来年度のSSクラス希望者へのガイダンス
2020年11月18日 11時24分11/11昼休み、1年生の来年度のSSクラス希望者に向けたガイダンスが開かれました。
2年次のSSクラスの活動や研究テーマの選択に向けて、SSH担当の代表や学年主任から心構えや今後の日程の説明がありました。
来年の活動に向けて、徐々に準備を進めましょう!
その場で、2年生が原稿に協力してくれた、今年度のSSH活動のまとめが配布されました。
最新の活動内容はSSHブログをご覧ください。
11/11昼休み、1年生の来年度のSSクラス希望者に向けたガイダンスが開かれました。
2年次のSSクラスの活動や研究テーマの選択に向けて、SSH担当の代表や学年主任から心構えや今後の日程の説明がありました。
来年の活動に向けて、徐々に準備を進めましょう!
その場で、2年生が原稿に協力してくれた、今年度のSSH活動のまとめが配布されました。
月に1,2回開いていただいている福島県立医科大学の坪倉正治教授によるゼミの報告をします。
11/5は医療従事者の方々に、仕事の内容や医療とは何かについてご講演いただきました。
ここまで色んな職種の方のお話しを聞く機会はなかなかなく、貴重なお話をたくさん聞けました。
・南東北病院 麻酔科医 島津勇三様
・元看護士 医療ガバナンス研究所研究員 樋口朝霞様
・常磐病院 乳腺科医 尾崎章彦様
・帝京大学 大学二年生の方
<生徒感想>
・あまりイメージのついていなかった麻酔科の仕事について知ることができました。先生自身が麻酔科を縁の下の力持ちとおっしゃっていましたが、本当にそうだと思いました。手術後の痛みのケアを行うのだと知りました。手術中のお仕事は患者さんの生命にダイレクトにかかわるので、大変重大な役割を担っているのだと感じた。「すべては患者さんのために」と患者さんを第一に考えて仕事をされていることが伝わりました。(1年女子)
・看護師の方のお話しでは、緩和ケアに入った患者さんへの対応や、意思表示ができなかったり、家族がいない患者さんは治療において大変になってしまうと分かりました。それは地域によって差があること、家族の都合と患者さんの意見が違うと、看護師や医師ではどうにもならないことをしりました。意思表示できなくなる前の患者さん自身の医師をどれだけ尊重できるかが大切だと思いました。(1年女子)
・外科医の方の話から、医療との向き合い方、考え方を知りました。診療30%研究30%社会貢献40%という考え方が印象に残りました。はじめ、僕は現場で働く方は現場で働くだけで、研究職の方は研究だけなのかと思っていました。しかし、そのどちらもバランスよく、さらに社会貢献をするなんて、すべて達成するのは難しいだろうと思う一方で、素敵な考え方であるし、自分が医療者になったときには、この理想をもって仕事に向き合っていきたいなと思いました。
また、医学部に通う方の日常を詳しく知ることができたのが収穫でした。漠然と、ひまがなく大変な印象を持っていましたが、実際にはいろんな活動をする時間があることが分かり、少し安心しました。
今回講演をお聞きした先生方のような立派な医学生・医療者になれるよう、精いっぱい勉学に励みたいと思います。(2年男子)
====
11/12は坪倉先生によるがんと社会問題についての講義でした。
これまで「介護」「救急」とテーマを変えながらゼミをしていただきました。
インプットとして坪倉先生が講義→生徒が調べてきて発表、先生からのアドバイス→さらに深めてもう一度発表
の流れで行っており、今回のテーマは「がん」です。
今日は生徒の視点を広げる素晴らしい講義をしていただきました。
<生徒感想>
・今回は「がん」について学んだ。がんそのものの仕組みに加え、がん治療についてのいろいろな問題があることを知った。症状があっても病院にこない・来れない、医学の王道に乗っていないような治療がある、発明した薬が実際につかえるようになるまでに時間がかかる(ドラックラグ)、検診を行ったところで、日本の場合は受診数が20%くらいの市町村がざらにある、高度な医療費は税金の負担になる、なくなってしまった場合の親族の対応(グリーフケア)の課題・・・などを学んだ。 (2年男子)
・今回から1年生もプレゼンに加わるという事なので、先輩として引っ張っていきたい。 (2年男子)
