SSHブログ

SSH活動日誌

飯舘村見学会実施

 安積高校のSSH活動では,海外の高校生との交流活動も計画されており,ドイツやフランスの交流を計画しています。海外との交流では,福島第一原子力発電所事故が話題に上がることを想定し,避難指示区域の復興について,学ぶ機会を設けました。11月28日(土)には飯舘村長泥を訪問し,除染土の再利用や村の復興事業について学んできました。

 まず地区の区長さんから,ご自身の避難や帰還後のようすなどについてお聞きしました。その後は,現在も避難指示区域に指定されている地域に入り,除染土再利用実験事業について環境省の方からご説明をいただきました。長年農業を営んできた方々の帰還を実現するためには,耕作地の回復が大切な視点であり,新たに主農産品として花卉栽培に取り組んでいくという地域の方々の強い熱意を感じました。

 除染土での野菜の栽培試験において,セシウムの移行はほぼ見られないという試験結果もありながら,食用ではない農作物を栽培しなければならない現状には,風評克服の難しさを感じました。

 その後は,前原子力規制庁長官田中俊一先生のご自宅を訪問し,お話をお聞きしました。「原発事故後,メディアも含め放射線を怖がり過ぎてしまい,かえって辛い状況に陥ってしまった」とお話を始められ,事故後定められた食品暫定規制値が海外に比べて厳しすぎることから,再生可能エネルギーの利用,そして若い人々にこの地域の魅力をどう発信し伝えたらよいのかなど,話題は多岐にわたりました。

 今後も海外高校生交流のための学習会では,福島復興や再生可能エネルギーについて,学んでいく予定です。
 以下は生徒の感想です。
--
・帰還困難区域でも復興に向けて着々と進んでいるということ。自分たちの知らない所で自分たちの知らない活動をしていることが知れて、自分の視野が広がりました。
・現場の人の声を聞けた。
・田中さんのお話が本当に面白かったです。復興と言うけれど元に戻すことは出来ない、別の何かを生み出す必要があるのだと言うお話に考えさせられました。元区長さんのお話からも、人が少ないからこそ、飯舘村の中の住民同士の繋がりがあるのだと感じました。とても暖かい気持ちになりました!
・炭など飯舘村が主体となり動いている活動などを見て(今まで自治体とは淡々と職務をこなすと言うような勝手な個人のイメージがあったのですが…)とても情熱を感じました!!
・再生土壌で食料作物を作るなど、土壌再利用に向けて前向きな取り組みがなされていた。

SSクラス プログラミングの授業で機械学習について学ぶ

11月19日(木)6・7校時のSSアカデミーⅡ の授業は,Python学習の最終回でした。

SSアカデミーⅡは,2年生SSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。

この授業のうちプログラミングⅡは,4回連続合計8時間での情報分野の学習で,株式会社アクシスウェア(Axisware, Inc)IT事業本部 石川祐也 さんを講師に招き,本格的なプログラミング言語Pythonの学習に挑戦しました。
最終回の19日は,前半は前回の宿題の発表を2人の生徒が行い,後半は機械学習について学習しました。

 


機械学習は,ビッグデータを利用してコンピュータに反復学習を行わせ,なんらかのパターンを探し出させることを言います。一通り基本的な事柄について講義の後,サンプルデータセット「Ilis(あやめ)」を用いて実演。あやめのもつ5つのカラムを数値化してデータベースとし,選んだアルゴリズムを元にモデル学習をさせる様子などについて説明されました。ここでは,先生の講義を通しての学習となりましたが,AI時代を象徴する機械学習とはどのようなものか,およその概念を知ることができました。

プログラミングⅡの授業4回(計8時間)を通じてのPython学習は,ほぼ実習を通して学ぶものでした。あえてやや難しい部分を残して生徒たちの知的好奇心を刺激し,わからない点は自分でネット検索する方法も教えていただきました。生徒たちは,特にデータ解析の方法を具体的に学ぶことができ,高い満足感を得たようです。このような充実した学びを与えていただいた石川祐也さんと派遣下さった株式会社アクシスウェアに改めて感謝申し上げます。

 

以下,4回のプログラミングⅡの授業をまとめての生徒の感想です。
----------
・プログラミングが初めて楽しいと思えました。将来使うかもしれないことなので、今回経験出来てよかったです。
・ある程度の基礎知識が身についたのと、プログラミングに関するさらなる興味をもてたので、とても有意義な授業だった。
・PCを使った活動はあまり得意ではなかったので、大変なことも多くあったが、プログラマーの仕事や、Pythonとはどんなものかを知ることができました。
・プログラミングをネットで調べながらやって実行できたときは嬉しかった。学んだことを実験のまとめるときなど活用したい。
・プログラミングには興味はあったけどしっかり学習したことはなかったのでとてもおもしろかった。ただ時間があまりなくてプログラムを自分で作ることができなかった。
・今後の時代に必要になるような事を、若い高校生のうちから学べたことが良かったです。
・課題にあまり取り組めなかった。他の人は、自分で検索しながら取り組んでいたので、今後は自発的に取り組みたいと思った。
・僕は今までプログラミングを本格的にやったことは無かったので、今回プログラミングを学ぶことができて良かったです。僕は途中から分からなくなってしまってついていけなくなってきてしまったのでもう少し自分で調べてやれば良かったかと思いますが、この経験を大学で生かせるようにしたいです。
・メジャーなプログラミング言語であるPythonの使い方から、世の中への利用まで、幅広く教えてくださり、ありがとうございました。
・自ら新しいものを作り出し、それが文法というルールを守ってキーボードを用いて文字を打ち込むだけでできるという手軽さがなんとも言えず興味深いなと思いました。
・最後の時間に教えていただいた、世の中での活用例は、あれほどたくさんあるのかとびっくりしました。
・もう少し勉強して、ある程度プログラミング言語を使いこなせるようになって、自分で何かのプログラムを組むことができたらいいなと思いました。

 

1Fの処理水について学ぶ

 11月11日(水)放課後16:00〜17:30に,経済産業省資源エネルギー庁廃炉汚染水対策官の木野正登さんをお招きして,福島第一原子力発電所の処理水についての学習会が行われました。

 安積高校のSSH活動では,海外の高校生との交流活動も計画されており,ドイツやフランスの交流を計画しています。海外との交流では,福島第一原子力発電所事故が話題に上がることを想定し,最もホットな話題である処理水問題について,学ぶ機会を設けました。

 資源エネルギー庁廃炉汚染水対策官の木野正登さんに講演をお願いしたところ,原子力発電所の模型持参でおいでくださいました。

 最初にピンポン球を自分にぶつけて,処理水に含まれるトリチウムの影響を説明されるなど,高校生に分かりやすく伝える工夫が随所に見られるご講義でした。
およそ1時間の講義の後,質疑応答。「中間貯蔵施設に新たにタンクを作れないか」「世界中の原発からは今もトリチウム水が流されていることを広く伝えるべきではないのか」「風評対策としてもっと様々な情報を伝えるべき」などの質問や意見が出されました。

 中には取材に訪れたメディアに「メディアには風評を招かないように伝える責任もある。今回のこの学習会をどう伝えるのか」という質問も飛び出し,30分ほどの質疑時間は瞬く間に過ぎました。

 その後,木野さんの周りに集まる生徒たちの個別の疑問に,「まだ時間があるから」と丁寧にお答えいただき,終了後1時間も質問を受けてくださいました。

 

 海外高校生交流のための学習会では,福島復興や再生可能エネルギーについて,学んでいく予定です。
以下生徒の感想です。
--
・1Fの事故には、様々な人の思いが絡み合っており、様々な意見があるということがわかりました。
・処理水学習会ではトリチウムと水が大差ないこととこれからの廃炉に向けての活動を学びました。
・汚染水回収当初は質よりも量を優先し、結果的にストロンチウム処理水などが残っていたと知りました。
・文面で読んだだけでは理解出来なかった内容も知識が深まりました。特にピンポン玉と野球ボールの例は分かりやすかったです。
・個人的な感想として、木野さんが「トリチウム水は無害だ」と断言してくださったことが嬉しかった。誰もが語尾を濁してしまう部分を綺麗に言い切ってくださったので気持ちがだいぶ楽になった。

SSクラス プログラミングの授業でデータのグラフ化について学習

 11月5日(木)6・7校時のSSアカデミーⅡ の授業は,Matplotlibによるデータの図式化について学びました。

 

 

 SSアカデミーⅡは,2年生SSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の授業です。

 この授業のうちプログラミングⅡは,4回連続合計8時間での情報分野の学習で,株式会社アクシスウェア(Axisware, Inc)IT事業本部 石川祐也 さんを講師に招き,本格的なプログラミング言語Pythonの学習に挑戦しています。

 

 学習は,去る10月8日および22日(木)に行われた第1回,第2回に続いての内容です。Matplotlibは2次元のグラフを描写するためのライブラリで,実行結果がCoogleColaboratory上に描画され,データをグラフ化するのに非常に便利です。

 

 第3回は,最初に描画オブジェクトついて学び,グラフタイトルや,x軸,y軸のラベル付けの仕方など,グラフの描き方について学びました。続いてNumpyでデータlistを作り,放物線,折れ線グラフ,正弦曲線,分布図などのグラフを描きました。

 

 そして最後に,前回学んだexcelファイルのcsvデータを読み込み,ヒストグラムを描き,さらにこの上に正規分布曲線を描く方法について,教えていただきました。

 

 学習活動は,石川さんが作成されたGoogle Colaboratoryを用いたテキストで進めています。テキストは,途中まで作成されたプログラムに自分でコードを書き加えるように作られており,生徒は友人に聞いたり,ネットで検索して調べたりしてプログラムを完成させ,実行します。

 

 今回も,気がつくと7校時終了が近づいていて時間はあっという間に過ぎましたが,全員が先生の指示に従ってプログラムを完成し,グラフを作成することができました。そして,それぞれ何らか自分のデータでグラフを作成してみるという宿題をいただいて,第3回の講義が終わりました。

 

 次回は最初に,宿題の成果発表があり,その後機械学習について教えていただく予定です。最近よく耳にする「機械学習」とはどんなものか,最新の学習内容に皆ワクワクして最終回が待ち遠しい思いです。

震災後の福島の発信活動に,サッポロホールディングスのご支援

10月30日,サッポロホールディングス株主様の社会貢献活動による,高校生の風評払拭活動への支援金の贈呈式が行われました。

 これは,サッポロホールディングスが行う株主優待制度において,株主の選択により優待品の送付に代えてその相当金額を社会貢献活動へ寄付する制度です。本校の国際放射線防護ワークショップは,2018年よりNPO法人ドリームサポート福島を通してご支援を頂いてきました。

 贈呈式には,サッポロビール代表取締役社長高島英也氏(福島県伊達市のご出身),サッポロビール南東北支社長松尾彰彦氏,NPOドリームサポートふくしま理事長阿部幹郎氏,NPOドリームサポートふくしま事務局長菅野真氏らが来校され,今年度,海外交流研修参加予定生徒5名が,本校校長及び直接寄付を受けるNPOドリームサポート阿部理事長とともに受け取りました。
 贈呈にあたって高島社長は「震災の現地に実際に足を運び,現場を直接見,現地の人々から直接話を聞いたりする機会は,貴重な機会です。安積高校が大切にしている開拓者精神という情熱をもって学び,福島復興の姿をぜひ海外の高校生に伝えてください」と述べられました。

 このご支援は,福島県教育庁社会教育課「チャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業」の支援とともに,震災後の福島の現状を海外に向けて発信する高校生の研修や発信の活動に充てられます。

