医師からの十分な説明を受けたり、検査結果に治療が必要ないことをより理解しやすく記してもらえば、不要な治療による負担や不安を減らすことができると思います。

 最後に、食品の基準値については、厳しすぎる基準値は度を過ぎた想定により、必要ない不安とそれへの対応を必要として安心につながらないので、国際基準に合わせるべきだと考えます。ただ、基準を上げることで、なんとなく危ないと思っている人が全くかなわなくなることが心配されるので、不安や混乱が生じないように今の基準と新しい基準が安全であることを十分に説明してもらうことが必要だと感じました。また、食品についても基準値以下であることよりも、おいしいということを伝えるべきであると思いました。それによって値段が安いものに負けないようなブランド力が上がると思います。文化の保護のために挙げるという意見にはとても納得し、そのためなら食品によって基準値を変えるというのもよいのではないかと感じました。日本の基準値が厳しすぎることで外国へも影響が出ていることもわかったので、国際基準へと引き上げるべきだと考えます。

 今回細野元大臣のお話を聞いて、今までどうしてやってくれないの?と思っていたことにも理由があり、どの解決策にもメリットとデメリットがあり、実行が難しいことがわかりました。多くの考えを聞くことができたので、これからは様々な面を考慮してより具体的に自分の意見を持ちたいです。

 

(1年男子)
 今回の対談は、福島県をふるさととする人間として復興について考える大変良い機会となりました。
 自分は医療に興味があり、甲状腺検査について特にお話しさせていただきました。細野先生と開沼先生の貴著を読んだり友人や家族と話してみたりする過程で、自分がいかに今まで無知であったかを思い知らされましたし、知れば知るほど今まで受け継がれてきた沢山の人の復興への思いを感じ取ることができ、自分もふるさとのために何かできないかと少しずつ考えるようになりました。
 また、自分たちの身の回りの沢山の方々が私たちに学びの機会をくださっていることを改めて実感する機会にもなりました。これも福島に生まれた縁だと思います。今ある問題、新たにあらわになるであろう問題、それぞれについて当事者として考えて行きたいという思いが一層強まりました。ありがとうございました。

 

(1年男子)
当時、実際に政治に携わっていた方の意見は、現実味があってとても興味深かったです。いざ、何かアクションを起こそうと思っても、政治的なメリット、デメリットが絡んでくるというような話もあり、物事を思い描くように進めるのは難しいことなのだと、改めて感じました。また、今回、尻込みして質問できなかったことがあるので、もしまたこのような機会があったら、自分から積極的に質問、意見等できるようにもなりたいです。

はいろのいろはワークショップに参加しました

2021年3月26日 17時55分

3/26(金)本校にて5名の生徒が、はいろのいろはワークショップに参加しました。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の主催するワークショップです。

社会学者の開沼博先生にオンラインでファシリテータをしていただき、
カードゲームで廃炉の全体像をつかんだのち、はいろのいろはカードを各自作成しました。

カードゲームでは、ミッションカードの達成を目標とした廃炉の実行のシミュレーションを行いました。
地元企業と行政、研究機関や海外などの協力関係がなくては廃炉が進行していかないことを身をもって実感しました。

はいろのいろはカードの作成では、5人それぞれに専門家の方がついていただき、
個別にレクチャーを受けつつ自分の疑問についてカードに整理しました。
最後にそれぞれの作ったいろはカードの発表を行い、開沼先生からアドバイスを受け取って終了しました。 

詳細になんでも質問できたことで、生徒たちの満足度は高かったようです。

 

 

 

 

 

 

<生徒感想> 

廃炉について易しく知ることができました。実際に様々な現場の第一線で働いている方々からお話を聞くことができ、
貴重な機会を頂けたことに本当に感謝しています。また、他の生徒の発表を聞いて新たな視点を発見でき、廃炉への
興味が一層高まりました。廃炉を取り巻く様々な問題は、ある程度の知識がなければ始まらないと聞きました。
故郷である福島県をよりすてきな場所にするために、これからを担う世代である私たちが知識をつけなければいけない
と感じました。本当に貴重な機会を頂き、ありがとうございました。(2年女子)

事前知識がかなり足りなかったので不安だった。しかし、最初のゲームで楽しく学べ、国などの機関ごとにやるべき
ことがあって、協力し合うことが大切なのだと理解できた。また、相談員の方とお話しする中で、私は廃炉作業が作業員さんにとっても周辺地域の人にとっても安全に進められるのかが不安だったのだと分かった。廃炉についてのお話しを聞いて、作業は思ったよりも安全に進んでいるのだと分かった。やはり、正しい知識を得ることは大切だと思った。
廃炉などのことをもっと知って、将来子どもたちに、福島のことを伝えたり、福島の復興に携わったりできたらいいなと思った。(1年女子)

放射線の授業

2021年3月19日 13時50分

2月~3月にかけて、1年生全員に物理基礎の授業中に放射線と福島の現状についての授業を行いました

今年は県や省庁のデータなど諸機関の資料をまとめた本校のオリジナルのテキストを作成し、
放射線測定器「はかるくん」を使用しつつ、以下の全5章の授業を行いました。
(クラスによっては3章まで)

第1章 放射線の基礎 : 放射線の正体、単位と測定法、原発の原理
第2章 放射線の実験 : 放射線の性質の理解(線源の測定や距離・遮蔽実験を通して)
第3章 福島の現状  : 放射線の生体への影響、現在の福島の線量や食品検査の結果
第4章 福島の課題  : 現在の原発の様子と課題、風評被害とその原因
第5章 福島の努力  : 避難指示解除地域の現在、福島の人の震災後の努力

授業の最後では、2011年の震災の教訓をまとめ、各グループで発表しあいました。

<生徒感想>

自己当初は放射線の危険性を訴えるような情報が多くて恐怖を抱いていましたが、実際には私たちが浴びた放射線の量では人体に影響がでる可能性がものすごく小さいとよくわかりました。しかし今でも福島県について誤解している人が多いのも事実で、残念でした。また、震災の影響でストレスを感じ、自殺などに追い込まれている人も福島県に多く、人数も減らないことにショックを受けました。
最後に周囲の人と震災から学んだことを話せて本当によかったです。悲惨なことも多かったですが実はポジティブな面も持っている震災ですが、この授業を通してやはり、この経験は大切にしていこうと思えました。(1年女子)

甲状腺検査を行うことで「過剰診断」という問題が起こっていることを知った。数値を見るだけでなく、他の県の値などと比較することが大切なのだと思った。また、お米に対して農家の方々などがたくさんの努力をされていたことが分かって、他県の人にもこの努力を知ってほしいと強く思った。放射線の遺伝的影響がありえないとはっきり学べて安心した。ただ不安に思うのではなく、信頼できるデータや情報から判断することが大切なのだと感じた。
福島についてはネガティブな情報が耳に入りがちだが、これらの授業を通して「福島の復興」という言葉の見方が変わった。(1年女子)

震災を知らない世代が今後増えていく中で、私たちが伝えていく必要があると思った。どのように伝えていくかはすんなり決められることではないが、それを大学までに見出して、伝えていきたい。本質を見抜くにはすべての教科が必要であると分かったので、福島県を理解していくために今後も勉強を頑張りたい。(1年男子)

たくさんの人たちが福島に協力していただいていて、本当にありがたいと感じたし、自分がこの授業を受ける前に思っていたよりも復興していると分かりました。(1年男子)