・がんは自分や身近な人がなる可能性がある他人事にはできない病気であり、検診や治療・社会復帰など思った以上に数多くの問題があるのだと分かりました。他の人とどんな課題があるのかを話し合ったとき、様々な視点から意見が出てきて面白かったです。がんになったときに身体面だけでなく精神面に関わる問題(病気の告知や家族の問題)が複雑に生まれていて、それをどう解決するのかを考えていくことが大切だと分かりました。とてもいい刺激を受けた講演でした。 (1年女子)
9月29日,放課後のプログラミング学習会「Larry先生Python講座」が始まりました。
講師は福島市在住のプログラマー安藤Larry さん(写真左)です。
LarryさんはNYのヘッジファンドのCTO(技術責任者)です。事業の傍ら,ボランティアで高校生の支援がしたいと,友人の渡邉利一さん(安積高校OB,NPO福島100年構想委員会役員代表理事)にお話になったことから,この講座が実現しました。
11月4日(水)東北大学生命科学研究科准教授の酒井聡樹先生を講師にお迎えし、1年生を対象に、発表・プレゼンテーション研修を行いました。「これから研究を始める福島安積高校生のために」の演題でご講演をいただき、「研究とは何か」「発表において一番大切なこと」など、スライドやポスター発表について具体的な例を元に、大変わかりやすくご指導いただきました。研究の入り口に立った一年生に、大いに参考になる内容でした。
11月4日(水)に福島大学共生システム理工学類准教授 兼子伸吾先生を講師に迎えて、2年生を対象に研究レポート・論文研修を行いました。講演では、「論文を書く意味」「研究におけるオリジナルとは何か?」などのお話を交えながら、レポートや論文を書く際の留意点についてわかりやすくご指導いただきました。質疑応答の時間では、生徒から多くの質問がありました。今後予定されている、研究発表会や論文作成に向けて、大変参考になるお話であったと思います。
10月19日(月)7校時および放課後にアクティブラーニング研修会を開催しました。この研修はSSH事業の研究課題の一つである、ディープアクティブラーニングの実践に向けた自己研鑽を目的としています。今年度はあわせて3回の研修会を予定しており、今回は講師に渋谷教育学園渋谷中学高等学校国語科教諭の河口竜行先生を迎え、本校教職員に加え県内各校の先生方も参加して研修が進められました。
まず始めに、講師の河口先生による対話型授業実践を参観しました。2年生の現代文の授業で、小林秀雄著「人形」を題材に、登場人物、作者への質問とその答えをグループ内で対話しながら考えるという内容でした。
放課後の研究協議では、河口先生の講話を拝聴したのち、参加者から『対話型授業』の進め方等について活発な質疑応答が行われました。
この研修の成果をもとに、今後も継続して、「より深い学び」の実現に向けて、継続的に授業改善の研究と実践を進めて参ります。
10/15(木)にSS探究Ⅰの県内研修が行われました。
10個のコースに分かれ、それぞれ希望した見学先で研修を行いました。
地域に関する理解を深め、探究活動の更なる深化を行うことが出来ました。
10月8日からのSSアカデミーⅡの授業では,新しいプログラミング言語として最近注目されているPython(パイソン)の学習が始まりました。
SSアカデミーⅡは,2年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の内容です。
この授業では,すでに6・7月にプログラミングⅠとして,初心者向けの内容を学んでいますが,今回のプログラミングⅡでは,本格的なプログラミング言語の学習に挑戦します。
講師は,株式会社アクシスウェア(Axisware, Inc)IT事業本部 石川祐也 さんです。
今春東北大学を卒業して入社されたばかりの若手ですが,大学ではPythonを用いて原子物理学のデータ解析を研究された新進気鋭のプログラマーです。
去る10月8日および22日(木)6•7校時に,第1回,第2回の授業が行われました。
10月7日(水)6,7校時に、SSH探究Ⅱの中間発表会が行われました。今回は感染症拡大防止のため、探究の分野ごとに第一体育館、第二体育館、安歴博の三会場に分かれて現在までの進捗と今後の展望を発表しました。時間のない中質疑応答も活発に行われ、これからの探究活動の更なる深化が期待されます。
9月30日(水)4校時~7校時に、郡山ホタル愛光会の講師2名とともに、SSアカデミーⅡの校外学習を実施しました。SSクラスの生物選択者9名が、郡山西田町の天神川と郡山市内の南川(上流・中流・下流)を巡り、ホタルの生態系を通して環境保全や生態系の仕組みを学ぶことができました。