 

参考
昨年実施した「国際高校生放射線防護ワークショップ」の記事(2019年8月6日)
https://asaka-h.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/index/page:12?frame_id=344

サッポロビールホールデングス「株主様ご優待制度を通じた社会貢献」
https://www.sapporoholdings.jp/csr/society/area/contribution/

認定NPO法人ドリームサポート福島
http://d-s-fukushima.org

チャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/challenge.html

SSHアクティブラーニング研修(数学)

 11月12日(木)7校時および放課後にアクティブラーニング研修会を開催しました。この研修はSSH事業の研究課題の一つである、ディープアクティブラーニングの実践に向けた自己研鑽を目的としています。今年度はあわせて3回の研修会を予定しており、今回は講師に渋谷教育学園渋谷中学高等学校数学科教諭の近藤義治先生を迎え、本校教職員に加え県内各校の先生方も参加して研修が進められました。
 まず始めに、講師の近藤先生による対話型授業実践を参観しました。対象クラスは1年生で、「三角比の加法定理を既習の知識をもとに導く」というテーマで授業が進められました。授業の冒頭で、「答の確認は仲間内で行う」「授業に積極的に参加する」「立ち歩いてかまわない」「間違えても罵倒しない」「演習問題はやれる範囲でやる。ただし、時間内はあきらめない」の5点の指示がありました。その後は生徒各自が、自力で取り組んだり、周りと相談したりしながら課題に取り組む姿勢が見られました。授業の前半は普段と異なる授業形式にやや緊張が見られましたが、後半に進むにつれて生徒間のやりとりが活発になっていったようでした。
 放課後の研究協議では、近藤先生から対話型授業に関する講話を拝聴した後、参加者から『対話型授業』の進め方等について活発な質疑応答が行われました。
 この研修の成果をもとに、今後も継続して、「より深い学び」の実現に向けて、継続的に授業改善の研究と実践を進めて参ります。

来年度のSSクラス希望者へのガイダンス

11/11昼休み、1年生の来年度のSSクラス希望者に向けたガイダンスが開かれました。
2年次のSSクラスの活動や研究テーマの選択に向けて、SSH担当の代表や学年主任から心構えや今後の日程の説明がありました。
来年の活動に向けて、徐々に準備を進めましょう!

 

 

 

 

 

 

その場で、2年生が原稿に協力してくれた、今年度のSSH活動のまとめが配布されました。

坪倉先生の医療深掘りゼミ第八回、第九回を行いました

月に1,2回開いていただいている福島県立医科大学の坪倉正治教授によるゼミの報告をします。

 

11/5は医療従事者の方々に、仕事の内容や医療とは何かについてご講演いただきました。
ここまで色んな職種の方のお話しを聞く機会はなかなかなく、貴重なお話をたくさん聞けました。

・南東北病院 麻酔科医 島津勇三様
・元看護士 医療ガバナンス研究所研究員 樋口朝霞様
・常磐病院 乳腺科医 尾崎章彦様
・帝京大学 大学二年生の方 

<生徒感想>

・あまりイメージのついていなかった麻酔科の仕事について知ることができました。先生自身が麻酔科を縁の下の力持ちとおっしゃっていましたが、本当にそうだと思いました。手術後の痛みのケアを行うのだと知りました。手術中のお仕事は患者さんの生命にダイレクトにかかわるので、大変重大な役割を担っているのだと感じた。「すべては患者さんのために」と患者さんを第一に考えて仕事をされていることが伝わりました。(1年女子)

・看護師の方のお話しでは、緩和ケアに入った患者さんへの対応や、意思表示ができなかったり、家族がいない患者さんは治療において大変になってしまうと分かりました。それは地域によって差があること、家族の都合と患者さんの意見が違うと、看護師や医師ではどうにもならないことをしりました。意思表示できなくなる前の患者さん自身の医師をどれだけ尊重できるかが大切だと思いました。(1年女子)

・外科医の方の話から、医療との向き合い方、考え方を知りました。診療30%研究30%社会貢献40%という考え方が印象に残りました。はじめ、僕は現場で働く方は現場で働くだけで、研究職の方は研究だけなのかと思っていました。しかし、そのどちらもバランスよく、さらに社会貢献をするなんて、すべて達成するのは難しいだろうと思う一方で、素敵な考え方であるし、自分が医療者になったときには、この理想をもって仕事に向き合っていきたいなと思いました。

また、医学部に通う方の日常を詳しく知ることができたのが収穫でした。漠然と、ひまがなく大変な印象を持っていましたが、実際にはいろんな活動をする時間があることが分かり、少し安心しました。

今回講演をお聞きした先生方のような立派な医学生・医療者になれるよう、精いっぱい勉学に励みたいと思います。(2年男子)

====

11/12は坪倉先生によるがんと社会問題についての講義でした。
これまで「介護」「救急」とテーマを変えながらゼミをしていただきました。
インプットとして坪倉先生が講義→生徒が調べてきて発表、先生からのアドバイス→さらに深めてもう一度発表
の流れで行っており、今回のテーマは「がん」です。
今日は生徒の視点を広げる素晴らしい講義をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒感想>

・今回は「がん」について学んだ。がんそのものの仕組みに加え、がん治療についてのいろいろな問題があることを知った。症状があっても病院にこない・来れない、医学の王道に乗っていないような治療がある、発明した薬が実際につかえるようになるまでに時間がかかる(ドラックラグ)、検診を行ったところで、日本の場合は受診数が20%くらいの市町村がざらにある、高度な医療費は税金の負担になる、なくなってしまった場合の親族の対応(グリーフケア)の課題・・・などを学んだ。 (2年男子)

・今回から1年生もプレゼンに加わるという事なので、先輩として引っ張っていきたい。 (2年男子)

・がんは自分や身近な人がなる可能性がある他人事にはできない病気であり、検診や治療・社会復帰など思った以上に数多くの問題があるのだと分かりました。他の人とどんな課題があるのかを話し合ったとき、様々な視点から意見が出てきて面白かったです。がんになったときに身体面だけでなく精神面に関わる問題(病気の告知や家族の問題)が複雑に生まれていて、それをどう解決するのかを考えていくことが大切だと分かりました。とてもいい刺激を受けた講演でした。 (1年女子)

開講! Larry先生Python講座

  9月29日,放課後のプログラミング学習会「Larry先生Python講座」が始まりました。


  講師は福島市在住のプログラマー安藤Larry さん(写真左)です。
LarryさんはNYのヘッジファンドのCTO(技術責任者)です。事業の傍ら,ボランティアで高校生の支援がしたいと,友人の渡邉利一さん(安積高校OB,NPO福島100年構想委員会役員代表理事)にお話になったことから,この講座が実現しました。

  講座は,去る9月29日(火)放課後に第1回がスタートしました。参加者は1・2年生10名ほど。将来プログラマーになりたい,理科部で取得したデータ解析に役立てたいなど,参加の理由は様々ですが,皆プログラムを学ぶ意欲満々です。

  今後講座は遠隔により毎週火曜日に開かれます。開講にあたり,機材の準備など福島100年構想委員会さんには大変お世話になりました。生徒たちは,応援に感謝するとともに,充実した学びを通してプログラミングを自分のものにしたいと,意気込んでいます。

 
(以下生徒の感想です)
  初めに、この講座の設立や運営にご尽力下さった安藤Larryさんや福島100年構想委員会の方々、そして担当の先生に感謝申し上げます。
  私は将来プログラミングを使った研究や仕事をしたいと考えています。そのため、高校の段階で現役のプログラマーの方から教えて頂けるこの機会は大変貴重であり、参加できることを嬉しく思っています。プログラミング未経験の私にとって毎回の講座で難しいことは多々ありますが、Larryさんや仲間達からの説明によって毎回楽しく学びを深めています。現段階では基礎や理論の話が中心ですが、この先の応用でどんなことができるか学習がとても楽しみです。

発表・プレゼンテーション研修

11月4日(水)東北大学生命科学研究科准教授の酒井聡樹先生を講師にお迎えし、1年生を対象に、発表・プレゼンテーション研修を行いました。「これから研究を始める福島安積高校生のために」の演題でご講演をいただき、「研究とは何か」「発表において一番大切なこと」など、スライドやポスター発表について具体的な例を元に、大変わかりやすくご指導いただきました。研究の入り口に立った一年生に、大いに参考になる内容でした。

 

研究レポート・論文研修

11月4日(水)に福島大学共生システム理工学類准教授 兼子伸吾先生を講師に迎えて、2年生を対象に研究レポート・論文研修を行いました。講演では、「論文を書く意味」「研究におけるオリジナルとは何か?」などのお話を交えながら、レポートや論文を書く際の留意点についてわかりやすくご指導いただきました。質疑応答の時間では、生徒から多くの質問がありました。今後予定されている、研究発表会や論文作成に向けて、大変参考になるお話であったと思います。

SSHアクティブラーニング研修

 10月19日(月)7校時および放課後にアクティブラーニング研修会を開催しました。この研修はSSH事業の研究課題の一つである、ディープアクティブラーニングの実践に向けた自己研鑽を目的としています。今年度はあわせて3回の研修会を予定しており、今回は講師に渋谷教育学園渋谷中学高等学校国語科教諭の河口竜行先生を迎え、本校教職員に加え県内各校の先生方も参加して研修が進められました。
 まず始めに、講師の河口先生による対話型授業実践を参観しました。2年生の現代文の授業で、小林秀雄著「人形」を題材に、登場人物、作者への質問とその答えをグループ内で対話しながら考えるという内容でした。
 放課後の研究協議では、河口先生の講話を拝聴したのち、参加者から『対話型授業』の進め方等について活発な質疑応答が行われました。
 この研修の成果をもとに、今後も継続して、「より深い学び」の実現に向けて、継続的に授業改善の研究と実践を進めて参ります。

 

SS探究Ⅰ県内研修

10/15(木)にSS探究Ⅰの県内研修が行われました。

10個のコースに分かれ、それぞれ希望した見学先で研修を行いました。

地域に関する理解を深め、探究活動の更なる深化を行うことが出来ました。

まほろん福島 小名浜魚市場 エフオン白河

ロボットテストフィールド しろはとファーム 浪江駅

中間貯蔵施設 五色沼 東日本大震災伝承館

SSアカデミーⅡ プログラミングⅡ 第1回・第2回

   10月8日からのSSアカデミーⅡの授業では,新しいプログラミング言語として最近注目されているPython(パイソン)の学習が始まりました。

 

Fukushima Asaka High School

 

  SSアカデミーⅡは,2年生のSSクラスの生徒が履修している学校設定科目で,理科・数学・情報・英語などの内容が盛り込まれた安積高校独自の内容です。

  この授業では,すでに6・7月にプログラミングⅠとして,初心者向けの内容を学んでいますが,今回のプログラミングⅡでは,本格的なプログラミング言語の学習に挑戦します。

 

  講師は,株式会社アクシスウェア(Axisware, Inc)IT事業本部 石川祐也 さんです。

  今春東北大学を卒業して入社されたばかりの若手ですが,大学ではPythonを用いて原子物理学のデータ解析を研究された新進気鋭のプログラマーです。

  去る10月8日および22日(木)6•7校時に,第1回,第2回の授業が行われました。

   第1回は,出力・変数・値のグループ化・条件分岐と繰り返しなど,Pythonの基礎基本について学びました。第2回は,Numpy・Pandasについて学び,実際に自分データをcsvファイルとして読み込み,加工まで行いました。

   授業は,石川さんが作成されたGoogle Colaboratoryを用いたテキストで進めています。テキストは,プログラムが途中で止まるように作られており,どうすれば正しいプログラムになるか自分でネット検索をして調べ完成させるなど,楽しく学べるように工夫されています。

   第2回の22日には,放課後何人かの生徒が石川さんを訪ね,SSH校での学び方や大学進学についての心構え,将来プログラマーを目指すには今後どんなことを意識していけば良いのかなど,相談に乗っていただきました。ご自身も,福島高校在学中にはSSHの学習活動に参加されていたとのこと。生徒たちは年齢の近い経験豊かな先輩から,長時間にわたってたくさんのアドバイスを頂きました。

 

Fukushima Prefectural Asaka High School

 

  Python学習は11月半ばまでの全4回続きます。

 

(以下は生徒の感想です。)

感想1  この度は遠くから石川先生にお越しいただき、プログラミングを教えていただきました。わかりやすい教材をご用意頂き皆で楽しく学習しています。あと2回の授業ではデータを扱うので、もっと高度な技術を身につけつつ楽しく学びたいと思います!

