News&Topics

今日の安積高校

令和6年度着任式・始業式

 4月8日 新2年次、3年次生を前に、今年度着任された11人の教職員が副校長先生より紹介され、着任者を代表して教頭先生から挨拶がありました。

 その後、始業式が実施され、4月に着任されたばかりの校長先生から自己紹介と共に、マイベスト型の人間になってほしいことについてのお話がありました。また、以前安積高校に勤務された時の離任のあいさつ(英語)を紹介され、授業は真剣勝負、クリティカル思考、学ぶ際には、例えば「時間割の効果」など身近な事柄について主体的に考える習慣を身に付けてほしいなどお話しされたうえで、実りある1年にしてほしいと期待を話されました。

 また、進路指導部長からは、昨年度の卒業生の様子からも大学受験は甘くない。とてもストレスがかかる心身共につらいイベントである。これを乗り切るためには、今の第1希望が本当に胸を張って言えるようなものになっているかが大切である。なんとなくとか、周囲がそうだからとかではなく、正しく悩んだうえの揺らぎのない目標を持つ必要がある。やるべきことは準備である。と訴えました。

令和6年度入学式

4月8日 第140期生の入学式が実施されました。

 冒頭で、入学者280名が呼名され、校長より入学が許可されました。

その後、校長より式辞があり、アポロ11号で人類初の月面着陸に成功したニール・アームストロング船長の有名な"That's one small step for a man, one giant leap for mankind. "という言葉を引用しながら、皆さんの未来へのスタートラインは、過去ではなく、今日、これからである。高校生活の第一歩をしっかりと歩みだしてほしい。と話されました。また、最高学府(大学)で学ぶこととはどういうことか?と問われ、ジョン F ケネディ元大統領の「大学のキャンパスより美しいところはない。キャンパスが美しいのは、無知を憎む人が知る努力をし、真実を知る人がそれを伝えようと力を尽くしている場所だからです。」という言葉を紹介しながら、物事の本質へ迫ろうと学びを深め、探究し、議論により互いの考えを認め合うなどしながら、「未知を既知に」「不可能を可能に」し「世界的視野を持った市民的エリートとして、社会を牽引していく立場となるべく学問を究めることである。大学、そしてその先を念頭に高校生活を送ってほしい。などと話されました。

県議会議長をはじめとした祝辞の後、新入生代表による誓いの言葉が宣誓され、閉式となりました。

入学式を待つ間や、入退場、校歌披露などでは、吹奏楽部、弦楽合奏部、合唱部の先輩たちが、歓迎の意を込めて演奏しました。

 

教員の勉強会(令和6年度第2回職員協議会)について

 4月3日(水)に引き続き4月5日(金)も、9:00〜12:00の日程で、本校の教員が「今後の安積高の学びのありかた」について協議しました。

 第2回となる今回は、京都大学大学院の松下佳代教授をお招きして、第1回の課題でもあった「対話型論証」の実際について、3時間たっぷりのワークショップを行いました。

 もともと対話型論証については、予測困難な時代、どんどん多く・高くなる学校への要求に対し、カリキュラムオーバーロードともいわれる昨今の寿司詰め状態の学校の現状があり、そのような中、「学校で身につけてほしいこと」を抽象化し一つに絞るとすれば・・・という発想から生まれているそうです。

 「対話型論証」の力 =「ある問題に対して、他者と対話しながら、根拠をもって主張を組み立て、結論を導く活動」と定義され、その具体の方法について講義を受けるとともに、実際に先生方が結論を導く活動を体験しました。

 先生方も皆、熱心に参加してため、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。講義が終わっても松下先生の新幹線の時間ぎりぎりまで質問をしたりしていました。

 今年度、松下先生には、本校のSSHの運営指導委員もお願いしており、早い時期に、直接生徒に今回のお話を体験させる機会を作りたいと考えています。

 

教員の勉強会(令和6年度第1回職員協議会)について

令和6年4月3日(水)9:00〜12:00の日程で、本校の教員が「今後の安積高の学びのありかた」について協議しました。

 昨年度に文部科学省へ申請していましたスーパーサイエンスハイスクール事業(SSH)の3期の企画が承認され、令和6年度から新しい計画に基づいて、再スタートすることとなりました。

 1期、2期までの取り組みを総括し、全校生が探究活動で得た知見を論文の形に仕上げることができたことなど、成果が示された上で、その論文におけるロジックが破綻しているものも少なくなく、いかにして質を上げていくべきかなどといった課題を共有しました。

