SSHブログ

SSH活動日誌

奥羽大学との連携研究が始まりました

 SSH活動の一環として、奥羽大学と連携して研究を行うこととなりました。今年度は、生物部およびSSクラス在籍生徒が、奥羽大学薬学部の伊藤徳家教授のご指導の下、甘草(カンゾウ)の栽培条件について研究を行います。甘草は漢方薬の原料となるほか、健康食品としての利用も期待される植物です。しかし、栽培が難しく、ほとんどを輸入に頼っており、国内での安定した栽培技術の確立が求められています。今月初めから校内に栽培施設を整備し、温度などの栽培条件が生育に与える影響を調べます。秋には収穫を行い、成分の分析を行うことも計画されています。

 連携研究に関する覚書調印式の覚書調印式が、6月18日(木)に本校にて行われました。はじめに、奥羽大学の清野和夫学長と本校校長が覚書を取り交わし、本校校長、清野学長、研究担当者の挨拶の後に、代表生徒が研究への決意を述べました。調印式の後に、栽培施設の見学が行われました。 

 

SSアカデミーⅡ プログラミング授業開始

  2年生SSHクラスの学校設定科目「SSアカデミーⅡ」で、プログラミングの授業が始まりました。講師は、株式会社TRIARTソリューション事業本部長辻康博さん、日本Microsoft株式会社クラウド&ソリューション事業本部胡口敬郎さん。本校OBの辻さんは永年IT企業でご活躍で、本校のSSH指定にともない前任Microsoft社の福島県人会として支援したいと元同僚の胡口さんとともに申し出を頂き(注1)、この授業が実現しました。

Asaka High School, Fukushima

実施は6月11日(木)6・7校時。6月18日、7月2日の3回計6時間にわたる授業の初回です。
まず最初に、QRコードを利用したアンケートを通して生徒のIT環境やスキルを確認しつつ、今後の社会の発展とともに増々ITが重要な役割を期待されていることなどについてお話しされました。

Asaka High School

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  つづいて、Micro:bitとTiny:bitRobotの体験開始。英文の組み立てguideを見ながらの工作には思ったよりも時間がかかりましたが、ほぼ時間内にRobotを完成することができました。次回はScratchをもちいて、プログラミング学習を行う予定です。

Asaka High School, Fukushima

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  SSアカデミーⅡは理数・情報・英語に特化した本校独自の科目で、プログラミングに関しては今回のMicro:bitを用いた授業のほか、秋にはPythonについても学ぶ計画です。
  新型コロナウイルス拡大防止にともなう休校で若干遅れましたが、OBの方々などのご支援をいただきながらSSH校らしい学びをスタートさせることができました。

 

以下生徒の感想です。
感想1
今回の授業では、プログラミングに関する基礎知識を学ぶことができた。プログラミングを使いこなす事は新たな表現の手段を得ることであるのを知って、日常生活の様々な点で活用できる、大きな可能性を感じた。
 micro:bitを使ってプログラミングを学んでいったが、初めてそれを見たときは「こんな薄い板で色んなことが出来るのか」と衝撃だった。今回はとりあえず車を組み立てたところで終了してしまったので、まだmicro:bitが如何なるものかはほとんど分かっていない。Scratchは情報の授業で使ったことがあるので、まずは自分たちであらゆる機能を試してみて、micro:bitを「おもちゃ」みたいな感覚で自由に使ってみたいと思った。

感想2
本日は辻さんのご指導のもと、プログラミングについて学びました。
辻さんのプログラミングとの出会いがファミリーコンピュータを元にしたファミリーベーシックだということに驚きました。僕はプログラミングに難しい印象を抱いていたのですが、イメージがガラッと変わって、これからのプログラミングが楽しみになりました。
今回使ったマイクロビットは、組み立ても簡単で、プログラムもスクラッチのように簡単に出来て、分かりやすくて感動しました。
今回の授業では、事前に準備出来ることが多かったので、事前に準備して、時間を有効活用したいと思います。

--

(1)「全社員週休3日、効果は 日本マイクロソフト、8月に試行」朝日新聞2019年9月4日
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14164060.html?iref=pc_ss_date

 

SSH特別講義

 6月8日(月)6・7 校時に、東北大学大学院生命科学研究科教授の渡辺正夫先生を講師にお迎えして、1年生を対象に特別講義を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、講義、質疑応答をオンラインにて実施ました。「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」と題して約1時間の講義を拝聴しました。「課題研究をやる理由」、「課題研究において『考える』ことの重要性」、「キャリア形成」について、新型コロナウイルス感染流行や、先生が研究者を志すまでの道のりなどのお話を交えながら、わかりやすくご講義いただきました。