 感想2 現代の科学にとって、プログラミングは必要不可欠な存在である。そして、今後社会の中で科学に携わる者として、プログラミングに関する技能は是非とも身につけたいものであることは言うまでもない。その中で、今回のPython講座は非常に価値あるものだった。
私が最初に今回参加しようと考えたのはこのような理由があったからである。しかし、実際に参加してみると、そういった実用的な部分よりもプログラミング自体の楽しさが参加したいと思う大きな理由となった。
 私は以前scratchの学習をしたことがある。その際には手本の見様見真似でコードを書いたり、オブジェクトを動かしたりといったことをするだけに終わり、自分がプログラムを作っているという感覚が薄かった。対して今回の講座では、自分で1からコードを入力しプログラムを作ったため、自らの手で作り上げた実感を感じられた。また、様々なことに苦心しながらプログラムを書くことを通して大きな達成感を得られた。
 この講座で得た技術や経験を活かして実験のデータ処理などを効率的に行うことができれば、真の意味でプログラミングを身につけられたことになるだろう。また、プログラミングを利用した作品制作もしたいと思っている。これらを目標にしてこれからのPython講座も力を入れて頑張りたい。

 

SSH「探究Ⅱ」中間発表会

10月7日(水)6,7校時に、SSH探究Ⅱの中間発表会が行われました。今回は感染症拡大防止のため、探究の分野ごとに第一体育館、第二体育館、安歴博の三会場に分かれて現在までの進捗と今後の展望を発表しました。時間のない中質疑応答も活発に行われ、これからの探究活動の更なる深化が期待されます。

 

SSアカデミーⅡ生物校外学習

 9月30日(水)4校時~7校時に、郡山ホタル愛光会の講師2名とともに、SSアカデミーⅡの校外学習を実施しました。SSクラスの生物選択者9名が、郡山西田町の天神川と郡山市内の南川(上流・中流・下流)を巡り、ホタルの生態系を通して環境保全や生態系の仕組みを学ぶことができました。

  

 

探究講話「SDGs」

 9月25日(金)6~7校時に、一般社団法人SDDソリューションズ理事 小針丈幸様を講師に迎え、一年生を対象に「SDGs講演会」開催しました。このSDGsについての学習を通じて、現在の「地域創生探究」を、二年次の「グローバル探究」に継続発展させていきます。

 SDGsに関する講義の後、カードゲーム「2030SDGs」のワークショップが行われました。与えられたお金と時間の中で、1班4名のグループが目標に向かって様々なプロジェクトを行います。前半では各班バラバラに活動した結果、「経済」「社会」「環境」の価値観のうち、「経済」だけが突出し、バランスの悪い世界になってしまいます。しかし、後半はグループ間で「協力」や「取引」を行いながらプロジェクトを行うようにした結果、偏りを修正し、目標を達成することができました。

 7クラス280名はゲームの限界に近い参加人数でしたが、体育館に4つのパラレルワールドが展開したのは圧巻で、まさに「地球を共有する感覚の疑似体験」と言える内容でした。ファシリテーターの軽快な進行によってゲーム自体が盛り上がり、また、振り返りを通じて、SDGsについての理解を深めることができました。

     

摩擦についての講義 ~摩擦・摩耗・潤滑の仕組みを学ぼう~ を実施しました

9月29日(火)に東京理科大学理工学部機械工学科野口昭治教授をお招きして模擬講義を行っていただきました。
本校生徒は25名参加しました。

日常意識していない摩擦がどうして起こるかの理論的な背景、そして最先端の研究はどのように行っているかを講義していただき、その面白さを味わいました。高校の範疇を超えて深い内容まで教えていただきました。また、実験も行っていただき、精密に作られたベアリングがいかに摩擦かないかを身をもって体験したことで生徒たちはとても興味をひかれていました。

最後に15分質疑応答の時間を取ったが、活発に質問が出ました。また、講義終了後も50分程度生徒からの質問や物理部の指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<生徒感想>

・私は物理部に所属しており、現在黒板について研究しています。その研究の中でトライボロジーの知識が必要になり、今回の講演会を楽しみにしておりました。わたしは事前にインターネット等でトライボロジーについて調べていましたが、内容が難しくなかなか理解することができませんでした。そのため、今回の講演の内容も難しく私では理解することができないのではないかと不安でしたが、野口教授のお話はとても分かりやすくトライボロジーへの理解も深めることができました。今回得た知識を物理部の活動に生かして頑張りたいです。今回、講演をしていただいた野口教授に誠に感謝申し上げます。

・私は物理部で黒板の研究をしており、今まで摩擦や摩耗については、ネットで調べられる限りでの論文をいくつか読んでいました。しかし、どの論文を読んでも、きちんと内容を納得して読むことができずにいました。今回の講演を通して、初めて摩擦や摩耗についてしっかりと体系的に理解することができました。摩擦や摩耗は、私たちの生活にも非常に密着している分野です。黒板も、摩耗を利用して書いています。しかも、知れば知るほど面白い分野だと思います。しかし、あまり知れ渡っておらず、私自身も研究するまで知らなかった人の一人です。とても面白い分野なので、もっと多くの人にとって著名な分野になってほしいと、お聞きしていて思いました。今回の講義を通して私たちの知識をより深めることができたので、自分たちの研究をいっそうより良いものにしていきたいです。野口様、誠にありがとうございました。

相双地区被災地研修を実施しました  

9月27日に今年度も相双地区被災地研修を実施しました。
NPO法人ハッピーロードネット様、双葉町役場の方などのご協力をいただき、生徒24名が参加し学んできました。

目的は「被災地の現状と課題を知るとともに、現場で頑張る方たちの姿から復興について学ぶ」ことでした。

・双葉町の帰還困難区域 : 復興の様子、帰還困難区域の現状、これからの課題

・東京電力廃炉資料館 : 原発事故の概要と原発の現状・課題

以上のことをそれぞれの場所で学んだ後、Jヴィレッジにて現地の方々の、震災時の体験、今後の復興への思いなどの話、生徒との質疑応答を聞きました。そして最後に振り返り会にて、「相双地区の復興についての自分の考え」を付箋と模造紙を用いてまとめ、お互いに発表しあい、考えを深めました。 

被災地の現状と現地の方々の苦労、そして復興への思いを、研修中終始学んでいたようでした。
昨年の実施との違いは、公務員として避難や街の立て直しに携わった方、企業を作って町おこしに励む方、高校生と活動するハッピーロードネット様など、様々な現地の人の話を聞き質疑応答の時間をとった点であり、生徒から高評価でした。

福島民報20200928福島民報_安積高校被災地研修.pdf、福島民友20200928福島民友_安積高校被災地研修.pdfに記事が載りました。
生徒のアンケートのまとめはこちら202009相双地区研修アンケートまとめ_公開用.pdfです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想を数点載せます。

・(西本さんたちへ)お忙しい中、僕達のためにご協力くださりありがとうございました!自分の中で思っていた印象がガラリと変わり、僕のように、間違っている考えを持っている人がまだまだ多いと思います。今度は僕が、そのような人達に向けて正しい情報を発信していく必要があると実感しました!ほんとに本日はありがとうございました!(1年男子) 

・貴重な体験ができました。メディアを通してではなく、直接相双の被害を受けた地区を見るのは初めてのことで、半壊した建物や、止まった時計などを見て、画面越しでは伝わらないものを感じました。廃炉資料館なども通して、確実に知識が増え、関心も高まりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。(1年男子)

 ・(集団で被災地を訪れることについて)同じ事を見聞きしても人の数だけ考えた事感じたことが違っていて、その違いがとても面白いし、ほかの人が質問したこととその返答を聞くとより自分の考察を深めることができるので、集団で行くことには大きな意味があると思います。また、自分一人が見学に行くとしたらこんなにたくさんの大人が動いてくださることはないと思うし、こういう募集があったから取り敢えず応募したけど、来てみると本当に沢山学ぶべきことがあって来てよかったな、と思う生徒も多いのではないかと思います。
相双地区研修に来て、震災と復興を自分の目で見つめて、実際に人に会って、自分の耳で話を聞いて、その心に触れる事で、自分の故郷である福島県のことだけではなくて、自分の過去や将来を見つめ直すことができたと思うし、オンライン化が進む今の現状と逆行する考えではあるかもしれないけれど、自分の足で現地に行って自らの五感をフルに使って正しい知識を得ることや、たくさんの人に触れてその温かさや奥深さを感じる事はやはり素晴らしい事だなと感じることができました。なんでもネットで調べればいいや、というある意味受動的な姿勢ではなくて、百聞は一見に如かずと言うように自分自身をもって新たな知識を得ていこうとする姿勢が大事だなと思いました。
今日お会いした方々、みなさんとても親切であたたかくて地元愛があって、そういう方々と直接触れ合うことができたからこそ、震災や復興について深く考えることができたし、自分も福島県民の一人として将来なにか福島のためになる事をしたいという思いを強める事ができたと思います。たくさんショッキングなお話も聞いたけれど、まっすぐな、誇張のない、真実を話してくださったので、自分もその言葉をまっすぐにそのまま受け取ることができ、自分だったらどうしていたかな、と自分事として考えることができました。あとは西本さんの女は度胸と愛嬌と笑顔だ、という言葉が凄く印象に残って、勇気づけられました。
日曜日であったにもかかわらず、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!震災を風化させない、そしてより良い福島を作っていけるように、今自分ができる事を考えて、勉強や課外活動に一生懸命取り組んでいきたいと思います。(2年女子)

・今回の研修で、千葉先生による放射線や福島の復興についての授業や、今まで耳にしていた情報だけではわからなかったことがまだまだたくさんあることに気づかされました。街の雰囲気、津波が来た場所、未だに残っている当時の緊張感や切迫感、どれだけ復興が進んでいるか…を行って見て欲しいと(少なくとも安高のみんなには)思いました。相双地区に行くというのはなかなかない機会ですので、今度また行く機会があれば行って欲しいです。また、そのことをいろんな人に伝えて欲しいし、自分もこれから伝えていけたらなと思います。今回初めて相双地区に訪れて、またいろんな方々から話を聞いて、震災や福島の現状、復興等といった、よりたくさんのことを知ることができました。今回の研修を必ず、これからに生かし、またいろんな人に伝えていきたいと思います。(2年女子)

