SSHブログ

SSHクラス SSアカデミーⅡ 「微分方程式」

2022年11月16日 16時50分

10月5・19日(水)の2日間,3年7組(SSクラス)に対し、数学の特別授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


微分方程式と微分積分を用いて生物・物理の本質を理解する目的で開かれ、本校の数学教師が授業を行いました。

物理の「単振動の式」「ケプラーの法則」「原子核の放射性崩壊」「ポアソンの公式」、
生物の「ロジスティック方程式」「マルサスの法則」「ロトカ・ヴォルテラの方程式」
を取り上げました。

本校ではこのように、教科融合の内容を通して生徒の科学的な力を育んでいます。

実験観察特別授業(2年SSアカデミーⅡ 物理)

2022年11月1日 06時50分

 10月27日の2年生のSSアカデミーⅡの授業で,実験観察特別授業が行われました。
 
SSアカデミーⅡは,2・3年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。
 
 実験観察授業は,4校時連続で実施される授業で,じっくりと時間かけて実験観察をするというもので,1コマではできない内容の実験や観察を行うものです。
 
 このうち物理選択者は,スマートカートを用いた力学実験に取り組みました。

情報技術研修Ⅰ(1年生SSクラス希望者対象)実施

2022年10月28日 07時00分

 10月22・23日(土・日)の2日間,1年生の2年次SSプログラミングやデータ処理に関する特別授業が行われました。
 
 本校では2年次にSSクラスが編成され,課題研究はじめSSアカデミーⅡなどを通して,科学研究の進め方や発表手法などについて学習を深めています。今年からは1年生のSSクラス希望者にも,少しずつSSHらしい学びの場を提供する取り組みを始めています。
 
 研修の講師は,辻康博さん(本校OB,元Microsoft, 現Azutech),胡口敬郎さん(磐城高校OB,Microsoft)のお二人。2020年よりSSアカデミーの授業で講師をお願いしてきましたが,今回「プログラミング的思考を身につける」ことを目標に,1年生37名に2日間計14コマの研修が行われました。

科学地理オリンピック出場に向けた合同学習会

2022年10月24日 18時59分

本校SSHでは国際科学技術コンテスト参加への取り組みを強化していますが、今年度は科学地理オリンピックに関して新たな取り組みを始めました。

科学地理オリンピックは、世界大会に派遣する選手4名の選抜を兼ねて行う日本における「地理力」選手権となります。今回の事業は、この日本選手権の上位進出に向け、本校や他校の受験生と切磋琢磨しながら学習を進め、入賞や世界大会への出場を目指すための合同学習会を実施するというものです。

地方では情報が入りにくい部分があったり近くに取り組んでいる学校が少なかったり、まなびあう環境が中々ありませんでしたが、オンラインを用いて県外のSSH指定校を中心としたネットワークをつくりながら、科学地理オリンピックへの取り組みを広げて行こうと考えています。

その第1回の合同学習会を10/24(月)に開催しました。今年度は北から緯度順に、山形県立鶴岡南高等学校、山形県立東桜学館中学校・高等学校、本校、富山県立富山中部高等学校の4校が参加しています。今回は生徒・教員合計20名程度が参加し、地理的な自己紹介や先輩メダリストの話をふまえての質疑応答など、充実した時間を過ごしました。第2回目は11/14(月)に予定しています。12/10(土)の第1次選抜に向けて、切磋琢磨しながらまなびを進めていきます。

 

研究倫理の授業(3年 SSアカデミーⅡ)

2022年10月21日 06時40分

 10月14日の3年生のSSアカデミーⅡでは,外部講師をお招きして研究倫理についての特別授業が行われました。
 
SSアカデミーⅡは,2・3年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。
 
 講師はリバネスの伊達山泉さん。ご自身も生物学博士でいらっしゃいますが,学生の研究活動を支援する事業所のリバネスにご勤務され,現在は人材開発事業部の所属です。研究倫理の授業は,課題研究を終えた3年生向けの授業として,昨年度より実施しています。
 