 そこで、探究活動や各教科科目の学習で対話型論証の技法を活用しながら、より論理性の高い探究活動を目指す必要性があることについて話されました。

 また、3期のSSH計画の概要について、全教員で共通理解を図り、学習の場における具体と抽象の重要性やその具体的取り組み例などが示されました。そして、昨年度末に公表したスクールポリシーとも同じ理念であることも確認されました。

 明後日の4月5日にも第2回の職員協議会が予定されており、そこでは対話型論証の提唱者である、京都大学大学院の松下佳代教授を招聘して、対話型論証の実際を直接学びたいと考えています。

令和5年度離任式について

 3月29日9:00よりこの年度末をもって安積高校を退職、離任される先生方をお送りする離任式が行われました。

 今年度で離退任される12名の教職員のうち、8名の先生が登壇され、校長先生から紹介があったのち、お一人ずつお別れのあいさつをいただきました。

 そのうち、時間講師の先生からは、サーカスの象はなぜ逃げないのか?という逸話とともに、思い込みによって知らず知らずに自らの可能性を閉ざしてしまってはいないか?という問いかけがありました。

 また、退職される校長先生からは、教員になりたての頃に実際に出会った保護者のお話やアインシュタインの「蒸気よりも電気よりも、原子力よりも何より強い動力となるのは人間の意志である」という言葉などとともに、人との出会いや人の意志の大切さについて熱いメッセージをいただきました。

最後に、生徒から花束が贈られ、転出される副校長先生からお礼の言葉がありました。

 

坪倉先生と学ぶ医療深堀ゼミ

3月27日(水)今年度最後となる医療ゼミが行われました。今回は第4ターム3回目、生徒によるプレゼン2回目となりました。1班からは[専門医の種類と数]について発表が行われ、専門医の種類や配置について欧米諸国との比較が紹介されました。2班からは[NP(Nurse Practitioner)と救命救急士]について発表があり、NPに関する日本政府と医師会の立場の違いや救命救急士法改正の動きから見える社会ニーズの変化などが取り上げられました。3班からは[地域枠]に関し、大学入学における「地域枠」導入の歴史から現状までの成果と課題について発表が行われました。4班からは[東北医科薬科大学創設]について、設立要望への反対意見やそれに対する制度設計など医学部増設における諸問題を扱った発表となりました。各班とも、まとまりのある、わかりやすいプレゼンとなっており、様々な視点から医師偏在の課題について考える好機となりました。社会全体で合意できる場所に問題は起こらず、問題が発生するのは利益が相反する場合であることを様々な例を用いながら解説していただき、今回も締めくくりに医療において患者の視点を忘れない重要性について改めて助言をいただきました。今年度も、各回とも学びの多いゼミとなりました。

なお、今回で2年次生のゼミ参加が最後となり、ゼミ終了後は坪倉先生と写真撮影となりました。次年度は受験生として、それぞれ希望する進路が実現できるよう期待したいと思います。

 

第16回弦楽合奏部定期演奏会について

3月26日17:30よりけんしん郡山文化センター中ホールにて定期演奏会を実施しました。

 グリーグ作曲の「ホルベアの時代から」前奏曲や、ポピュラー作品など生徒による編曲も含め全11曲を演奏し、ストリングアンサンブルの魅力を楽しんでいただきました。

 特に第2部では、吹奏楽部の皆さんも賛助で参加してフルオーケストラを編成し、歌劇「カルメン」の第1幕への前奏曲や、ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」のワルツなども演奏し、色彩的な大編成の演奏をお楽しみいただくことができました。

 

東京大学見学会

3月16日(土)、昨年に続き東京大学見学会が実施され1年生28名、2年生7名合計35名の生徒が参加しました。午前の部では、東大教養学部の宇野健司先生によるディスカッション中心の授業が行われました。先生からの課題に対し、問題点の分析、意見交換、全体での共有を図った後解決策を模索していくスタイルで、将来社会で求められる問題発見からその解決に近づく方法を実践する授業を体験することができました。二項対立、場合分け、PREP法など随所で先生からディスカッションにおける技術的な助言をいただき、参加した生徒たちも積極的に意見を交わし、自分の考えの表現方法や語彙力の必要性など多くを学ぶ好機となりました。午後の部では、安積高校132期土生一心さん、王佳惠さん、135期栁沼大輝さん、熊田優哉さんの4名のOBOGに加え、宇野先生のゼミに参加している現役東大生3名をパネリストとしたディスカッションが行われ、高校生からの様々な質問に丁寧に答えながら、すぐにでも実践できる学習方法などアドバイスをいただくことができました。その後5人1組の班に分かれ、グループごとに懇談を行ったのちパネリストの東大生によるキャンパス見学が行われ、その際にも高校生からの質問に親身に対応していただきました。以下は当日参加した生徒の言葉です。

