2020年12月の記事一覧
国内先進地域研修実施
今年の国内先進地域研修は,新コロナ 感染症対策のため遠方に向かうのは断念し、
国内先進地域研修Ⅰとして東北大学研究室見学,
国内先進地域研修Ⅱとして福島県立福島高等学校SS部訪問,
と計画しました。
このうち先進地域研修Ⅰは冬季課外2日目の12月18日(金)の午後に実施し、東北大学の3つの研究室を見学させていただきました。
生命科学研究科渡辺正夫教授研究室
本校のSSH運営指導委員をお願いしている渡辺正夫先生には、片平キャンパスの案内をしていただきました。生徒たちにとっても渡辺先生は,今年6月の探究の授業で、「課題研究とは何か」の題目でからリモート出前講義をいただいた先生です。
キャンパス内を歩きながら、青々とした松の木と黄色い松の木の違いを問われたり、金属材料研究所がなぜ東北大学にあるのかお尋ねになったり、見聞きするものをぼんやり見逃すのではなく、いつも心の中で「なぜ」を問い続けることの大切さをお話しになりました。さらに、「歴史を考えることは、研究では先行研究、先達が何をしていたのか知ることと同じ。そのような学びは,課題研究においても,研究が深まるきっかけになります」とお話しいただき、生徒は大きくうなずいてお聞きしました。
工学研究科安藤晃先生研究室
安藤晃先生は,核融合の基礎研究としてプラズマの研究をされています。プラズマに関する簡単な講義ののち,早速プラズマの体験。プラズマボールを見せてくださったり,テスラコイルでプラズマを発生させたりしてくださいました。直にプラズマに触れて電撃を感じたり,蛍光菅を近づけて点灯を確認することで,電気現象であるのがわかります。
その後大学院生から,核融合の基礎研究についてや,イオンエンジンに関する研究について説明をお聞きしました。
農学研究科伊藤幸博准教授研究室
(写真は伊藤先生提供)
伊藤幸博先生は遺伝子工学を駆使してイネの研究をされておられる先生です。はじめに,有用なタンパク質を生成するイネ,ワラが分解されやすいイネなど,日本の主作物であるイネをこの技術によって研究する意義をわかりやすく説明されました。お話には,ポケモンにくわえて研究室のゆるキャラ「おコメちゃん」も登場して,とても楽しいプレゼンテーションでした。
先生の講義ののち,大学院の関根さん(安積高校OB)から,自ら遺伝子書き換え技術によって作成したカルスを示しながら,自分の研究についてお話しいただきました。質疑では,高校生の頃の紹介も飛び出し,生徒たちの親しみのあるお話しでした。
初めて大学を見学した生徒がほとんどでしたが、安積高校の卒業生から直接研究についてお話しいただいたり、片平キャンパスでも工学部でも思いがけず福島高校卒業の学生が声をかけてくれたり、生徒たちにとって東北大がとても身近なものとなりました。
さらに先生方から「2年後は東北大においで」とお誘いいただき、皆まんざらでもなくとてもうれしかったようです。帰りのバス内でも「わたしは勉強をがんばる」という声も聞こえました。
新型コロナ感染症対策で大学の教育活動にも制約のある中、本校生徒の見学を受け入れてくださいました東北大の先生方に、改めて感謝申し上げます。
なお,国内先進地域研修Ⅱとして計画した福島高校SS部訪問は,直前の12月20日の「福島市新型コロナ緊急警報発令」をうけ,市内の高校が1・2年を登校禁止としたため,中止となりました。
以下生徒の感想の一部です。
----
安藤先生
今回は貴重な体験をさせていただきありがとうございました!お礼の言葉を言わせていただいた者です。
私は科学者の卵で一度安藤先生のご講義を受けさせていただいたのですが、その時からプラズマやイーター計画に興味がありました。しかし、リモートだったため実験を実際に行うことや研究室を見ることはできなかったので、今回こうして東北大にお邪魔して、テスラコイルを用いた実験を体験させていただいたり研究室を見学させていただいたりすることができて非常に嬉しく思っております。私はニコラ・テスラが前から好きで、そのお話やテスラコイルが出てきた時はとても興奮しました。また、テレビでも見たことのない大きな装置がある研究室に入ったときも意識が飛びそうなほど嬉しくなってしまいました。そこでは、学生さんとお話しすることができて嬉しかったです!私は工学部志望なのですが、東北大工学部の学生さんとお話しできる機会は滅多にないと思い、質問の時間に、学生さん達が研究されている磁力を用いたエンジンとはやぶさ2のイオンエンジンの違いや、イーターの磁場とプラズマなどについて質問させていただいました!学生さん達がわかりやすく簡潔に、且つ丁寧に教えてくださり、お話しできた時間はとても幸せなものでした。現在コロナ禍にありなかなか厳しいとは思いますが、また学生さん達や先生とお話ができることを願っています。貴重な経験をありがとうございました。