・今日の研修では、普段自分だけでは入れないような震災の状態をそのまま残した双葉町に入ることができたのが強く印象に残っていますが、それ以上に、ハッピーロードネット様のような、地元で頑張っておられる方々にお会いでき、お話を聞くことができたことが大変印象に残っています。何度か放射線や復興についての学校の企画に参加させていただく機会はあったのですが、なかなか地元の方とのふれあいやお話をお伺いする機会が少なかったかなと感じていました。そんな中でお話を伺って、「感じたことをそのまま伝える」こと、自分たち若い世代が主体となって動くことなど、大変心に響く言葉をいただきました。「自分たちが動かなければ誰が動くんだ?」と考えて、常に当事者意識を持ち行動していきたいと強く思いました。
また、桜の植樹活動のお話を改めてお聞きし、ドローン映像を見せていただいたことで、自分も機会をいただいて参加させていただきたいなと思いました。ぜひご案内お願いします!(2年男子)

・(西本さんたちへ)まずは、本当に貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
"福島の復興に貢献したい"といっても、行動に移すのはなかなか難しいと思い続け、気づけば震災から10年経とうとしてました。しかし、今日、西本さん達と出会って、復興に貢献したい若者を支援してくれる団体がたくさんあることを知ることができました。大学生になったら、頂いた名刺や資料を頼りに連絡したいです。そして、長期休暇などを利用して活動に参加したいです。西本さん達の前向きな姿からは生きる力を強く感じました。皆さんの約10年間の頑張りを無駄にせず、未来に受け継いでいくためには、私たちの世代が頑張る番だな、と思いました。
またいつかお会いしたいです。本当にありがとうございました。(3年女子)

・今回、実際に相双地区を訪問するまでは事前学習していたこともあり、相双地区の復興や原発についてある程度知っていたつもりでした。しかし、百聞は一見に如かずで実際に見て何倍も学ぶことがあったし、現在進行形で知っていたよりも多くの問題に立ち向かっていることを知りました。聞いて知ることはもちろん大事ですが、それを目で見て記憶によって知っていた知識に上書きすることでより理解が深まり解決への意識が高まるはずです。廃炉資料館は本当に詳しく知ることができて、福島県民なら1度は行って欲しい場所だなと思いました。私ももう一度ゆっくり行きたいです。 (3年女子)

・西本さんのパワフルで大きな存在が、初めてお会いしたのにどこか懐かしく、癒される、心強い方で憧れを感じました。また、吉田さんのお話も淡々としていらっしゃるのにずっしり重くて、最前線での震災当時の緊迫した状況がわかり、東電作業員の方へ感謝の感情が湧きました。出会いに感謝しています。 (3年女子)

・「メディアを通さない実際の体験」という話がありましたが、その通り、外部のフィルターを通さずノーカットで現状や震災当時の状況(震災に原発事故が重なったことでタイムカプセルのような存在になっていると感じた)を体験できたのが本当に良かったです。また、自分と同じ意見の方・そうでない方、様々な立場の方の話を聞いて、多様な意見や視点があると改めて感じ、そのような意見や視点を知れたことはとても良い経験になりました。
私は「実体験を語り継げる最後の世代である」という自覚を持ってこの企画に参加しましたが、やはりその背負うべきものや責任は重く、個人ではどうにもならないことも多くあると感じました。私たちの世代が皆、自覚と当事者意識を持って復興等諸問題に連携して関わっていく必要があると思います。これは一つの理想ですが、福島県内だけでなく、他地域から見た震災・原発事故・その後も同じように伝承していけるとさらに良いと思いました。ただし、特に原発事故に関しては、事故から時間がかなり経ったこともあり、正直当事者意識が薄れている・そもそもない人が多く、①関心を引く→②考えさせる・さらに知ってもらうという段階を踏んで、再度問題提起をする必要があると考えました。①には今回参加していただいた映像作家さんのような活動が不可欠になるだろうし、大衆に感情や情景を届けられる小説・アニメ・漫画・演劇・映画・ドラマなどの文化的媒体が重要な役目を果たすだろうと思います。そのような文化的活動にも注目して活用しつつ、次世代へ繋いでいけたらと思います。願わくば、何らかの形で復興(定義が難しいですが)が叶い、他地域や世界の希望的モデルとなれるような福島に、と思っています。これを実現できるのかは不明ですが、出来る限り努力して、少しでも復興に近づく手伝いができたらと思います。
以上、私が今回の研修で考えたことの一部でした。このような機会を提供してくださった・企画に協賛してくださった皆さんに感謝します。本当にありがとうございました。(3年女子)

つくばサイエンスツアーについて

8月23日(日)と30日(日)につくばサイエンスツアーを実施しました。

見学施設は、高エネルギー加速器研究機構(KEKコミュニケーションプラザ)・筑波実験植物園・JAXA 筑波宇宙センター・地質標本館 の4施設で、23日は2年生17名 30日は1年生31名 が参加しました。

この研修は、例年4月に実施していた和光理化学研究所研修と、6月実施を計画していた東大生産技術研修所研修がコロナウイルス感染拡大の影響で中止になったことを受け、7月23日実施を計画していたものの、それも延期を余儀なくされ、様々な対策を講じたことでようやく実現できた研修です。

最先端の科学技術に触れることで、科学技術への興味・関心を高め、幅広く科学の知識を習得し、研究に対する意識をより向上させることを目的とし、実施しました。

「つくばサイエンスツアー」様のお力添えもあって予定通り実施でき、生徒も概ね満足しておりましたが、新型コロナの影響で見学時間が制限されたり、研究員等による説明がなされない施設もあり、新しい生活様式とはいうものの、早く通常の研修が実施したいと実感した次第です。

   

   

 

(生徒の主な感想)

自分の見聞を広められた、良い機会だった。新型コロナウイルスの影響で、学芸員の方の詳しいお話を聞けなかったことは残念だった。今後の勉学や進路の決定等に活かしていきたい。(2年男子)

生物選択ですが、地質標本館やJAXAに行き、自分にあまり知識のなかったことにも大変興味を持つようになりました。(2年女子)

KEKでは、加速器の仕組みと素粒子とは何なのかを学ぶことができました。内容は正直難しかったですが、宇宙の始まりなど興味がある内容が盛り沢山で、大変勉強になりました。実験植物園では、世界各国の植物の生態を見、各国の気候に合わせた形態に進化していったことがわかりました。生物の教科書で見かけた、サボテンに姿を似せたトウダイグサなど、各々の植物の生存戦略を垣間見ることができました。JAXAでは、僕が以前から興味のあった宇宙について、深く学ぶことができました。本物の人工衛星を見ることができたのが収穫でした。地質標本館では、僕の好きな石についてと、地層について学ぶことができました。地磁気逆転やチバニアンについて知ることができました。(2年男子)

思った以上に多くの発見があり、とても楽しかった。特にJAXAが楽しかったが、時間が短かった。また機会があれば見に行ければと思う。KEKでの体験•見学は素粒子について量子色力学の世界から放射線や宇宙線まで幅広い知識を身につけることができた。今回は、私は主に宇宙について興味があったのでkekとjaxaはかなり勉強になりさらに興味•好奇心も掻き立てられたので、行って良かったと思う。良い経験になった。(1年女子)

単純な知識だけでなく、興味深いなと関心を持ちしっかりと見る観察力も身につけることが出来ました。また、SS探究の研究の題材にどうだろうかと考えながら学ぶ事も出来ました。(1年男子)

少し遠く、行く機会も少なかったつくば市だったので、とても貴重な経験になりました。特にJAXAの宇宙センターは予約しないといけない場所で、巨大な模型の迫力がとても印象に残っています。しかし、専門的な知識がないとよくわからないところもあったので、知識をもっと持ってから行くとよかったと思いました。(1年男子)

アカデミックインターンシップ 株式会社朝日ラバー研修

 8月19日(水)に白河市の株式会社朝日ラバーの白河第2工場で研修をさせていただきました。この研修は生徒が地元企業などへの訪問を通して研究開発の一端を見学・体験し、研究職・技術職への理解を深め、今後の自らの探究活動や学習、そして進路決定に生かしていくことが目的です。

 参加したのは2年SSクラスの男子3名です。まず、会社概要について、その後、各種製品について説明していただきました。卓球ラケットのラバーから、自動車の部品、輸液、透析などの医療用機器の部品や医療系学生が実習に用いる皮膚や血管、内臓のモデル、ライフサイエンス分野に用いられるマイクロ流体デバイス、今後さまざまなところでの使用が期待されるRFIDタグなど、ゴムを利用した幅広い分野の製品について説明を受けました。説明の後、工場内を見学させていただきました。製品の中には塵を排除したクリーンルームで製造されているものもあり、生徒たちも専用のウェアを身に付けて入室させていただきました。ゴム製品に関わる研究の基本は化学ですが、工学などさまざまな専門を持つ従業員の方々が日々研究・開発に励んでいるとのことでした。

 生徒たちは、シリコンゴムの開発などの技術面だけではなく、会社が保有する独自の技術や知識を利用して、私たちの社会が抱える様々な分野の課題に挑み続ける姿勢に大きな興味を抱いたようでした。今回の研修の機会を設けて下さいました、株式会社朝日ラバー様、また、研修を企画してくださったふくしま医療機器開発支援センター様に改めて感謝申し上げます。

<生徒の感想から>

・今回の研修で化学に加えて工学、医学などと関連した製品がありました。自分が将来大学で化学を専攻する際、どの分野とかかわっていくのかも考えなければならないと思いました。

・シリコンゴムの技術についてのみならず、経営面についての話も聞くことができて大変有意義な時間となりました。販路の開拓や企業間の交渉などに興味を持ちました。

・病院のリネン(シーツ、パジャマなど)などにもRFIDタグが利用されているところが印象に残った。

アカデミックインターンシップ 福島コンピューターシステム(株)研修

 8月18日(火)・19日(水)に福島コンピューターシステム株式会社での研修に両日あわせて17名の生徒が参加しました。この研修は、地元企業において、研究や業務の一端を体験することにより、自然科学分野における研究に必要な高度な知識やスキルの向上を図ることを目的としています。

 今回の研修では、システムエンジニアの業務についての講話を拝聴し、学習型パートナーロボットUniboのプログラミング実習を行いました。企業の第一線で活躍されている方のお話を伺ったり、最新の技術に触れることができ、大変有意義な研修となりました。今回の研修の機会を設けて下さいました、福島コンピューターシステム株式会社様に改めて感謝申し上げます。

<生徒の感想から>

 Unibo(対人コミュニケーションが可能な多機能ロボット)を用いた実習では、自身の手で簡単なプログラムを組むことにより、どのような処理が行われているかを実感を伴って学ぶことができた。
また、先日のSSアカデミーのプログラミング授業とリンクする知識も多々あり、言語は違ってもプログラミングの考え方の枠組みは共通しているということも実感した。

 今回の研修を通して、「迷ったら楽しい方を選ぶ」のように今後の生活に役立つような事を学べました。また、私でも「難しいかな」と思っていたプログラミングを一人でして、ロボットを動かせたことがとても嬉しかったです。

 

アカデミックインターンシップ ふくしま医療機器産業推進機構研修

 8月の夏季休業を利用し、本校SSHクラスの生徒がインターンシップを体験しました。これは生徒が、地元企業などへの訪問を通して研究開発の一端を体験し、研究に必要な高度な知識やスキルの向上を図ることが目的です。
8月1日(土)、郡山市富田町の一般財団法人ふくしま医療機器産業推進機構にて、生徒4名が医療機器開発について研修を行いました。同機構が進める「福島県医療関連産業高度人材育成プログラム」の一部に参加させて頂いたものです。

