SSHブログ

SSHクラス SSアカデミーⅡ アカデミック・ライティング講座

2024年5月2日 16時00分

 5月1日(水)3年7組(SSHクラス)は「科学レポートの書き方講座」として大坂大学全学教育推進機構 堀一成教授の講演を聴講しました。

 3年生はこれまでの探究活動の成果について、科学論文を執筆します。その際の文章作成方法や学術的ルールについて堀教授から学びました。リモートのよる講演でしたが、生徒は熱心にペア・ワークを行ったり、質問していました。

<生徒感想>(一部)

・これから本格的に論文を書くことになるので、今日学んだ論文形式を意識しながら、論文を書いていきたいと思います。また、論文は大学に行ってからも書くことになるので、その時にも生かしたいと思います。

・実際に論文を書く際に今回の話を踏まえて書けるようにしたい。時系列順から脱却できるように頑張りたい。

・今までに締切間近に勢いで論文を書くことが多々あり構成が良くなかったこともあったため、構成含め論理的に考えて学術的に分かりやすい論文を書けるようにしたい。

・私たちの探究活動はこれといった結果が出ていなかったので焦っていたが、探究の目的や成果の意義を今日理解して、情報を受けとってもらう人に伝わりやすいように丁寧な研究を心がけようと思った。

・自分はレポート等を書く際に、言葉選びには注意して書いていたが、今後は文章単位で考えたり、より全体を見て書いたものの吟味をしていきたい。

 

 

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)Ⅲ期指定について

2024年3月14日 10時13分

13日(水)、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定を頂きました。今回はⅡ期(平成31年度~令和5年度)から引き続いてのⅢ期であり、令和6年度から10年度までの5年間が指定期間となります。

令和6年度から新設される「文理融合基礎枠」での採択となり、Ⅱ期までに開発してきたことをさらに発展させていくことになります。研究開発課題は「チーム安積モデルによる地球的課題解決に向けた国際共創力を有する科学技術系リーダーの育成」です。

理数系カリキュラムの開発のみならず、自然科学と人文・社会科学を融合させながら探究活動のさらなる充実を目指し、実践に励んでまいります。


詳細につきましては、文部科学省WEBサイト「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について」等をご覧ください。

第6回少人数ゼミを行いました。

2024年2月28日 16時45分

2月27日(火)に第6回の少人数ゼミを行いました。

本日は宮城学院女子大学の緑川早苗先生をお招きし、

「甲状腺検査について考えよう」というテーマで講義を行いました。

甲状腺検査でわかることや、そのデメリットについてなど、

福島県で過ごす私たちにとって必要な情報を教えていただきました。

  

第5回少人数ゼミを行いました。

2024年2月20日 16時00分

2月19日(月)に第5回の少人数ゼミを実施しました。

今回は国立天文台の林左絵子先生から

「月に転勤します 広がる宇宙の職場」というテーマでご講演をいただきました。

 

講演の中で、宇宙を観測した様子や、観測するための望遠鏡に関するお話、

さらには生徒の進路に関するご助言など、大変貴重なお話をいただきました。

 

生徒の感想では、

「宇宙で探査活動をするロボットの開発やロケットの開発に興味があったのだが、自分が宇宙に行き宇宙を研究の拠点とするという選択肢もあるとは思わず、また可能性が広がった。」

「宇宙に関する最新情報をたくさん知れて知識のアップデートができた。宇宙が遠いもののように感じていたが、自分でも簡単に行けてしまうような未来もあって、より身近なものに思えた。」

などが挙げられ、天文学分野に関する知識を深め、自分の進路についても考えるきっかけとなりました。

 

 

豊岡高校の生徒の皆さんと交流しました!

2024年2月2日 16時00分

本校で実施のSSH探究活動発表会・成果報告会に参加される

兵庫県立豊岡高等学校の皆様が2/2(金)に来校し、本校生と交流を行いました。

 

来校された豊岡高校の生徒の皆さんが、生物分野を発表テーマにしていることもあり、

生物分野に興味のある安積高校生5名が交流をしました。

 

生物に関する話のほか、地元の名産品など様々な話題で盛り上がり、有意義な交流の時間となりました。

交流をしていただき、誠にありがとうございました。

令和5年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会に参加しました

2024年1月29日 11時00分

令和5年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会が、秋田市にぎわい交流館AUにて1月26日(金)、27日(土)に開催されました。東北地区の16のSSH指定校が集い、口頭発表とポスター発表を行いました。

安積高校からは物理部が参加しました。口頭発表には「なぜスマホは画面を下にして落ちるのか」の2名、ポスター発表には「マグナス式風力発電機の研究」「絶対零度の測定実験の検討」の合計6名が参加しました。