伊藤先生
イネについての研究や遺伝子について詳しく、そして面白く教えていただきありがとうございました。遺伝子についてとても興味がわきました。私は生物に興味があり、将来東北大学進学を目指しているため、今回の研修は良い刺激になりました。お忙しい中、私たちのために時間をとってくださり、本当にありがとうございました。
伊藤先生へ
今回はお忙しい中ありがとうございました。最初の研究についての説明はとても分かりやすく、勉強になりました。オコメちゃん可愛かったです!稲やもやしから万能なタンパク質を取り出す研究が行われているということを初めて聞いて驚きました。それと同時に、研究に対する意欲が湧きました。研究室を実際に見ることが出来たのも、とても楽しかったです。貴重な経験をすることが出来ました。本当にありがとうございました。
渡辺正夫先生
大学構内のご説明、詳しくしてくださり、ありがとうございました。私は生物屋を志しており、学校では微生物を相手に日夜、矛盾する実験系と悪戦苦闘しております。最近は心が折れそうになることも多かったですが、なぜか、渡辺先生のお話を聞いていたら「もう一度やるぞ!」という気持ちが湧いてきました。勉強のモチベも。
研究も頑張りますが、東北大学に入れるくらい、勉強も頑張ります。本日は良い刺激を受けることができました。お忙しい中ありがとうございました。
渡辺先生
まず、今回未熟な私達のために、わざわざ寒い中、説明して下さりありがとうございました。先生の話はとても面白く、興味の惹かれるものでした。先生は、科学の歴史の重要さを伝えるために、研究室にも入らず、雪の積もる屋外を駆け回り、熱心に話をしてくださいました。先生の質問は、正直自分には分からないものばかりでした。しかし、全て科学に関する基礎知識のようなものだと、先生の反応から察しました。私は、自分の知識不足を今回の先生のお話から、改めて感じさせられました。また、それと同時に科学の奥深さや楽しさ、面白さのようなものも感じました。先生が、身近なものを観察することで得られた違和感や、実体験を踏まえた科学の歴史についてのお話。それを、ジョークを交えながら伝えてくれたことで、すんなり理解することができました。特に心に残っているのは、「研究をするなら、その歴史をまず知りなさい。」というお言葉です。私達は、SSクラスとして活動していく中で、必ず研究活動というものをします。その時、この言葉を思い出し、自分が興味をもった研究の歴史を学び、その上で自分の研究に真摯に取り組もうと思います。先生がとても盛り上げてくださった「浮気」回答の件ですが、バスで散々にいじられました。しかし、友達が増えたような気がするので実は大変感謝しています。ありがとうございました。
最後になりますが、どうか健康にはお気をつけてください。またお会いできるのを楽しみにしております。
安藤晃先生へ
先日はありがとうございました。プラズマに関する説明、研究設備から、大学で行われている研究の規模を知ることができました。今回の貴重な経験、学んだことを、これからの探究、進路活動に積極的に活かしていきたいです。
伊藤先生、この度はお忙しい中ご丁寧な指導をありがとうございました。
今まで農学はあまり学ぶ機会がなかったので何とも思っていませんでしたが、今回のお話を聞き、私達の生活によく関わっている研究がされていて、とても大切なものでありとても面白い分野だと感じました。今回学んだことをこれからの生活にも活かして、お米を食べる際におコメちゃんを思い出しながら食べたいと思います。貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。
ドイツ ウルフスクーレ校とのキックオフミーティングを実施しました。
12月15日(火)にドイツエッセン市にあるGymnasium an der Wolfskuhle校の5・6回生(ドイツでは中高一貫の学校が一般的)14名と安積高校10名でオンラインによるKick off meetingを実施しました。
