物理チャレンジの予選に参加
2020年7月13日 15時30分7月11日(日)、物理チャレンジの1次予選が実施されました。
本校生徒は2年生の10名が参加しました。当日は自宅受験でした。
6月に提出した実験レポートとの総合評価で1次予選の結果が決まります。
2次試験は全国大会となり、8月開催となります。
2年生は半年以上準備をしてきました。良い結果が出ることを期待しています。
以下は実験レポートの作成の様子です。金属の比熱を求めることがテーマでした。
最新の活動内容はSSHブログをご覧ください。
7月11日(日)、物理チャレンジの1次予選が実施されました。
本校生徒は2年生の10名が参加しました。当日は自宅受験でした。
6月に提出した実験レポートとの総合評価で1次予選の結果が決まります。
2次試験は全国大会となり、8月開催となります。
2年生は半年以上準備をしてきました。良い結果が出ることを期待しています。
以下は実験レポートの作成の様子です。金属の比熱を求めることがテーマでした。
7月2日(木)6•7校時のSSアカデミーⅡの授業は,プログラミングⅠ第3回,全員が発表する時間となりました。各自が解決を目指す問題について,課題をどう捉えどう解決を図るのか,プログラムにはどんな機能をもたせるのか,スライドは3枚程度,時間は5分以内に説明する,というものでした。
授業の様子は報道に公開され,翌3日昼のFCTニュース,6日の福島民友,福島民報朝刊紙面上で紹介されました。
【写真1】各自机上でパソコンを操作して発表
アサヒ飲料株式会社と株式会社リバネス主催の、サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞に、本校生物部「天然酵母の探査」が採択されました。これは、「『健康・環境・地域共創』などの社会課題に役立ち、未来のワクワクを生み出す研究や開発」に対して、研究の支援などを行うプロジェクトで、多数の応募の中から、厳正な審査を通過した5校が採択されました。今後は、研究費用の助成を受けるとともに、アサヒ飲料社の研究者とリバネスのスタッフにアドバイザーとしてついただき、研究を進めていくことになります。
このたび、このような形で研究への支援を受けることになり、大変光栄に思います。ありがとうございました。社会に還元できるような成果が出せるように、なお一層熱意を持って研究に取り組みたいと思います。
アサヒ飲料株式会社ニュースリリース https://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2020/pick_0706.html
株式会社リバネスニュースリリース https://lne.st/2020/07/06/asahiinryo/
6月25日(木)放課後 視聴覚室にて、福島県立医科大学の坪倉正治教授による講演会を行いました。
約40名のゼミ参加生は今後、医療の様々な課題について坪倉先生のご指導のもと、複数回ゼミ形式で学んでいく予定です。その初回として、そもそも現代の医師の仕事はどのように広がっていて、今後医療現場はどのように変化していくのかなどについてイントロダクション的な内容をご講演いただきました。
本日の講演により、生徒たちは自分たちの中の医師像を大きく広げられたのではないかと思います。
<感想>
・近年の情報のあり方が、発信者が選んだ情報を受け取り手が直接受け取れる携帯から、受け取り手が自分の好きな情報を好きに選べるようになったことで知識が狭い範囲に偏った人が現れるという話が一番印象に残っています。
医療関係者の社会的責任が重くなったことに関しては、この新型コロナウイルスによって揺れ動いている社会状況下で専門家の人がスポットライトを浴びたり医療従事者の発言が表立って取り上げられているということなどからも少し感じてはいましたが、そこにもやはり人々が簡単に知識を得られるようになり、その人たちがその知識を以てしてもそれ以上の信頼感を抱けるような存在が医師として求められるようになったことが原因なのだろうと思います。AIや技術の進歩によって代替されることが考えにくい、人たい人で一対一のコミュニケーションをとることや、広い視点から物事を見つめ発生した事態のファクターは何か、どのようなつながりがあるのかを冷静に推論するといったことが今後要求されてくるのだと理解したうえで、「医療」の具体的な問題点を考える今後のゼミに臨みたいです。 (3年男子)