Asaka High School, FukushimaAsaka High School, Fukushima

 今回の講座は、医療機器業界の全体像や開発の流れ・安全な製品を作るためのリスクマネジメントなどに関する内容でしたが、講義受講後、地元企業から派遣された若手の担当者とともに、医療機器開発においてポイントとなる視点について、ディスカッションを行いました。

 日常何気なくお世話になることはあっても、ほとんど意識したことのない医療機器の開発について考えをめぐらすことはとても目新しく、生徒にとってはかなり刺激的な体験でした。さらに普段接触機会のほとんどない若手社会人の方々との話し合いからも、たくさんの刺激を頂きました。

 研修の機会を頂いたふくしま医療機器産業推進機構様にはあらためて感謝申し上げます。

 

(以下、生徒の感想です)

・今回第5期医療関連産業高度人材育成事業 高度研究開発者ビジネスコースに参加させていただいて、今までにない貴重な経験をさせていただいたと感じています。

 僕が今まで、スーパーサイエンス関連のプログラムに参加した時、一緒に活動するのはほぼ例外なく同じ年代の、高校生でした。しかし、今回は、社会人の方との活動ということで、先生にそのことをお伺いした時はとてもドキドキしました。しかし、大人の方々に優しく、真剣に自分の拙い意見も聞いていただき、話にどんどん入り込むことができたのは、大変嬉しかったです。

 また、専門の大人の方のお話を伺ったり、考えに触れたりすることは、勉強になりましたし、刺激的でした。難しいこともそのままの形で話してくださり、取り付きにくかった部分もなかったわけではありませんが、わからないところはわかるように教えてくださり、自分なりに消化できた面も多く、さらに生の空気感を感じることができ、新鮮でした。今回得た貴重な経験を将来の自分の目指すべき目安の一つとして捉えて、自己研鑽に励みたいと思います。

 高校生でありながらも、難しい専門的なお話に参加できたこと、大変嬉しく思います。医療機器についての内容はもちろんのこと、社会経験を積む場としても大変有意義なものにできたと感じております。今回一緒に活動してくださった大人の方々の姿はかっこよかったです。将来自分がどういった姿を目指すかという目標になりました。ありがとうございました。

アカデミックインターンシップ 東成イービー東北㈱研修

 2020年8月3日(月)に、SSクラス対象アカデミックインターンシップとして、東成イービー東北㈱に2名の生徒が参加しました。

 この事業は、本校SSH事業における研究の深化を担う代表生徒に対し、大学や民間の研究機関に赴き、研究の一端を体験することにより、自然科学分野における研究に必要な高度な知識やスキルの向上を図ることを目的としています。

 参加させていただいた東成イービー東北㈱様は、「はやぶさ2」プロジェクトの重要部分を任され、1年半の試行錯誤の末制作された部品により、的確にクレーターをつくるという大成功に関して、多大な貢献をされた会社です。2名の生徒達も、大きな成果を為しえるための努力や開発という未知なるものへのチャレンジについて興味深く受講していました。

 生徒感想と受講の様子を掲載します。

 先日のアカデミックインターンシップでは、実際に製品加工に携わる人の姿や思いの一端を感じられました。
 はやぶさから車のダッシュボードまで、幅広く加工が活躍していることを知り、製品が世に出るまでに加工がどれだけ役に立っているかをプレゼンや体験を通して知れました。また、担当者様方が説明自分の拙い質問にも丹念に答えてくれたり、終始和気あいあいとした雰囲気で迎えてくれたことには人生経験の深さを感じざるを得ませんでした。
 今回の発表が、実際に社会で働こうという思いを新たにする素晴らしい機会になりました。

 JAXAから、はやぶさ2に関わる受注を受けたという技術力を目の当たりにできただけでなく、社長の福島県に対する熱い想いを感じることができた。
 今後の生活においては、今回の見学で得たことを生かし、福島県に将来、何か還元できるようにないたいと思う。

 

 

福島の復興と放射線についての授業2020

8/7に福島の復興と放射線についての授業を午後に実施しました。本校では毎年実施しています。

◎参加者
本校希望生徒40名
担当:本校物理教員
ゲスト: 福島県環境創造センター佐々木清様、黒田佑次郎様 社団法人AFW代表吉川彰浩様 南東北病院島津勇三様

 

 ◎目的
授業目標 放射線とは何か知り、福島県の現状について把握すること。そして放射線の知識を土台として、現在の福島県の課題(廃炉、除染と除染土の処理、風評被害・偏見)を科学的・社会学的に分析し、自分の意見を持てるようになること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◎生徒の感想 

・被ばくの量は合理的に達成可能な限り減らすのが大事だと分かりました。もっと県内外に今の福島県をアピールすることが必要だと思いましたし、他県の人たちもそうですが、福島県民の私たちも実はあまりよく理解しておらず、間違った考えを持っているところもあると思うので、放射線の教育は県内外でもっと積極的に行ってほしいです。復興のために頑張ってくれている方がたくさんいらっしゃることを知り、感動しました。その方々のことももっともっと知ってもらいたいと感じました。福島県民として、原発や復興について考えていかなければならないと改めて思いました。 (1年女子)

・特に印象に残ったのは放射線とは何かという①の授業と統計を用いて被害・現状を説明していた③の授業です。③④などの授業では、グラフ・表をもとにして進めていたので、具体的、数値的なイメージがつかみやすかったです。科学的な議論とはどのようなものかも知ることができました。9月の被災地研修にて実際に見学することで、さらに知識・理解などを深めていきたいです。 (1年男子)

・後半や休憩時間に、今でも現場に関わっている人の話をたくさん聞くことができ、何とも言えないぐっと心にくる話が何回もあり、泣きそうになりました。もう福島は大丈夫、ということを訴えても訴えてもいまだに払しょくできずにいる現状を感じ心が痛みました。福島の現状について、これから僕も何かみなさんに伝えることができることができるのではないかと、この授業を通して思いました。 (1年男子)

・私は今まで、放射線を遮ることのできるものはないのではないかと考えていました。しかしα線は紙で、ベータ線はアルミニウムなどの金属で、ガンマ線やx線は鉛や厚い鉄でとめられるということが分かりました。だから棒小学校で行われていた、ペットボトルに水を入れておく、という取り組みもしっかり根拠があることが分かりました。③の授業で「放射線の影響は、生まれてくる子どもには関係ない」ことが一番心に深く残りました。講義の中で私が得たものはあまりに大きかったです。今回の講義では、放射線について学ぶことが主な目的だったと思いますが、そこで私が得たものはそのような知識のみならず、今後の人生において必ず役立つであろうヒントでした。今回しっかりとこの講義を受けてよかったです。 (1年女子)

・福島県民でありながら、まだまだ知らない知識がたくさんあるのだと思いました。特に印象的だったのが、同じ県内の高校生たちが福島県の復興のために英語論文を発表するなどの取り組みをしているということです。今の自分にできることをしていきたいと強く思いました。また、個人的に興味深かったのが、「被災地の役に立ちたい」と声を上げた医師たちが県外から駆けつけて来てくれたという内容です。今回の授業では、放射線のことだけでなく福島の復興についてなど社会的な面でも学べる内容が多く、とても勉強になりました。 (1年女子)

・私は東日本大震災を小学2年生のときに経験しました。当時母から「あなたはこの災害について未来の人に語り伝えていくことのできる最後の学年になるんだよ」と言われました。この言葉は今になっても私の心にあります。当時はピンと来てませんでしたが、今回の話を聞き、世界に東日本大震災で経験したことやこれまで福島県がやってきたこと、今の福島県について語り伝えていかなければならないんだと思いました。 (3年女子)

・私はこの授業を通して、多くの人に放射線について、福島の現状について、正しい知識を身に付けてほしいと強く思いました。他県のアンケート結果を聞いたらなおさらそう思いました。ニュースで線量だけ報道されても、どの数値だと安全で、実際に県外ではどうなのかということは分かりません。またこのくらいの線量ならば人体にはほとんど悪影響がなく、むしろ医療被曝の方が何倍も高い放射線を浴びるということもです。小中学生には数値を使って安全性をより簡単に、分かりやすく教えるべきです。また、教えるだけでなく、知ろうとする姿勢、動機付けも重要になってくると思います。それは他県でも一緒です。みんなが正しい知識を身に付けなければ、このような苦しい風評被害はなくならないのではないでしょうか。そのために必要なのは、比較ではないかと思います。他地域と比較して伝え、相手に目で見て実感させるのが大切だと思います。
実際に福島の復興のために多くの県外の人が力を尽くしているのも事実です。そこで大きな役目を果たすのは、SNSもそうですが、何よりメディアだと思います。政府の厳しい基準をクリアしていて安全で、他の地域と比較して変わらないということを強調して報道することで多くの人の努力が伝わり、少しでも人々の誤解が解け、風評被害が減ってくれること、そして福島が復興に向けて活性化していくことを望みます。 (3年女子)

・放射線について福島はもう大丈夫というのはよく聞いていたが、具体的にどう大丈夫なのかがはじめて知れてよかった。そして、様々な数値を見て、むしろ危険視する他県の方が線量が高い場合もあったりしたので、倫理で聞く「無知の知」はこういうことに対し客観的に考えるために教わった知識なのだと思った。10年もたつと意識や記憶は薄れていくが、誤認のまま薄れていくのは困ると思う。正しい知識が広まっていないということは誤認を長年信じ続けることにつながるため、永遠に誤解が解けないという事態になりかねない。全国的に再度正しい知識を教えるべきだと思う。難しいことを言われてもただつまらないだけなので、かみ砕いている説明ならだれでも理解できると思う。 (3年女子)

・現在福島復興のために様々な解決策が講じられているが、結局最も必要なのは人のつながりなのではないかと感じた。自らの利益ばかりにとらわれるのではなく、互いに支えあい、一方が大変なときには他方が支えるようにすれば、諸問題が解決の方向に行くのではないかと思う、この授業を通して、多くの人が福島県を支援してくれていることを知り、温かい気持ちになった。支援された人が人のつながりの重要性を知って別の困った人を助け、またその人が人のつながりの大切さに気付き・・・といったような連鎖反応が、国の違いや人種の違いなども超えてつながっていけばよいと感じた。 (3年男子)

 

◎授業内容 (各50分程度、授業内容は毎日同じ)

① 放射線の基礎 : 放射線の正体、単位と測定法、原発の原理
② 放射線の実験 : 放射線の性質の理解(線源の測定や距離・遮蔽実験を通して)
③ 福島の現状  : 放射線の生体への影響、現在の福島の線量や食品検査の結果
④ 福島の課題  : 現在の原発の様子と課題、風評被害とその原因
⑤ 福島の努力  : 避難指示解除地域の現在、福島の人の震災後の努力   

⑤の最後には「自分たちの子どもの世代に、東日本大震災(地震、津波、原発事故)の教訓として何を残すか」についてグループ内で話し合い、まとめました。夏休みの課外後の夕方にも関わらず、生徒たちは一生懸命に考えていました。 

カンゾウ(甘草)についての特別講義

 7月14日、本校と連携研究を行っている奥羽大学薬学部の伊藤徳家教授による特別講義が行われました。「最重要薬用植物カンゾウ 『良薬は口に苦し』はウソだった」と題して、薬用植物として知られるカンゾウ(甘草)について講義をしてくださいました。 カンゾウは多くの漢方薬の原料であり、西洋ではお菓子に入っているなど、大変身近な植物です。今回の講義ではカンゾウの有効性や国内での栽培の取り組みに加えて、輸入に大きく頼っている現状、採取地の環境破壊が懸念されていることなど、カンゾウにまつわる社会的背景についても講義してくださいました。講義の中で、カンゾウが入っているお菓子を試食する場面もあり、参加した生徒たちも興味をもって講義に臨んでいました。本日の講義により、研究に携わっている生徒たちも、カンゾウを研究すること重要性を実感できたと思います。