今年度は、コロナ禍により年度初めに計画していたドイツに渡航しての研修は不可能となりましたが、エッセン市と連携協定を結んでいる郡山市の協力を得、オンラインでの研修を実施することになり、今回はその初回でした。
両校教員の挨拶、両校の紹介に続き、各自が1対1もしくは1対2でパソコンの画面に映る相手と英語でコミュニケーションを図り、今後の協議内容の検討へのきっかけづくりをしました。
本校英語教員とALTも待機していましたが、両者の活躍の機会は全くなく、全員英語でのコミュニケーションができていました。
今後はSNS等を利用し、両校での研究協議内容を詰めていき、オンライン交流で意見を深め、年度末には、共同研究の成果発表並びに、両校の研究の発表を行う予定です。
坪倉先生の医療深掘りゼミ第十回、第十一回を行いました
福島県立医科大学の坪倉正治教授によるゼミの報告をします。
現在のテーマは「がんと社会問題」です。
先日インプットとして坪倉先生に講義していただきました。
12/3 1、2年生の生徒が各班でテーマを調べてきて発表し、坪倉先生の先生からのアドバイスをいただきました。
12/14 さらに深めて、以下のタイトルで各班が最終発表を行いました。
・がんと仕事の両立のために
・がんと個人の意思決定
・高額医療費の問題
・がんサバイバー就労支援
・がん検診における課題とその対策
<生徒感想>
・2年女子がこれまでの1年間で学んだことについて素晴らしいまとめを書いてくれたので、本人の許可を得て載せます。
・私は坪倉ゼミに参加して学んだことが主に2つあります。1つ目はがんによって生じる問題が数えきれないほどあるということです。がん検診、がんの告知、告知後の就労、社会復帰・・・一人の患者ががんになってから治るまでには本当にたくさんの問題があります。これには医者だけではなく、本当に多くの人が関わっていました。自分の知らないことばかりで、本当に勉強になりました。また、中には解決するのが本当に難しい問題がたくさんあり、とても悩みました。課題を改善し、一人でも多くの人が健康で幸せに過ごせるために、自分も何かしたいと思うことができました。2つ目はプレゼン力です。私はもともとプレゼンが苦手で、できれば避けたいと思っていました。しかし、坪倉先生の分かりやすいアドバイスや先生方のプレゼンを見ることで渡りも前よりうまくなったのではないかなと思います。特にスライドの構成や構造において成長しました。
これからの日本を作っていくのは私たちなので、もっと勉強して、人の役に立ち、世界のために働けるようになりたいです。本当にありがとうございました。(1年女子)
・私はこの一連のゼミでの活動を通して、医療の現状を知り、様々な方面から深く考えることができました。まず、毎回のプレゼンテーションを通して、1つの問題は他方の問題と深くかかわっていて、医療の問題を解決するにも経済、法律、人と人のコミュニケーションそして貧困などの異なる分野での問題が強く関係していることが分かりました。一方の利益を追求すればもう一方の利益が損なわれるという状況がある中で、将来、医療者にはより広い知識と、一人ひとりの立場を尊重する心が必要だと思いました。それを踏まえると、今学んでいることや、日々の生活での些細な経験も全て将来に役立つことを再確認しました。
また、プレゼンテーションについては、「常にハコをつくる」「人に分かりやすいように”今いる所”を伝える」といったことを意識することができました。これは今後あるSSの探究活動のポスター発表や、大学に進んだ際の論文などにも応用できる考え方だと思いました。
次回からもゼミは続くので、次からは、今までの反省を生かし、常に将来のための学びだという事を意識して臨んでいきたいと思います。(2年女子)
福島県再生可能エネルギー推進ビジョンについて学ぶ
11月30日(月)放課後には,福島大学共生理工学類長 教授 佐藤理夫先生をお招きし,福島県再生可能エネルギーについて学びました。
安積高校のSSH活動では,1・2年生全員が課題研究に取り組んでおり,エネルギー関連のテーマを挙げている生徒がいます。また,ドイツやフランスなど海外の高校生との交流も計画されており,福島第一原子力発電所事故や再生可能エネルギーが話題に上がることを想定し,学ぶ機会を設けました。