 授業のタイトルは,「サイエンスの力を活用できる人になるために」
 ワークショップ形式で和気藹々と進められました。

2年 SSアカデミーⅡ Python特別授業 実施

2022年10月13日 20時30分

  今年度のSSアカデミーⅡの報告が遅くなりました。
SSアカデミーⅡは,2・3年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。
 
 2年生は,6月からプログラミング言語Python(パイソン)の学習を実施してきました。
 その前の5月に,統計についての特別授業が行われましたが,それに続く内容としてPythonによる統計解析の手法について学びました。ビッグデータが簡単に入手できる時代を迎えてデータ解析の重要性が言われており,その基本について学びました。
 講師は クエストアカデミア代表取締役社長 石川祐也さんです。石川さんは東北大学在学中にIT教育事業を行う会社を立ち上げた青年社長です。

【生物部/SSクラス】 県南生徒理科研究発表会[[生物分科会]に参加しました

2022年10月10日 10時09分

10月1日(土)安積黎明高校で行われた県南理科研究発表会の生物分科会に、生物部やSSクラスで生物分野の探究活動をしている生徒10名が参加しました。県南大会は県大会へ向けての中間発表会に位置づけされています。生徒は今までの研究成果だけでなく、これからの実験計画についても発表しました。聴衆との質疑応答もあり、生徒は様々な質問に冷静に回答していました。県大会までにさらに実験を積み重ね、発表を練習して県大会に臨みます。

[テーマ]

・ナッツによるテーズの開発(Ⅲ)

・水耕栽培によるカンゾウの発根実験

・オリジナル麹菌の活用

・「朝河桜」から単離した天然工房の製パン適性

 

【探究Ⅱ】シニアサポートネットワーク始動しました

2022年10月9日 15時05分

9月28日(水)の2年生の探究活動からシニアサポーターが参加してくださいました。

『シニアサポートネットワーク』とは、本校OB・OGに2年生の探究活動を支援してもらおうという取り組みです。これまでも進路指導やSSHの講演会などで卒業生が本校で活動してくださいましたが、OB・OGの豊富な経験とキャリアを頼みに、探究活動を直接サポートしていただこう、というのは今年度初めての試みです。全国的にも例の少ない活動です。

 夏に、同窓会誌とともに「2年生の探究活動を支援するボランティア(シニアサポーター)を募集しています」とシニアサポートネットワークの説明会の案内を同封しました。説明会を経て、今年度は22名の先輩方が名乗りをあげてくださり、シニアサポーターとして委嘱されました。シニアサポーターは全てボランティアで生徒の活動を支援してくださいます。

 シニアサポートネットワーク初年度、初回の本日は、17名の方が参加してくださいました。サポーターは探究活動の概要説明を受けた後、担当教員と打ち合わせをし、各ゼミで生徒を指導してくださいました。

 各ゼミでは、生徒達はシニアサポーターへ自分達の探究テーマについて説明しながら、探究活動の方向性や新たな知見の指導を受け、活動をより深く進めていました。

 2月末のSSH生徒研究発表会に向けて、心強いサポーターが生徒に伴走してくださいます。

 

米国環境保護局リーガン長官との面談,銀座ミツバチプロジェクト見学

2022年9月9日 09時00分

 9月2日(金)安積高校の生徒が,来日中の,米国環境保護局長官と面談しました。

 

アカデミックインターンシップ ノボノルディスクファーマコース

2022年9月3日 14時30分

令和4年度アカデミックインターンシップ
ノボノルディスクファーマコース

①令和4年8月18日(木)9:00~15:00(2名)

 製品検査について見学と工程の実験体験

②令和4年8月22日(月)9:00~15:00(8名)

 インスリン製造過程の見学と製造過程の削減エクササイズ

 

インスリン薬製造世界の50%を占める製薬会社の製造工場を見学させていただきました。見学だけでなく、どのように製品の品質を保持するか、ということや製造過程をどのように効率よく行えるか、という事について体験させていただきました。

<生徒感想>

・糖尿病治療薬の、自分の知らないことをたくさん学ぶことが出来た。

・お客様のニーズを聞き改善することでより良いデザインを作ることができると知った。

・化学や生物に関する知識だけでなく、工場などで効率を高める方法を学ぶことができ、これからの生活にも役立つであろう経験も得ることができた。