・医師としての役割が変化し多岐にわたってきているというお話も新たな発見でした。IT化による仕事内容の変化は少ないだろうと思っていた医療現場でも、社会の変化によって仕事内容に変化が生まれているということにはっとさせられました。また、技術発達が加速している中、医師はより一層、新たな治療法などの理解に努めなければいけないということが分かりました。私は在日外国人の方の医療制度の問題に興味を持ち、医師を目指したいと思いました。これからのゼミでは1つの課題に焦点を当てて考えを深めていくというお話しだったので楽しみです。先生に質問したいことはたくさんあるので、次回までに知識を深めより濃い質問や考え方ができるように準備したいと思います。 (3年女子)
・坪倉先生の講演を聞いて、より医師になりたいという思いが強くなりました。各所で「AIに仕事が奪われる」という話は聞きますが、何とか今のままでも大丈夫ではないかと漠然と思っていましたが、自分にしかできないことをみつけるのは大切なのだと改めて感じました。医師の仕事の多様さ、しかしどの立ち位置であれ結局は困っている人を助けることにつながる面白さ、そして多様な深め方がある医療の仕事には、今日一日だけでもかなり興味と好奇心をそそられました。僕はあまり数学が得意ではないので、なんで必要なんだろうなどと悲観的に考えてしまうことがないわけではなかったですが、今日のお話しにもあったとおり、医療の仕事の多様性のみならず、そこに関わる仕事ありきで成り立っているから、様々なことを頭にいれておくべきだと考えると、今の学習がかなり生きてくるのだと分かりました。坪倉先生のような素晴らしい熱心な意思になることを目指して、日々の積み重ねを頑張っていきたいと強く思いました。 (2年男子)
6月18日(木)6・7校時、2年生SSHクラスの学校設定科目「SSアカデミーⅡ」プログラミングの授業の第2回目が行われました。講師は、株式会社TRIARTソリューション事業本部長辻康博さん、日本Microsoft株式会社クラウド&ソリューション事業本部胡口敬郎さん。今回はScratchでのプログラミングを中心とした学習活動を行いました。
SSH活動の一環として、奥羽大学と連携して研究を行うこととなりました。今年度は、生物部およびSSクラス在籍生徒が、奥羽大学薬学部の伊藤徳家教授のご指導の下、甘草(カンゾウ)の栽培条件について研究を行います。甘草は漢方薬の原料となるほか、健康食品としての利用も期待される植物です。しかし、栽培が難しく、ほとんどを輸入に頼っており、国内での安定した栽培技術の確立が求められています。今月初めから校内に栽培施設を整備し、温度などの栽培条件が生育に与える影響を調べます。秋には収穫を行い、成分の分析を行うことも計画されています。
連携研究に関する覚書調印式の覚書調印式が、6月18日(木)に本校にて行われました。はじめに、奥羽大学の清野和夫学長と本校校長が覚書を取り交わし、本校校長、清野学長、研究担当者の挨拶の後に、代表生徒が研究への決意を述べました。調印式の後に、栽培施設の見学が行われました。
2年生SSHクラスの学校設定科目「SSアカデミーⅡ」で、プログラミングの授業が始まりました。講師は、株式会社TRIARTソリューション事業本部長辻康博さん、日本Microsoft株式会社クラウド&ソリューション事業本部胡口敬郎さん。本校OBの辻さんは永年IT企業でご活躍で、本校のSSH指定にともない前任Microsoft社の福島県人会として支援したいと元同僚の胡口さんとともに申し出を頂き(注1)、この授業が実現しました。
6月8日(月)6・7 校時に、東北大学大学院生命科学研究科教授の渡辺正夫先生を講師にお迎えして、1年生を対象に特別講義を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、講義、質疑応答をオンラインにて実施ました。「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」と題して約1時間の講義を拝聴しました。「課題研究をやる理由」、「課題研究において『考える』ことの重要性」、「キャリア形成」について、新型コロナウイルス感染流行や、先生が研究者を志すまでの道のりなどのお話を交えながら、わかりやすくご講義いただきました。
<生徒の感想から>
4/16,17,20に分けて、休校に入る前に新型コロナウイルスについての授業を行いました。
生物・医学・数学・社会学の内容をメインにし、以下のような中身で行いました。
・どうやれば感染を防げるのか?また、その科学的な根拠は?(マスクをつける理由、手を洗う理由、換気の理由など)
・潜伏期間や軽傷度など、インフルエンザとの違いは何か?