福島県は再生可能エネルギー推進を図るため,「再生可能エネルギー推進ビジョン」を掲げていましたが,原子力発電所事故後内容を見直し,2040年には県内のエネルギー需要を100%再生可能エネルギーで賄う「再生可能エネルギー先駆けの地」の実現を目指しています。
本校のSSH運営指導員をお願いしている佐藤理夫先生は,福島県新エネルギー詳細ビジョン策定委員の一人であり,震災前からこの事業に関わってこられました。まず初めに,理学と工学の違いから始められ,県内のエネルギー需要を100%再生可能エネルギーで賄う目標について,具体的な数字をあげて十分実現可能であると,お話しされました。その上で今後は風力と太陽光が再生可能エネルギーの主力であること,最後には太陽光発電による電力の買取制度について触れ,その経済性についてもお話になられました。
学習会には,探究活動で再生可能エネルギーをテーマに掲げている生徒や,物理部で風力発電や太陽光発電の課題研究に取り組む生徒たちなど約20名が参加し,再生可能エネルギーへの関心高さが窺えます。質疑応答では,豊富な温泉地を持つ福島県の特徴を生かして地熱発電開発への期待などについての質問も出されました。
次回は,再生可能エネルギーの課題研究に取り組む生徒の発表を,佐藤先生にお聞きいただく機会を設ける予定です。
来年度のSSクラス希望者と二年生の座談会
12/11にSSクラス所属の2年生13人が、来年度のSSクラス希望の1年生30人と座談会を行いました。
SSクラスの活動内容、各グループの研究内容の紹介のあと、1年生が自由に先輩に質問しました。
気づけば2時間近く相談したり研究について聞いていた人もいたようで、大変盛況でした!!
研究テーマの選び方の注意点なども聞けたので、自分のテーマの選び方の参考にしてください!
飯舘村見学会実施
安積高校のSSH活動では,海外の高校生との交流活動も計画されており,ドイツやフランスの交流を計画しています。海外との交流では,福島第一原子力発電所事故が話題に上がることを想定し,避難指示区域の復興について,学ぶ機会を設けました。11月28日(土)には飯舘村長泥を訪問し,除染土の再利用や村の復興事業について学んできました。
まず地区の区長さんから,ご自身の避難や帰還後のようすなどについてお聞きしました。その後は,現在も避難指示区域に指定されている地域に入り,除染土再利用実験事業について環境省の方からご説明をいただきました。長年農業を営んできた方々の帰還を実現するためには,耕作地の回復が大切な視点であり,新たに主農産品として花卉栽培に取り組んでいくという地域の方々の強い熱意を感じました。
除染土での野菜の栽培試験において,セシウムの移行はほぼ見られないという試験結果もありながら,食用ではない農作物を栽培しなければならない現状には,風評克服の難しさを感じました。
その後は,前原子力規制庁長官田中俊一先生のご自宅を訪問し,お話をお聞きしました。「原発事故後,メディアも含め放射線を怖がり過ぎてしまい,かえって辛い状況に陥ってしまった」とお話を始められ,事故後定められた食品暫定規制値が海外に比べて厳しすぎることから,再生可能エネルギーの利用,そして若い人々にこの地域の魅力をどう発信し伝えたらよいのかなど,話題は多岐にわたりました。
今後も海外高校生交流のための学習会では,福島復興や再生可能エネルギーについて,学んでいく予定です。
以下は生徒の感想です。
--
・帰還困難区域でも復興に向けて着々と進んでいるということ。自分たちの知らない所で自分たちの知らない活動をしていることが知れて、自分の視野が広がりました。
・現場の人の声を聞けた。
・田中さんのお話が本当に面白かったです。復興と言うけれど元に戻すことは出来ない、別の何かを生み出す必要があるのだと言うお話に考えさせられました。元区長さんのお話からも、人が少ないからこそ、飯舘村の中の住民同士の繋がりがあるのだと感じました。とても暖かい気持ちになりました!
・炭など飯舘村が主体となり動いている活動などを見て(今まで自治体とは淡々と職務をこなすと言うような勝手な個人のイメージがあったのですが…)とても情熱を感じました!!
・再生土壌で食料作物を作るなど、土壌再利用に向けて前向きな取り組みがなされていた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
Copyright 2016 Asaka High School