来場いただいた大学の先生、高校の先生からの指導助言や生徒間の質疑応答を通し、生徒たちは思考力が高まり、研究の一層のブラッシュアップを行えたようです。

第3回少人数ゼミiを行いました。

2024年1月18日 17時00分

1/17(水)に、希望者を対象に第3回の少人数ゼミiを実施しました。

今回は、会津大学生の本校OGである林樹里さん、会津大学への留学生であるAhmed Hawaslyさん、Einhoff Joshua Lasseさんの3人を講師としてお招きし、国際交流や会津大学についてなど、多くのことについてお話をいただきました。

    

 

生徒からは、

「海外の方々と英語で話す機会は日本にいる限り少ないからこの経験がとても良いものになったし、何より参加してよかったと思った。」

「英語でのコミュニケーションも日本語でのコミュニケーションと同様に相手のことを考えて、伝えようとすることが大切だと感じた。」

「大学では自分から積極的に動かないといけないのが高校との大きな違いだというお話が印象的だった。」

などの感想が挙げられました。

普段できない外国の方との交流や、現役の大学生の方からの大学生活や学業に関するお話を聞くという貴重な経験をすることができました。

SSHドイツ研修班がエッセン市を訪問してきました! ~Super Science High School international exchange program (Germany team) visited Essen!~

2024年1月15日 13時08分

1月7日(日)~11日(木)の5日間、ドイツ研修班生12名がエッセン市を訪問し、Wolfskuhle高校の生徒さんたちとの交流活動を行ってきました。

From January 7th to 11th , 12 students visited Wolfskuhle high school in Essen, Germany. 

 

8日(月) Jan 8th Mon

Wolfskuhle高校にてホームステイ先のパートナーたちと対面。すぐに意気投合。その後、エッセン市庁舎を訪問。副市長、在デュッセルドルフ日本国総領事河原様と対面し、歓迎のお言葉をいただきました。午後からは、Junior Universityの先生によるワークショップ。ドイツ生まれの星形プログラミング教育コンピュータCalliope(カリオペ)を使用した授業でした。このプログラミングを活用し、それぞれの学校や街でSDGsな生活を送るための方策について話し合いました。

Students met their German host partners and became friends with each other quickly. We visited the city hall and greeted the Consul General Setsuko Kawahara and the deputy mayor. In the afternoon, we joined the workshop by the professor at Junior University. We worked on the programming lesson with Calliope, which was invented for German education. 

 

 

 

 

 

 

9日(火)Jan 9th Tue

午前中は、Wolfskuhle高校の授業に参加したり、日本語によるスクールツアーを受けたり、Green Club(SDGsの目標に沿った探究活動)の発表を聞いてディスカッションを行ったりしました。その後、バスと電車で市街地に移動し、昼食にCurrywurst(エッセン市のあるルール地方の伝統料理のひとつ)を食べました。午後は、Zeche Zollverein(ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群)を見学しました。

In the morning, we joined their classes and the school tour, then German students gave their presentation about SDGs projects. For lunch, we ate Currywurst in the city, which is one of the traditional German dishes. In the afternoon, we visited Zeche Zollverein, which is designated a World Heritage Site.

 

 

 

 

 

 

 

10日(水)Jan 10th Wed

最終日朝、日本とのオンライン授業を実施しました。エッセン駅前から、そしてホームステイ先から中継を行いました。学校ではドイツの朝食をごちそうになり、最後にいよいよ私たちが国内研修で学んできたことや日本文化を発表しました。ドイツの生徒たちは真剣に耳を傾け、意見を述べてくれました。また、剣道や箸の使い方を実演し、日本食を味わってもらいました。お別れに、オーケストラの演奏があり、本校生も飛び入りで参加し一緒に演奏しました。短い期間でしたが、ドイツの文化に触れ、人々のやさしさに触れ、たくさんの経験をしました。多くの気づきがあり、考え、行動した5日間は、とても充実した研修となりました。関係各所の皆様方、ありがとうございました。

 In the early morning, we hold an online meeting with students in Japan. We enjoyed German breakfast, then finally presented our study in Japan and some aspects of Japanese culture with some authentic materials. For the farewell ceremony, the orchestra played us, and some Japanese students joined them, too. Thank you for your hospitality. We learned more than we expected from you and your country.

 

 

 

 

 

 

令和5年度「安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」について

2024年1月4日 10時23分

令和6年2月2日(金)午後~3日(土)午前に、令和5年度「安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会」 を開催いたします。見学・視察などの希望がございましたら、下記PDFファイルをご覧の上、お申し込みいただければ幸いです。なお、保護者の皆様へはお子様を通してご連絡差し上げます。(R6/1/23・一部修正版に変更)

R5安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会(関係者各位).pdf