<生徒の感想から>

  • 「答がないことへのチャレンジ」ということが印象に残りました。中学生までは基本的に答があることがほとんどでした。しかし、高校では答のないことがたくさん出て来ると思います。そんな時でも諦めずに挫けずに頑張っていきたいと思います。
  • 今日の講演で印象に残った言葉は、「ピンチをチャンスに変える」「種をまいたら始末しろ」「Don't sleep through life!」でした。まだ私たちは将来を良い方向に持っていける可能性が十分あることを実感しました。自分に何ができるかや何をしたいかを明確にしたいと思いました。
  • 「思い通りにならないことはあるが、それを良いように捉えたり、自分なりに面白いと興味を持てることを見つけるのが大事」ということが印象に残りました。一つの物事でも角度を変えて見てみれば様々発見があるのだなと、考えさせられました。今後の探究活動でも気づきのきっかけを大切にしていきたいと思います。
  • 「考えることをやめず、常に『なぜ』『どうして』と疑問を持つことが大切だ。」「最後まで諦めない。」この二つのことが印象に残りました。私は何か答えのないことについて深く考えることが好きなので、様々なことに疑問を持ってたくさん考えていこうと思います。また、人生やってみないと何が起こるかわからない、失敗しても挫けずに常に挑戦していこうと思います。
  • 「答のない問題」に対してどう取り組むかが課題であることを感じました。このような問題を途中で投げ出さないことが重要だと思います。投げ出さない限り自分なりの答えは出ると思います。
  • 今の自分に欠けていることの一つ目は、将来のビジョンが明確でないことです。ビジョンの形成は夢の実現に関わっていると思います。宇宙に興味があるので、宇宙に関連した分野で自分の興味あることを捜していきたい。二つ目は事の重要性について気づくのが遅いということです。誰かがやらないと行動できないタイプなので、このままではいけないと思っています。
  • 講演を聴いて「人生の選択は意外なところで決まる」と思いました。灯台下暗しと言うように、私の近くにもヒントが転がっているかもしれないので、日々注意を払って生活したいと思いました。

 

新型コロナウイルスについての授業を実施しました

4/16,17,20に分けて、休校に入る前に新型コロナウイルスについての授業を行いました。

 生物・医学・数学・社会学の内容をメインにし、以下のような中身で行いました。

・どうやれば感染を防げるのか?また、その科学的な根拠は?(マスクをつける理由、手を洗う理由、換気の理由など)
・潜伏期間や軽傷度など、インフルエンザとの違いは何か?
・感染者数の変化を理解するための数学:指数関数と縦軸対数のグラフ
・それをもとにして日本の感染者、死亡者の推移と諸外国との比較
・専門家集団のクラスター対策の狙い、マスク配布の理由
・感染拡大、指数関数的増加に伴う社会と医療現場のリスク
・年配の人たちのリスク(コロナ、生活習慣病など)
・ウイルス以外のリスク(経済・社会的影響、ストレス、鬱傾向、運動不足)
・新型コロナウイルスによる社会的課題の解決にはどのような勉強が必要なのか
・コロナによる偏見、2011年の放射性物質のときとの比較

・(専門用語の解説)
 ・潜伏期間       ・免疫反応          ・集団免疫        
 ・ワクチン       ・PCR検査         ・実効再生産数R0        
 ・クラスター対策    ・オーバーシュート     ・医療リソース      ・医療崩壊                  

資料は主にこちらを参考にしました。九州オープンユニバーシティhttps://open-univ.org/archives/1345

生徒の感想の例

・正しい理解と正しい怖がり方を知りました。マスクや指数関数について。わかってはいたつもりだったけど、実際にグラフを見てみると、とても怖いものだなと感じました。(中略)国のトップが命令を出したのに対して、それを守りきる人と反対して外に出る人の2つの派に別れてしまうことは私はとても恐れています。もし今この数日、数ヶ月、はたまた数年を耐えることができれば、それからの未来がどれだけ落ち込んだとしても、この事態を「誇れる過去」として進歩していけると思います。(3年男子)

・「なんでマスクをしているのか」「なんで人と人との接触を防ぐ必要があるのか」「何で換気をするのか」今日の授業でこれらの必要性に納得しました。結果・方法だけではなく、その背景にある理由も知ると人は深く理解できるのだと改めて気づかされました。指数関数や対数関数のグラフ、感染者数のグラフの見方がわかりました。福島で起きた原発事故で得た教訓は日本の今の状況に対していかせることはたくさんあります。根拠を持って知識を得た上で恐れること、デマに安易にながされないこと、感染した人を責めないこと、全員で協力する必要があること・・・など。(3年女子)

・コロナウイルスが潜伏期間が長く、無自覚のまま自分が誰かを感染させるかもしれないということがわかって、私もさらに気をつけて生活しようと思った。これから休校になって、家にいる時間が増えるかもしれないが、マスク、手洗い、換気など、自分にできることをやって、健康的な生活を送りたい。また、ウイルスについて知り、社会について考えるためにももっと勉強したいと思った。(3年女子)

・今までの対策には色々な理由があって、自分が思っているほど浅はかではないことがよくわかった。コロナウイルスをなくすことだけを考えていても、経済やそれぞれの精神面を考えるともっと問題が生まれてしまうことがわかった。また、単純な増加だけを気にしていても意味がなく、増加の割合や病床の数などを同時に考えなければならないことが分かった。しっかりと政策の本質を見抜けるようにしたい。(3年女子)

・他人事ではなく自分も危機感を持って、多くの人が触るところなどに気を付けていきたいです。そして、指数関数的に増加していかないよう、徹底的に予防していきたいと思います。ワクチンなど対策ができるまで時間が稼げるようにしていきたいです。(2年女子)

・ニュースなどの言葉や、インターネットの記事などの文字でしか得られていなかった情報を数学的・科学的に得ることができたので良い機会になりました。指数関数はドラえもんの「バイバイン」を思い出しました。1人1人が、うつらないことはもちろん、もしかしたらかかっているかもしれないから、うつさないという行動をとることの方が、よっぽど重要に思えました。情報の持つ意味をよく考えて行動したいです。(1年男子)

SSHミニ発表会を開催しました

4月9日(木)・10日(金)・13日(月)の放課後にSSHミニ発表会を開催しました。当日は以下の団体・グループが発表を行いました。

団体名 発表テーマ
物理部 流体中の終端速度
生物部 天然酵母の探査(Ⅱ)
SSHアカデミーⅠ英語有志 The health of our planet
フランス研修参加生徒 Pride of Fukushima