<生徒の感想から>

  • 砂漠化が農地開拓や森林伐採だけでなく身近な漢方の材料であるカンゾウの乱獲も影響していると知りとても意外で驚いた。漢方薬は調べられていない事が多いそうで、より詳しく知りたいと思った。(1年男子)
  • 講義のはじめは「本当に国家間で争うほどのものか?」と思っていたが、数多くの薬効を考えると国内自給率を高めた方がいいというのもうなずけた。(1年男子)
  • カンゾウは漢方薬だ、という知識しかありませんでしたが多様な効能や利用法を知ることができた。今後の実験にも意識をこれまで以上に高くもって取り組んでいきたい。(2年男子)
  • 漢方薬の原料には「カンゾウ」という名前が見られ、”漢方薬では万能なのか”というイメージを持っていたが、今回の講義で有用かつ入手困難な状況であることがわかった。私は薬剤師を目指しているので今回の講演で気付くことができた目線も含め、将来、生かしていこうと思います。(3年女子)

カンゾウが使われているお菓子の試食中

物理チャレンジの予選に参加

7月11日(日)、物理チャレンジの1次予選が実施されました。

本校生徒は2年生の10名が参加しました。当日は自宅受験でした。
6月に提出した実験レポートとの総合評価で1次予選の結果が決まります。

2次試験は全国大会となり、8月開催となります。
2年生は半年以上準備をしてきました。良い結果が出ることを期待しています。

以下は実験レポートの作成の様子です。金属の比熱を求めることがテーマでした。

SSアカデミーⅡ プログラミングⅠ 第3回

  7月2日(木)6•7校時のSSアカデミーⅡの授業は,プログラミングⅠ第3回,全員が発表する時間となりました。各自が解決を目指す問題について,課題をどう捉えどう解決を図るのか,プログラムにはどんな機能をもたせるのか,スライドは3枚程度,時間は5分以内に説明する,というものでした。
 授業の様子は報道に公開され,翌3日昼のFCTニュース,6日の福島民友,福島民報朝刊紙面上で紹介されました。

Asaka High School, Fukushima

【写真1】各自机上でパソコンを操作して発表

 

生徒の発表のタイトルは以下の通りです。

1素因数分解ゲーム

2酵母の探査について

3コロナ時代に適応した新しい応援歌練習法の提案

4応援歌練習をプログラミング

5ペットボトルロケットを安全に飛ばす

6穀物と畜産物に関するシミュレーション

7SDG'sを楽しく学ぶ

8森のくまさん(遊びながらクマと出会った時の対処法を学ぶ)

9実験記録のグラフ化プログラム

10作業用記録タイマーについて

11斜方投射のシミュレーション

12自動運転による車の安全システムについて

13インターネット上における情報拡散のされ方のモデル作成

  社会問題,環境問題をテーマにするもの,サイエンスを楽しく学べるもの,学習に活用できるもの,さらには本校の応援歌練習を円滑に進めるためのものなど,多岐にわたるテーマが挙がりました。それぞれわかりやすいプレゼン資料を作り,時間通り発表を行うことができました。

【写真2】応援歌練習の効果を高めるアプリについての発表

 

 最後に辻さん,胡口さんから,「問題解決のためには何が課題なのか,正確に把握することができれば,より良い解決につながります」「プログラミングなどITに課題を持ち込む前段階が最も重要です。日頃から柔軟な発想ができるよう,読書などを通して柔軟な発想を鍛えましょう」などと講評をいただき,何冊かの本をご紹介いただきました。

【写真3】紹介された推薦書

 

 3回計6時間という短時間ではありましたが,簡単なプログラミングに触れ,ロボットも動かし,さらに課題解決についてのプレゼンテーションも行うという盛りだくさんな内容になりました。しかし毎回スムーズな無理のない展開となったのは,講師の辻さん,胡口さんのご指導の賜物です。ありがとうございました。

Asaka High School, Fukushima

【写真4】磐城高校OBの胡口さんは,高校時代に出会った本「ライトついてますか?」を紹され「正確な課題把握こそ重要です」と強調されました

 

以下生徒の感想です。

感想1

 以前中学でもプログラミングの授業はあったが,今回はmicroBitという新しいプログラミング教材を用いた講座だったので新鮮な気持ちで受けることができた。

 今回の講座では,プログラミングという言葉はただロボットに命令を下したりコンピューターで演算したりする際だけに用いるのではなく,物事の一連の動作を計画したものは全てプログラミングであるということを初めて知った。

 これからは身の回りにある様々なプログラミングを見つけていきたいと思った。

 

感想2

今回の授業では,各班が考えたプログラムについて発表を行った。前回の授業から二週間という期間があり,各班,工夫が凝らしており,面白い発表ばかりだった。

  このプログラミング学習を通じて,私は新しいものの見方を学べた。今まで考えてきた諸問題をプログラムという今までになかった観点から見ることによって,新たな発想が得ることが出来ると思う。これからの学習に活用していきたい。

サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞に採択されました

 アサヒ飲料株式会社と株式会社リバネス主催の、サイエンスキャッスル研究費アサヒ飲料賞に、本校生物部「天然酵母の探査」が採択されました。これは、「『健康・環境・地域共創』などの社会課題に役立ち、未来のワクワクを生み出す研究や開発」に対して、研究の支援などを行うプロジェクトで、多数の応募の中から、厳正な審査を通過した5校が採択されました。今後は、研究費用の助成を受けるとともに、アサヒ飲料社の研究者とリバネスのスタッフにアドバイザーとしてついただき、研究を進めていくことになります。
 このたび、このような形で研究への支援を受けることになり、大変光栄に思います。ありがとうございました。社会に還元できるような成果が出せるように、なお一層熱意を持って研究に取り組みたいと思います。

 

アサヒ飲料株式会社ニュースリリース https://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2020/pick_0706.html

株式会社リバネスニュースリリース https://lne.st/2020/07/06/asahiinryo/

 

坪倉先生の医療深掘りゼミ第一回~イントロダクション:医師の仕事とは~ を行いました

6月25日(木)放課後 視聴覚室にて、福島県立医科大学の坪倉正治教授による講演会を行いました。

約40名のゼミ参加生は今後、医療の様々な課題について坪倉先生のご指導のもと、複数回ゼミ形式で学んでいく予定です。その初回として、そもそも現代の医師の仕事はどのように広がっていて、今後医療現場はどのように変化していくのかなどについてイントロダクション的な内容をご講演いただきました。

本日の講演により、生徒たちは自分たちの中の医師像を大きく広げられたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <感想>

・近年の情報のあり方が、発信者が選んだ情報を受け取り手が直接受け取れる携帯から、受け取り手が自分の好きな情報を好きに選べるようになったことで知識が狭い範囲に偏った人が現れるという話が一番印象に残っています。

 医療関係者の社会的責任が重くなったことに関しては、この新型コロナウイルスによって揺れ動いている社会状況下で専門家の人がスポットライトを浴びたり医療従事者の発言が表立って取り上げられているということなどからも少し感じてはいましたが、そこにもやはり人々が簡単に知識を得られるようになり、その人たちがその知識を以てしてもそれ以上の信頼感を抱けるような存在が医師として求められるようになったことが原因なのだろうと思います。AIや技術の進歩によって代替されることが考えにくい、人たい人で一対一のコミュニケーションをとることや、広い視点から物事を見つめ発生した事態のファクターは何か、どのようなつながりがあるのかを冷静に推論するといったことが今後要求されてくるのだと理解したうえで、「医療」の具体的な問題点を考える今後のゼミに臨みたいです。  (3年男子)

・医師としての役割が変化し多岐にわたってきているというお話も新たな発見でした。IT化による仕事内容の変化は少ないだろうと思っていた医療現場でも、社会の変化によって仕事内容に変化が生まれているということにはっとさせられました。また、技術発達が加速している中、医師はより一層、新たな治療法などの理解に努めなければいけないということが分かりました。私は在日外国人の方の医療制度の問題に興味を持ち、医師を目指したいと思いました。これからのゼミでは1つの課題に焦点を当てて考えを深めていくというお話しだったので楽しみです。先生に質問したいことはたくさんあるので、次回までに知識を深めより濃い質問や考え方ができるように準備したいと思います。  (3年女子)

・坪倉先生の講演を聞いて、より医師になりたいという思いが強くなりました。各所で「AIに仕事が奪われる」という話は聞きますが、何とか今のままでも大丈夫ではないかと漠然と思っていましたが、自分にしかできないことをみつけるのは大切なのだと改めて感じました。医師の仕事の多様さ、しかしどの立ち位置であれ結局は困っている人を助けることにつながる面白さ、そして多様な深め方がある医療の仕事には、今日一日だけでもかなり興味と好奇心をそそられました。僕はあまり数学が得意ではないので、なんで必要なんだろうなどと悲観的に考えてしまうことがないわけではなかったですが、今日のお話しにもあったとおり、医療の仕事の多様性のみならず、そこに関わる仕事ありきで成り立っているから、様々なことを頭にいれておくべきだと考えると、今の学習がかなり生きてくるのだと分かりました。坪倉先生のような素晴らしい熱心な意思になることを目指して、日々の積み重ねを頑張っていきたいと強く思いました。  (2年男子)

SSアカデミーⅡ プログラミング授業 第2回

  6月18日(木)6・7校時、2年生SSHクラスの学校設定科目「SSアカデミーⅡ」プログラミングの授業の第2回目が行われました。講師は、株式会社TRIARTソリューション事業本部長辻康博さん、日本Microsoft株式会社クラウド&ソリューション事業本部胡口敬郎さん。今回はScratchでのプログラミングを中心とした学習活動を行いました。Asaka High School, Fukushima

 

  まず、前回のMicro:bitのMakecodeを用いてScratchを学びました。簡単なプログラムによってMicro:bitが動作する姿に思わず歓声!が起こります。さっそくいろいろと試し始めました。

Asaka High School, Fukushima

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  つづいて、ScratchのWEBページにアクセスし、ネコにネズミを追いかけさせるプログラムについて学びました。Scratchは、ブロック状のプログラム要素をつなぎ合わせていくとプログラムが完成します。キャラクターを交換したりキャラクターの動きを変えたりなど、様々な工夫を通してプログラムの仕組みが学べます。

Asaka High School, Fukushima

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   最後の30分は全員が自分のプログラムに熱中しました。
 次回7月2日はプログラミングⅠの最終回となりますが、それまで全員が辻さんから出された課題に取り組み、その成果の発表会となる予定です。
   SSアカデミーⅡは理数・情報・英語に特化した本校独自の科目で、プログラミングに関しては今回のMicro:bitを用いた授業のほか、秋にはPythonについても学ぶ計画です。

 

以下生徒の感想です。

感想1
 第2回目の講義ということで前回よりも実践が多い内容だった。スクラッチを用いて自由にプログラミングをする時間では、プログラムを構成するブロックを遊びに近い発想で組み立てて実験できた。講師の先生の、「すべてのプログラムは基本的な数種のパターンの集積だ」というお話が強く印象に残っている。将来的にはAIが人間に取って代わると言われているが、対処すべき課題を細分化してそれぞれを処理できるようなパターンを組み上げていくというプログラミングの行程は、人間特有の能力ではないかと思った。
 次回の授業では、各グループごとに設定した課題に対してプログラミングを用いて解決の糸口を模索して、成果を発表する。これまでの2回の講義のまとめとして、前向きに取り組みたい。 

