SSHブログ

令和4年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会

2022年12月16日 15時58分

令和5年1月20日(金)午後~21日(土)の日程で、令和4年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会(令和4年度東北地区SSH指定校課題研究発表会) を本校主幹で開催いたします。視察などの希望がございましたら、下記PDFファイルをご覧の上、お申し込みいただければ幸いです。

R4東北SC開催要項(視察用).pdf

SSHドイツ海外研修(エッセン交流事項)について

2022年12月16日 14時55分

2022年12月10日(土)~12月15日(金)の日程で、本校代表生徒12名と教員3名が、ドイツ連邦共和国エッセン市を訪れました。

郡山市との連携により3年前から始まった交流事業でしたが、新型コロナウィルス感染症蔓延により、Zoomを用いた交流しかできない状況が続いていました。今年度も、当初は渡航をしての交流は難しそうな社会情勢でしたが、水際対策が少しずつ緩和される中、郡山市をはじめ、本校PTA、桑野会、桜桑会のご支援もあり、事業の実施までこぎ着けました。

今回はエッセン市のGymnasium am der Wolfskuhle(ウルフスクーレ学校)に受け入れていただき、文化交流や合同学習会、ホームスティやクリスマスマーケットでのフィールドワークなど、色々な面でお世話になりました。Paus校長先生をはじめ、多くの先生方と生徒の皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。

最終日のお別れでは、帰りの飛行機の時間が迫る中、男女ともに涙を流しながら別れを惜しむ姿が見られ、何物にも代えがたい貴重な経験ができたことと思います。また、コロナ禍にあっても、予定通りのスケジュールで行程を終えることができたのは、本当に幸運なことでした。関係者の皆様に心から御礼申し上げます。

こむこむ館 サイエンスフェスティバル

2022年12月15日 11時15分

 12月10日(土)は、福島市の児童文化施設こむこむ館で開催された「サイエンスフェスティバル」に参加しました。
 「サイエンスフェスティバル」はこむこむ館と福島高校が主催する、子どもたちのための工作実験体験の催しで、2012年に始まり今年は11回目を数えます。今回は15ブース+実験教室2つでの開催となり、コロナによる中断後3年ぶりにようやく以前の規模に近づいての開催となりました。
 
 安積高校からは物理部・生物部、化学部、地学部が参加し、「ライデン瓶でビリビリ」「化学であそぼう」「液状化現象と鉱石びんをつくろう」の3つのブースを出展しました。
 コロナの現状や、中断の影響が心配されましたが、1日で1000人を超える集客となり、工作実験体験の人気の根強さを見る思いでした。

 

起業家精神講義 3年SSアカデミーⅡ

2022年12月9日 19時50分

 12月2日の3年生のSSアカデミーⅡの授業内容は、「アントレプレナーシップ(起業家精神)講義」。
本校OBで、岩谷技研代表取締役社長 岩谷圭介さんをお招きした講義でした。

 

放射線影響研究所訪問(137期)

2022年12月5日 20時00分

12月5日、137期の修学旅行2日目に

2年SSクラスは広島の放射線影響研究所を訪問しました。

 この研究所は、日本への原爆投下後の広島・長崎での放射線被ばくの影響について

調査している機関で、その研究成果は世界的な放射線防護基準とされています。

研究所の方々から研究所の概要や疫学的研究の手法を聞き、生徒たちからは

多くの質問が出されました。短い時間の中で活発な議論がなされ、充実した時間を過ごしました。

【生徒感想】

・今まで教科書で表面的にしか学んでいなかったことを、研究員の方々からより深く教わることができる貴重な経験だった。(R.T)

・この研究所は被爆者のために尽力している施設だと実感しました。放射線の人体への被害について科学的に追及しながら、被爆者の心に寄り添う姿勢に感銘を受けました。世界の国々が参考とする資料を作成し、放射線による影響を次の世代にまで調べ尽くそうとしていることに驚きました。(R.M)

・原爆の問題は依然として日米双方のセンシティブな話題ではありますが、科学的に正しい知識を学ぶことで、その歴史についての誠実な捉え方をすることができると思います。今回は、こうした問題に対して私たち学生が真摯に向き合うための貴重な機会となりました。講義してくださった放影研の方々に感謝申し上げます。(K.N)

 

 

 

 

福島県高校生徒理科研究発表大会2022に参加 受賞

2022年11月21日 13時35分

生物部・化学部・物理部・地学部・二年生SSクラス生徒が生徒理科研究発表会に参加しました。県南大会は10月1日(土)安積黎明、県大会は11月19日(土)20日(日)原町高校にて開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 本校からは合計14班が出場し、それぞれが日頃の研究の成果を発表しました。

  

生物部
・「朝河桜」から単離した天然酵母の製パン適性 (生物部門優秀賞、県3位)
・オリジナル麹菌の活用 (同5位相当)
・水耕栽培によるカンゾウの発根実験 (ポスター部門5位相当)

 物理部
・自分の声のセルフ診断を可能に (物理部門優秀賞、県3位)
・衝突防止パラグライダーの開発II (同4位)
・重力加速度の測定に関する研究 (同5位)

 を受賞しました。

 

他校の生徒とも研究を通して交流し、実りある研究発表会となりました。
受賞した諸君はおめでとう!
一年生は来年ぜひよりよい成果を残してください!

SSHクラス SSアカデミーⅡ 「微分方程式」

2022年11月16日 16時50分

10月5・19日(水)の2日間,3年7組(SSクラス)に対し、数学の特別授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


微分方程式と微分積分を用いて生物・物理の本質を理解する目的で開かれ、本校の数学教師が授業を行いました。

物理の「単振動の式」「ケプラーの法則」「原子核の放射性崩壊」「ポアソンの公式」、
生物の「ロジスティック方程式」「マルサスの法則」「ロトカ・ヴォルテラの方程式」
を取り上げました。

本校ではこのように、教科融合の内容を通して生徒の科学的な力を育んでいます。

実験観察特別授業(2年SSアカデミーⅡ 物理)

2022年11月1日 06時50分

 10月27日の2年生のSSアカデミーⅡの授業で,実験観察特別授業が行われました。
 
SSアカデミーⅡは,2・3年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。
 
 実験観察授業は,4校時連続で実施される授業で,じっくりと時間かけて実験観察をするというもので,1コマではできない内容の実験や観察を行うものです。
 
 このうち物理選択者は,スマートカートを用いた力学実験に取り組みました。

情報技術研修Ⅰ(1年生SSクラス希望者対象)実施

2022年10月28日 07時00分

 10月22・23日(土・日)の2日間,1年生の2年次SSプログラミングやデータ処理に関する特別授業が行われました。
 
 本校では2年次にSSクラスが編成され,課題研究はじめSSアカデミーⅡなどを通して,科学研究の進め方や発表手法などについて学習を深めています。今年からは1年生のSSクラス希望者にも,少しずつSSHらしい学びの場を提供する取り組みを始めています。
 
 研修の講師は,辻康博さん(本校OB,元Microsoft, 現Azutech),胡口敬郎さん(磐城高校OB,Microsoft)のお二人。2020年よりSSアカデミーの授業で講師をお願いしてきましたが,今回「プログラミング的思考を身につける」ことを目標に,1年生37名に2日間計14コマの研修が行われました。