 

・「東大は中高一貫校からのような進学校じゃないと入れないような大学だと思っていたけれど安積高校からも東大に合格した先輩はたくさんいるので決して不可能ではないとわかった。大学生活はとても充実していることを実際の東大生の方々から聞くことができてとてもよかった。(2年)」

・「2年生のこの時期に行くことができてよかった。宇野先生の講義は学校の授業とは全く違って非常に刺激的で東大生の話も興味深く聞くことができた。志望大学への思いが一段と強くなった一日だった。(2年)」

・「本物の東大生と交流することで、勉強の仕方や内容について考え直すことができた。モチベーションもすごく高まったので、今日から継続することを意識したい。(1年)」 

・「東大生とふれあうことで東大を身近に感じることができた。努力を積み重ね、合格をつかみ取った後に「良い設備で良い仲間と高めあえ続けられる」ということに関して一番質がよいのは東大なんだなと思った。(1年)」

・「先輩方は自分の可能性を信じて最後まで東大に入るという意志を貫いたから合格できたということを本人たちから聞いて天才だからではないということがわかり、自分も目指してみようと思える勇気をもらえた。後は実行に移すだけだと思った。(1年)」

・「東大へ行きたいと思いました。先輩たちはコツコツやっていたそうなので僕もやります。後悔しないようにします。(1年)」 

・「今回の東大見学会を通して自分が難関大に合格するするために何をすべきなのか、何を変えればいいのか考えられたので実践し、継続していきたいと思う。努力を極めた人間になります。(1年)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合格体験記LIVE

3月19日(火)放課後、今年度東京大学と京都大学に合格を果たした卒業生を迎え、その体験談を後輩に伝える機会として「合格体験記LIVE」が実施されました。文系と理系に分かれ、2年次生で難関大学を志望する生徒を対象として、まずは卒業生から合格体験談をいただき、その後質疑応答となりました。志望校設定の理由や受験勉強の実際、学習スケジュールや受験当日の様子など、まだ記憶に新しい体験談に、2年生もメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。学習面での工夫など質問も数多く出され、今後実践に生かすことのできる貴重な情報を得る機会となりました。

令和5年度終業式

 令和6年3月19日(火)14時より表彰式に引き継き、終業式が行われました。

この3月1日に卒業した137期生の大学入試の結果を振り返り、卒業生はとてもよく頑張ってくれたと称賛されました。

 さらに、神聖ローマ帝国の皇帝フリードリッヒ二世が、人類の言語の起源を確かめたいと思って赤ちゃんに対して行ったとされる実験を紹介しながら、時に人間にとってコミュニケーションは食料よりも重要であるとし、しっかりとした自分の意志をもって社会と関わっていってほしいということばを贈られました。

令和5年度第5回表彰式

令和6年3月19日(火)終業式に先立って生徒会主催の表彰式が行われました。

今回表彰された生徒は以下の通りです。

1 ラグビー部

 令和5年度第9回東北高等学校合同チームラグビーフットボール大会 第3位

2 テニス部

 令和5年度福島県高等学校新人体育大会テニス競技 女子ダブルス第3位

3 生物部

 JSEC2023 第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ 入選

4 放送部

 第27回東北高等学校放送コンテスト

  テレビキャンペーン部門 優秀賞「進まない秒針」

  ラジオキャンペーン部門 優秀賞「へーんしー!…ん?」

              入選 「私は多様性審査官」

 

 

 

令和5年度第137期生卒業証書授与式について

令和6年3月1日(金)10時より卒業式が実施されました。

新型コロナウイルスが感染拡大した令和元年度以降初めて、在校生も含めた全安高生による卒業式となりました。

全員の呼名ののち、総代が卒業証書を手渡されました。

 そして学校長より、137期生は中学校3年の時から新型コロナ禍の影響を受け、これまでの学校活動がままならない困難な状況にあったにもかかわらず、しっかりと安積の伝統を後輩に引き継いでくれたことについて敬意と感謝のことばを述べられました。また、朝河貫一博士の著書の話やウクライナ及びガザの話題にも触れながら、開拓者精神をもって理想を追求する心をいつまでも忘れないでほしいと訴えらえました。そしてその時に生ずるであろう悩みや迷いに対して、文豪ゲーテの「ただ憧れを知る者のみ、わが悩みを知りたもう」という詩を紹介しながら、「憧憬」ということばをはなむけとして贈られました。