感想2
 今回は2回目のプログラミングの授業で、MakeCodeやScratchを用いて主にアルゴリズムについて学びました。
 Scratchは1年生の頃に情報の授業で扱ったことがあったけど、今回の授業では応用方法を学んで、使い方次第でいろいろなことができるのだと分かり、面白いと思いました。実際に自分もScratchを使ってみて、アイデアが重要だと感じました。プログラミングの技術があっても、何をしたいかというアイデアがなければ何もできないと思ったからです。なので日々の生活でたくさんのものに目を向けて、多くのアイデアが湧くようにしたいと思いました。

 

奥羽大学との連携研究が始まりました

 SSH活動の一環として、奥羽大学と連携して研究を行うこととなりました。今年度は、生物部およびSSクラス在籍生徒が、奥羽大学薬学部の伊藤徳家教授のご指導の下、甘草(カンゾウ)の栽培条件について研究を行います。甘草は漢方薬の原料となるほか、健康食品としての利用も期待される植物です。しかし、栽培が難しく、ほとんどを輸入に頼っており、国内での安定した栽培技術の確立が求められています。今月初めから校内に栽培施設を整備し、温度などの栽培条件が生育に与える影響を調べます。秋には収穫を行い、成分の分析を行うことも計画されています。

 連携研究に関する覚書調印式の覚書調印式が、6月18日(木)に本校にて行われました。はじめに、奥羽大学の清野和夫学長と本校校長が覚書を取り交わし、本校校長、清野学長、研究担当者の挨拶の後に、代表生徒が研究への決意を述べました。調印式の後に、栽培施設の見学が行われました。 

 

SSアカデミーⅡ プログラミング授業開始

  2年生SSHクラスの学校設定科目「SSアカデミーⅡ」で、プログラミングの授業が始まりました。講師は、株式会社TRIARTソリューション事業本部長辻康博さん、日本Microsoft株式会社クラウド&ソリューション事業本部胡口敬郎さん。本校OBの辻さんは永年IT企業でご活躍で、本校のSSH指定にともない前任Microsoft社の福島県人会として支援したいと元同僚の胡口さんとともに申し出を頂き(注1)、この授業が実現しました。

Asaka High School, Fukushima

実施は6月11日(木)6・7校時。6月18日、7月2日の3回計6時間にわたる授業の初回です。
まず最初に、QRコードを利用したアンケートを通して生徒のIT環境やスキルを確認しつつ、今後の社会の発展とともに増々ITが重要な役割を期待されていることなどについてお話しされました。

Asaka High School

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  つづいて、Micro:bitとTiny:bitRobotの体験開始。英文の組み立てguideを見ながらの工作には思ったよりも時間がかかりましたが、ほぼ時間内にRobotを完成することができました。次回はScratchをもちいて、プログラミング学習を行う予定です。

Asaka High School, Fukushima

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  SSアカデミーⅡは理数・情報・英語に特化した本校独自の科目で、プログラミングに関しては今回のMicro:bitを用いた授業のほか、秋にはPythonについても学ぶ計画です。
  新型コロナウイルス拡大防止にともなう休校で若干遅れましたが、OBの方々などのご支援をいただきながらSSH校らしい学びをスタートさせることができました。

 

以下生徒の感想です。
感想1
今回の授業では、プログラミングに関する基礎知識を学ぶことができた。プログラミングを使いこなす事は新たな表現の手段を得ることであるのを知って、日常生活の様々な点で活用できる、大きな可能性を感じた。
 micro:bitを使ってプログラミングを学んでいったが、初めてそれを見たときは「こんな薄い板で色んなことが出来るのか」と衝撃だった。今回はとりあえず車を組み立てたところで終了してしまったので、まだmicro:bitが如何なるものかはほとんど分かっていない。Scratchは情報の授業で使ったことがあるので、まずは自分たちであらゆる機能を試してみて、micro:bitを「おもちゃ」みたいな感覚で自由に使ってみたいと思った。

感想2
本日は辻さんのご指導のもと、プログラミングについて学びました。
辻さんのプログラミングとの出会いがファミリーコンピュータを元にしたファミリーベーシックだということに驚きました。僕はプログラミングに難しい印象を抱いていたのですが、イメージがガラッと変わって、これからのプログラミングが楽しみになりました。
今回使ったマイクロビットは、組み立ても簡単で、プログラムもスクラッチのように簡単に出来て、分かりやすくて感動しました。
今回の授業では、事前に準備出来ることが多かったので、事前に準備して、時間を有効活用したいと思います。

--

(1)「全社員週休3日、効果は 日本マイクロソフト、8月に試行」朝日新聞2019年9月4日
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14164060.html?iref=pc_ss_date

 

SSH特別講義

 6月8日(月)6・7 校時に、東北大学大学院生命科学研究科教授の渡辺正夫先生を講師にお迎えして、1年生を対象に特別講義を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、講義、質疑応答をオンラインにて実施ました。「将来に向けたキャリア形成と『考える基礎』となる課題研究のあり方」と題して約1時間の講義を拝聴しました。「課題研究をやる理由」、「課題研究において『考える』ことの重要性」、「キャリア形成」について、新型コロナウイルス感染流行や、先生が研究者を志すまでの道のりなどのお話を交えながら、わかりやすくご講義いただきました。

<生徒の感想から>

  • 「答がないことへのチャレンジ」ということが印象に残りました。中学生までは基本的に答があることがほとんどでした。しかし、高校では答のないことがたくさん出て来ると思います。そんな時でも諦めずに挫けずに頑張っていきたいと思います。
  • 今日の講演で印象に残った言葉は、「ピンチをチャンスに変える」「種をまいたら始末しろ」「Don't sleep through life!」でした。まだ私たちは将来を良い方向に持っていける可能性が十分あることを実感しました。自分に何ができるかや何をしたいかを明確にしたいと思いました。
  • 「思い通りにならないことはあるが、それを良いように捉えたり、自分なりに面白いと興味を持てることを見つけるのが大事」ということが印象に残りました。一つの物事でも角度を変えて見てみれば様々発見があるのだなと、考えさせられました。今後の探究活動でも気づきのきっかけを大切にしていきたいと思います。
  • 「考えることをやめず、常に『なぜ』『どうして』と疑問を持つことが大切だ。」「最後まで諦めない。」この二つのことが印象に残りました。私は何か答えのないことについて深く考えることが好きなので、様々なことに疑問を持ってたくさん考えていこうと思います。また、人生やってみないと何が起こるかわからない、失敗しても挫けずに常に挑戦していこうと思います。
  • 「答のない問題」に対してどう取り組むかが課題であることを感じました。このような問題を途中で投げ出さないことが重要だと思います。投げ出さない限り自分なりの答えは出ると思います。
  • 今の自分に欠けていることの一つ目は、将来のビジョンが明確でないことです。ビジョンの形成は夢の実現に関わっていると思います。宇宙に興味があるので、宇宙に関連した分野で自分の興味あることを捜していきたい。二つ目は事の重要性について気づくのが遅いということです。誰かがやらないと行動できないタイプなので、このままではいけないと思っています。
  • 講演を聴いて「人生の選択は意外なところで決まる」と思いました。灯台下暗しと言うように、私の近くにもヒントが転がっているかもしれないので、日々注意を払って生活したいと思いました。

 

新型コロナウイルスについての授業を実施しました

4/16,17,20に分けて、休校に入る前に新型コロナウイルスについての授業を行いました。

 生物・医学・数学・社会学の内容をメインにし、以下のような中身で行いました。

・どうやれば感染を防げるのか?また、その科学的な根拠は?(マスクをつける理由、手を洗う理由、換気の理由など)
・潜伏期間や軽傷度など、インフルエンザとの違いは何か?
・感染者数の変化を理解するための数学:指数関数と縦軸対数のグラフ
・それをもとにして日本の感染者、死亡者の推移と諸外国との比較
・専門家集団のクラスター対策の狙い、マスク配布の理由
・感染拡大、指数関数的増加に伴う社会と医療現場のリスク
・年配の人たちのリスク(コロナ、生活習慣病など)
・ウイルス以外のリスク(経済・社会的影響、ストレス、鬱傾向、運動不足)
・新型コロナウイルスによる社会的課題の解決にはどのような勉強が必要なのか
・コロナによる偏見、2011年の放射性物質のときとの比較

・(専門用語の解説)
 ・潜伏期間       ・免疫反応          ・集団免疫        
 ・ワクチン       ・PCR検査         ・実効再生産数R0        
 ・クラスター対策    ・オーバーシュート     ・医療リソース      ・医療崩壊                  

資料は主にこちらを参考にしました。九州オープンユニバーシティhttps://open-univ.org/archives/1345

生徒の感想の例

・正しい理解と正しい怖がり方を知りました。マスクや指数関数について。わかってはいたつもりだったけど、実際にグラフを見てみると、とても怖いものだなと感じました。(中略)国のトップが命令を出したのに対して、それを守りきる人と反対して外に出る人の2つの派に別れてしまうことは私はとても恐れています。もし今この数日、数ヶ月、はたまた数年を耐えることができれば、それからの未来がどれだけ落ち込んだとしても、この事態を「誇れる過去」として進歩していけると思います。(3年男子)

・「なんでマスクをしているのか」「なんで人と人との接触を防ぐ必要があるのか」「何で換気をするのか」今日の授業でこれらの必要性に納得しました。結果・方法だけではなく、その背景にある理由も知ると人は深く理解できるのだと改めて気づかされました。指数関数や対数関数のグラフ、感染者数のグラフの見方がわかりました。福島で起きた原発事故で得た教訓は日本の今の状況に対していかせることはたくさんあります。根拠を持って知識を得た上で恐れること、デマに安易にながされないこと、感染した人を責めないこと、全員で協力する必要があること・・・など。(3年女子)

・コロナウイルスが潜伏期間が長く、無自覚のまま自分が誰かを感染させるかもしれないということがわかって、私もさらに気をつけて生活しようと思った。これから休校になって、家にいる時間が増えるかもしれないが、マスク、手洗い、換気など、自分にできることをやって、健康的な生活を送りたい。また、ウイルスについて知り、社会について考えるためにももっと勉強したいと思った。(3年女子)

・今までの対策には色々な理由があって、自分が思っているほど浅はかではないことがよくわかった。コロナウイルスをなくすことだけを考えていても、経済やそれぞれの精神面を考えるともっと問題が生まれてしまうことがわかった。また、単純な増加だけを気にしていても意味がなく、増加の割合や病床の数などを同時に考えなければならないことが分かった。しっかりと政策の本質を見抜けるようにしたい。(3年女子)

・他人事ではなく自分も危機感を持って、多くの人が触るところなどに気を付けていきたいです。そして、指数関数的に増加していかないよう、徹底的に予防していきたいと思います。ワクチンなど対策ができるまで時間が稼げるようにしていきたいです。(2年女子)

・ニュースなどの言葉や、インターネットの記事などの文字でしか得られていなかった情報を数学的・科学的に得ることができたので良い機会になりました。指数関数はドラえもんの「バイバイン」を思い出しました。1人1人が、うつらないことはもちろん、もしかしたらかかっているかもしれないから、うつさないという行動をとることの方が、よっぽど重要に思えました。情報の持つ意味をよく考えて行動したいです。(1年男子)

SSHミニ発表会を開催しました

4月9日(木)・10日(金)・13日(月)の放課後にSSHミニ発表会を開催しました。当日は以下の団体・グループが発表を行いました。

団体名 発表テーマ
物理部 流体中の終端速度
生物部 天然酵母の探査(Ⅱ)
SSHアカデミーⅠ英語有志 The health of our planet
フランス研修参加生徒 Pride of Fukushima