・感染者数の変化を理解するための数学:指数関数と縦軸対数のグラフ
・それをもとにして日本の感染者、死亡者の推移と諸外国との比較
・専門家集団のクラスター対策の狙い、マスク配布の理由
・感染拡大、指数関数的増加に伴う社会と医療現場のリスク
・年配の人たちのリスク(コロナ、生活習慣病など)
・ウイルス以外のリスク(経済・社会的影響、ストレス、鬱傾向、運動不足)
・新型コロナウイルスによる社会的課題の解決にはどのような勉強が必要なのか
・コロナによる偏見、2011年の放射性物質のときとの比較
・(専門用語の解説)
・潜伏期間 ・免疫反応 ・集団免疫
・ワクチン ・PCR検査 ・実効再生産数R0
・クラスター対策 ・オーバーシュート ・医療リソース ・医療崩壊
資料は主にこちらを参考にしました。九州オープンユニバーシティhttps://open-univ.org/archives/1345
生徒の感想の例
・正しい理解と正しい怖がり方を知りました。マスクや指数関数について。わかってはいたつもりだったけど、実際にグラフを見てみると、とても怖いものだなと感じました。(中略)国のトップが命令を出したのに対して、それを守りきる人と反対して外に出る人の2つの派に別れてしまうことは私はとても恐れています。もし今この数日、数ヶ月、はたまた数年を耐えることができれば、それからの未来がどれだけ落ち込んだとしても、この事態を「誇れる過去」として進歩していけると思います。(3年男子)
・「なんでマスクをしているのか」「なんで人と人との接触を防ぐ必要があるのか」「何で換気をするのか」今日の授業でこれらの必要性に納得しました。結果・方法だけではなく、その背景にある理由も知ると人は深く理解できるのだと改めて気づかされました。指数関数や対数関数のグラフ、感染者数のグラフの見方がわかりました。福島で起きた原発事故で得た教訓は日本の今の状況に対していかせることはたくさんあります。根拠を持って知識を得た上で恐れること、デマに安易にながされないこと、感染した人を責めないこと、全員で協力する必要があること・・・など。(3年女子)
・コロナウイルスが潜伏期間が長く、無自覚のまま自分が誰かを感染させるかもしれないということがわかって、私もさらに気をつけて生活しようと思った。これから休校になって、家にいる時間が増えるかもしれないが、マスク、手洗い、換気など、自分にできることをやって、健康的な生活を送りたい。また、ウイルスについて知り、社会について考えるためにももっと勉強したいと思った。(3年女子)
・今までの対策には色々な理由があって、自分が思っているほど浅はかではないことがよくわかった。コロナウイルスをなくすことだけを考えていても、経済やそれぞれの精神面を考えるともっと問題が生まれてしまうことがわかった。また、単純な増加だけを気にしていても意味がなく、増加の割合や病床の数などを同時に考えなければならないことが分かった。しっかりと政策の本質を見抜けるようにしたい。(3年女子)
・他人事ではなく自分も危機感を持って、多くの人が触るところなどに気を付けていきたいです。そして、指数関数的に増加していかないよう、徹底的に予防していきたいと思います。ワクチンなど対策ができるまで時間が稼げるようにしていきたいです。(2年女子)
・ニュースなどの言葉や、インターネットの記事などの文字でしか得られていなかった情報を数学的・科学的に得ることができたので良い機会になりました。指数関数はドラえもんの「バイバイン」を思い出しました。1人1人が、うつらないことはもちろん、もしかしたらかかっているかもしれないから、うつさないという行動をとることの方が、よっぽど重要に思えました。情報の持つ意味をよく考えて行動したいです。(1年男子)
4月9日(木)・10日(金)・13日(月)の放課後にSSHミニ発表会を開催しました。当日は以下の団体・グループが発表を行いました。
| 団体名 | 発表テーマ |
| 物理部 | 流体中の終端速度 |
| 生物部 | 天然酵母の探査(Ⅱ) |
| SSHアカデミーⅠ英語有志 | The health of our planet |
| フランス研修参加生徒 | Pride of Fukushima |