祝辞ののちに在校生による送辞、卒業生による答辞が行われました。

卒業生たちは、管弦楽と合唱の演奏と大きな拍手によって、前途洋々たる未来へ羽ばたいていきました。

 

 

 

令和5年度表彰式について

令和6年2月29日(木)午後2時より、137期生の表彰式を実施しました。

表彰内容

1 優等賞 30名

2 皆勤賞 41名

3 功労賞 70名

4 同窓会賞

 樗牛賞 2名

 新城賞 2名

 朝河賞 2名

5 桜桑会賞 15名

校長先生のお話のあと、同窓会期旗が贈呈され激励の言葉がありました。

 

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会(2日目)

 令和6年2月3日(土)9:00~12:00の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の2日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、2年次生によるSS探究Ⅱ(学校設定科目)における「グローバル探究」の中間発表会でした。また、安積高校のSSHの海外研修に関する活動報告も同時に行われました。

 2日目の開会式では、冒頭に副校長先生の挨拶がありました。

続いて、教頭先生から安積高校のSSH事業への取り組み概要が説明されました。

 来賓の方々が紹介されたのち、第1体育館と第2体育館に分かれて2年次生のポスター発表となりました。

 また、第1特別教室では、タイ、ドイツ、フランスの各海外研修チームのプレゼンテーションも行われました。想定を越える聴衆が集まり、机の移動が必要となるほどでした。

 今日は、昨日から参加している愛知県立豊田西高校、兵庫県立豊岡高校、福島県立あさか開成高校のほかにも、宮城県仙台第三高校、栃木県立太田原高校、大阪府立高石高校、福島県立福島高校、福島県立ふたば未来高校の合計8校が参加し、ポスター発表を行いました。

 本校OBであるSSHのシニアサポーターの皆さんも、昨日に引き続き参加していただき、さまざまな質問をしてくださいました。

 その後、また第1体育館にもどって11:10から全体会を行いました。

 ① 物理部による「なぜ、スマホは画面を下にして落ちるのか」

 ② 医療深掘りゼミ受講者による「坪倉ゼミ」の紹介及び「介護診療報酬の課題」

 ③ 生物部による「麹菌《カビA》の活用〜食べ残しからバイオエタノール〜」

の3本の発表がありました。

シニアサポーターの先輩からも鋭い質問がありました。

最後に、おふたりの先生から講評をいただきました。

SSH運営指導委員の佐藤理夫福島大学教授から

「ポスターを作るのに時間をかけてほしい。タイトルから内容がわからないものが多かった。タイトルはお店の看板と同じ。何屋さんかわからない看板のお店には入りにくい。また探究の目的と結論が合っていないものもがあった。」とお話しされました。また、「①データを大切に扱ってほしい。図表が小さすぎるのもあった。縦軸と横軸の数値が読めないものはもはやグラフではない。せっかくの研究が自己満足に終わらないようしっかりと他者に伝わるものにしてほしい。②これだけの環境を用意することの大変さを考えて感謝の心を持ってほしい。そして、いずれは自分たちがこのような企画や運営を行う側になってほしい。ぜひ、卒業後はシニアサポーターの側にたって後輩を育ててほしい」と生徒たちへメッセージを送られました。

 

次に

SSH運営指導委員 福島イノベーションコースト構想の飯田喜之課長から

 「1、テーマが学際的でバラエティーに富んでいた。さらに生徒一人一人が自分目線の発表であった。2、しっかりとその現場に足を踏み入れて時間をかけたリアルな研究であった。3、とても感動した。国際交流の発表では、正しい知識をしっかり持って交流する必要があると主張していたグループがあった。自分も放射線教育のワークショップの中で、ある県の教員から、福島県ってまだ防護服を着て生活しているんでしょう?と聞かれたことがある。風評被害払拭のためにも我々は正しい知識を身につけて、発信する必要がある。4、先輩方の良い研究を継承しているものがあった。」と講評がありました。また、課題として「①もう少し発表に自信をもつこと。②違った視点をもってみること。③身近なところにスペシャリストがいるので地元の人財をもっと活用できること。」を挙げられました。さらに、安積高校のストロングポイントとして、「①シニアサポーター制度はとても先進的な素晴らしい取り組みであること、②産学官による地域連携がきちんとできていること」を指摘され、「福島県はさまざまな社会課題の先進地域である。まさに地元で課題解決をして、世の中を変える人材となってほしい」とメッセージをいただきました。