SSH企画「微生物と食品 -大学の研究、理系の進路ー」中止のお知らせ

令和2年3月23日(月)に、本校OB志田真帆氏をお迎えして実施予定であった標記企画は、新型コロナウイルス感染拡大防止の措置が継続していることもあり、中止といたします。

企画を楽しみにしていた生徒諸君に対し、令和2年度に改めて企画しますので、次の機会をお待ちください。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う本校SSH生徒研究発表会の中止について

本校生に対する臨時休業および新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、3月18日に予定しておりました本校SSH生徒研究発表会は中止といたします。

令和2年度も、本校SSH事業を発展させてまいります。引き続き、宜しくご支援ご協力の程お願い申し上げます。

 

SS探究Ⅰクラス発表会

 本日6・7校時にSS探究Ⅰクラス発表会を行いました。昨年6月から行ってきた研究の成果をA0判のポスター1枚にまとめ発表しました。長期間に及ぶ探究活動やポスター発表は、大部分の生徒が初めて体験であったと思われます。ポスターにも苦労と工夫のあとが見られました。このクラス発表会では、発表だけにとどまらず、発表に対する質疑応答、発表に対する生徒間の評価も行いました。この発表会での反省点を今後の活動に繋げてほしい思います。
 なお、今回のクラス発表会を踏まえ、さらに研究に磨きをかけ、3月18日(水)のSSH研究発表会にて成果を発表します。是非多くの皆様にご来場いただき、ご意見を賜りますようお願い申し上げます。

福島高校SSH発表会に参加しました。

2/22(土)福島高校SSH発表会に、生徒32名(うち発表11名)で参加させていただきました。

発表のクオリティ、全体的な運営、学校全体のSSHに取り組む雰囲気と、おおいに生徒たちの刺激になったようでした。
また、生物部2班と物理部3班がポスター発表に混ざらせていただき、福島高生をはじめ指導教員の皆様や全国からの参加者と議論を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒感想を載せます。

・福島高校全体でSSHを楽しんでいるような素晴らしい一体感でした。各研究も本格的で、大変勉強になりました。この熱気を安積高校にも持って帰れるように、私も努力したいと思います。

・一番心に残ったのは全体発表です。自分たちで研究したことを分かりやすく堂々と大きな声で私たち聴衆に伝えたいと強く思って発表している姿はとてもかっこよかったです。その姿勢が研究内容をさらに魅力的なものにしていると感じました。特に、英語でスピーチを行っていた日英研修の方々の発表が印象的でした。イギリスの方々と共に議論し、世界の問題について考え、英語で交流している様子を見て、私もぜひ体験してみたいと思いました。

・ディベートでは同じ一年生にもかかわらず全員がレベルの高い議論をしていて、相手の論のチェーンを切るような鋭い指摘が飛び交い、とても興味深かった。

・口頭発表では前編英語の発表もあり、そういった実践的な英語力を身に着けていくべきだと思いました。また、プラズマに関する発表ではかなり分かりやすく、知識がなかった私でもかなり理解することができました。質問対応も素晴らしく、まさにお手本のような発表と感じました。勉強になりました!

生物部・物理部中心にポスター発表練習会を行いました

2/4(火)放課後、生物実験室において生物部・物理部によるポスター発表練習会をおこないました。他の理科部の生徒も加わり、活発な質問が飛び交いました。

年度内は福島高校のSSH発表会と3月の校内SSH発表会の2つの機会があります。より分かりやすく内容の濃い発表になるよう、頑張ってください!!

東北地区サイエンスコミュニティ

 1月24、25日(金、土) 山形県立東桜学館中学校・高等学校にて行われた令和元年度東北地区サイエンスコミュニティ研究校発表会に参加しました。

 1日目に口頭発表、2日目にポスター発表が行われ、本校からは口頭発表に物理部、ポスター発表に生物部、化学部が参加しました。

 指導助言者の先生方や他校の生徒と意見交換を活発に行い、これからの課題や研究のまとめ方について理解を深めていました。

  

 

 

SSH物理学講演会

1月29日(水)16:30〜18:00に 東京大学名誉教授早野龍五先生をお招きしての講演会を実施しました。

演題「きみは原子を見たことがあるか」。

 原子という考え方は19世紀以前からあったが,原子は観察できないほど小さく,20世紀に入っても原子など実在しないと主張する学者との論争が続いていた。論争に理論的決着をつけたのが,かの有名なアインシュタイン。1905年の論文「静止液体中に懸濁した微粒子の熱の分子運動論から要求される運動について」がそれ。水分子の衝突のために,ブラウン運動をするコロイド粒子の変位は,経過時間の平方根に比例するという式を導出した。そしてフランスの科学者ジャン・ペランがこれを実験で確かめた。

 アインシュタインやペランの論文から式やグラフを抜き出すなど,豊富な資料に基づいて,まず,原子の実在はどのようにして確固たる科学的事実となってきたのか,さらに現在の水素原子が134億年前の初期宇宙で誕生したことなどを,実にわかりやすくお話しいただきました。
 今回の講演会の参加は,時期的に1・2年生のみでしたが,はじめにそれを確認すると平易な言葉を選んで説明してくださいました。60分でお願いした講演は瞬く間に過ぎ、30分を予定した質疑の時間も,途切れなく質問が飛び交いました。


 さらにこの夜早野先生から,生徒の質問に答える形で作成されたグラフが届きました(上右グラフ)。講演会終了後,ぜひまた早野先生をお招きして,反物質のお話や,原発事故後の福島についてお話をお聞きしたいという声が多数寄せられました。

(生徒の感想)

  • 僕はこの講演を聴いて、物理や化学への興味がより深まりました。僕たちが授業で習った知識を使ってわかりやすく説明していただいたので、今まで事実としてしか知らなかったことと知っていることとの関係の深さがよく分かりました。太陽が水素でできているとわかった理由から銀河が広がっているとわかった理由までが一つにつながったときは、このような研究の奥深さにとても感動しました。 僕にはまだ具体的な目標や夢がなく、将来なにをしたいのかわからなかったけれど、一つの選択肢としてこのような研究の道に進むのも良いなと思いました。 本日はこのような講演の機会をつくっていただき本当にありがとうございました。(2年生)
  • 本日はご講演、ありがとうございました。特に分子の存在の証明についてのお話では、あらゆる現象がなぜ起きるのか疑問に思うことが出来る科学者のすごさを思い知らされました。ブラウン運動でいえば、花粉が破裂して出てきた微粒子は動物の精子にあたる物だろうと考えられていたのに、それをさらに研究したことでブラウン運動の存在を発見し、アインシュタインはその動きを研究したことで分子の存在を裏付ける可能性を見つけた、と聞きました。ブラウン運動やアインシュタインについては名前だけ知っているような状態で、その何がすごいのかを気にすることもしませんでした。わたしは文系に進む予定ですが、今回、科学の奥深さを知ることが出来たことで、今まで気にするようなこともなかった事柄(最後の質問の中にあったダークマターやダークエネルギーについて、また宇宙の膨張についてなど興味がわきました)について、気になったら少しでも調べてみるということをしていきたいと思います。本日は貴重なお時間を割いてのご講演、本当にありがとうこございました。(1年生)
  • 私は、物理学者として有名な先生が来て下さるというお話を聞き、是非ともこの機会に自分も参加して原子について学んでみたいという好奇心から参加しました。 「原子」について普段の授業や学校生活ではあまり考えてくることはありませんでした。ですが、今回の講義でその内容の広さを知り、私たちが習うことは本当にその一部にしか過ぎないのだと実感させられました。特に興味深い内容だったのはブラウン運動の研究による原子の存在の実証です。粒子運動の実験については今回初めて知り、コンピュータも普及していない時代、自らの計測によってその規則性を見出した研究者たちの業績と、自分たちは教科書にまとめられた式のみを見ているという事実のスケールの違いに驚かされました。見ることの出来ない原子がそこに在ると言われて私は何気なくその事実を受け止めてきましたが、今回その証明を少しでも理解することができたのではと思います。また、先生が最後におっしゃった宇宙を形成している物質についてで、私たちが知ったつもりでいる物質が全体の5パーセント程度であり、他はまだ解明されていない点に好奇心が湧きました。私には将来研究者になりたいという現時点での目標があります。しかし、まだどの分野を追求するか、自分にはどれが適しているのか、と模索している最中です。今回の先生の講義で物理の分野にも魅力を感じました。そのことも視野に入れて探していこうと思います。講義の中ではまだ自分が理解できない公式等の多くを目にしました。物理の世界を深く知るためにまずは、今の物理基礎の理解に努めていこうと思います。先生がまた安積高校に来校された際は反物質についての講義に是非とも参加させて頂きたいです。本当にありがとうございました。(1年生)

(この講演会は福島県社会教育課「チャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業」の支援を受け実施されました)

SSHクラスOB講演会・部活動指導を行いました(SSHシニアサポートネットワーク)

1月31日(金)放課後 物理講義室にて、本校SSHクラスのOBである菅野翔氏(119期)による講演会・部活動指導を行いました。

SSHクラスでのご経験と大学での研究、現在お勤めの小松製作所でのお仕事についてお話しいただきました。
見えない流体を如何にして可視化するか、という大変興味深い内容でした。企業での仕事内容も普段は聞けない貴重なお話でした。終了後は生徒から質問が飛び交いました。

その後、物理部の「垂直軸型マグナス式風力発電装置の開発」「流体中の終端速度」の2つの研究についてご指導をいただきました。装置の作製のコツや、細い筒を通り抜ける流体の動きなどについて具体的にアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本事業は、SSHシニアサポートネットワーク(前回のSSH指定の学年である118期~120期のOBネットワーク)によるものです。

SS探究Ⅰ「地域創生探究」 ポスター作製

一年生の探究の授業を行いました。今回は最終発表のポスターの作製日です。

各班でPCやスマホを使いつつポスターを仕上げていました。

課題解決にはどうしたらよいか、また、人に伝えるにはどうしたらいいか・・・
協力し合って突き詰めて考え、一か月後のクラス発表会を充実したものにしてください。

2月2日 福島県環境創造シンポジウムに参加します。

第3回福島県環境創造シンポジウムのオープニングセッションとパネルディスカッションに、本校の2年生2名1年生1名が参加します。

コミュタン福島にて令和2年2月2日(土)12:40から開催されます。
入場無料ですので、ぜひお越しください。

国内課題先進地域研修(山口)報告

12/16(月)~18日(水) 山口県ならびに関西地区で国内課題先進地域研修を行いました。1年生5名が参加し、大変有意義な研修となりました。

 16日(月) (株)島津製作所本社(京都府京都市)

「ぶんせき体験スクール(クロマトコース)」を受講し、クロマトグラフィーの原理を学んだ後、高速液体クロマトグラフィー装置を用いて、市販の飲料中のカフェイン含有量の測定を行いました。

 17日(火) 山口県立徳山高等学校(山口県周南市)

1年生の「メディアリテラシー」の授業に参加し、AI制作の一端を体験しました。放課後は徳山高校科学部の皆さんの研究の説明を受けたり、情報交換を行い、親睦を深めました。

 18日(水) 人と防災未来センター(兵庫県神戸市)

阪神淡路大震災、減災の取り組みについて学習しました。

 (一財)近畿高エネルギー加工技術研究所

レーザー加工技術についての講義を受け、さまざま工作機器、測定機器の見学を行いました。