最後に探究係の生徒による閉会宣言により2日間の全日程を終了しました。

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会(1日目)

 令和6年2月2日(金)13:00~15:40の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の1日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、1年次生によるSS探究Ⅰ(学校設定科目)における「地域創生探究」の発表会でした。また、安積高校のSSH事業や部活動等の活動報告も同時に行われました。

 冒頭に校長先生とSSHを主催する教務部探究主任の先生からお話がありました。

 その後、第1体育館と第2体育館に分かれてポスター発表を行いました。

 発表を審査する先生方も、本気で悩んでいました。

最後に、SSH運営指導員を代表して福島大学准教授の坂本篤史先生と、審査員を代表して福島大学教授の今西一男先生から、それぞれ講評をいただきました。

講評をする坂本先生

 坂本先生からは、1年次生の発表ということで、高校生になってまだ1年経っていないのに素晴らしい発表だった。SSHや探究では、与えたれた学びではなく、自分で外に出ていかないと得られない学びがある。この経験を大切にしてほしい。探究の過程でデータを取る必要があったと思う。そのデータから言えることと言えないことをはっきりさせることが大切である。とお話がありました。また、高校生らしく、もっと欲張って良いのではないか? 自分のやりたいことと社会のルールや制約がぶつかった時、すぐに諦めるのではなくどう両立できるかもがいても良い。もっとやりたいことをやって良い。とエールが送られました。

講評をする今西先生

 また、今西先生からは、「人口が減少すれば困る」そんなのあたりまえ。なぜそれを明らかにしたいのかをもっと深く考えてほしい。そうすれば切り口がさらに具体的で鋭くなる。難しいことを言っているように聞こえるが、このようなきっかけは日常の観察にある。また、「全体像」と「個別の話」の往復が大切。ローカルでは面白い話であるがそれが世界とどう繋がっているのか。逆にとても大きな話に見えるものが、自分の身近なこととどう関わっているのか? さらに、自分事として考えることと他人事として考えることの2つの視点が大切である。その時の居心地の悪さや違和感に敏感になり、その違和感がどこから来るのか考えてほしい。と研究する際の重要な視点を教えていただきました。

 

 なお、生徒の交流として、本日は、愛知県から豊田西高等学校、兵庫県から豊岡高等学校、郡山市のあさか開成高等学校の生徒が来校し、活動発表会に参加してくれました。

 明日は、2年次生の発表となります。また、交流参加校として、大阪府、栃木県、宮城県などからも生徒が参加する予定になっています。

 

共通テスト激励会

1月12日(金)4校時に、翌日から行われる大学入学共通テストに向けた激励会が行われました。

校長先生からは力強いお言葉で、「Good Luck!」と健闘を祈っていただきました。

 

進路指導部長のあいさつの後、だるまの目入れをしました。合格を祈願し、左目に目玉を入れました。

 

学年主任からは、自分を「信」じて全力を尽くすようにと、激励がありました。

 

3年生の皆さん、皆さんは誰よりも今まで頑張ってきました。自分を信じて全力で臨んできてください。

 

坪倉先生と学ぶ医療深堀ゼミ

2024年を迎え最初の坪倉先生と学ぶ医療深堀ゼミが実施されました。冒頭坪倉先生より1月1日に発生した能登半島地震について、派遣されている医療チームから入る情報が紹介され、災害時の超急性期医療や避難所の現況、及び正確な情報の発信等、今後の課題に関する説明を受けました。本県にとっても他人事ではない災害であり、生徒はみな真剣に話に耳を傾けていました。

今回のゼミは第4タームの2回目で生徒発表の1回目となります。「医師の偏在」について、[アメリカの専門医制度]、[医療の分業]、[初期研修と医師の偏在]、[東北の医学部新設]のテーマで4班から発表が行われました。日米の医師育成システムの違いや診療看護師(NP: Nurse Practitioner)、医師免許取得後の初期研修における課題、東北地区に医学部が創設された経緯などについて、各班とも素晴らしいプレゼンを行いました。各プレゼンのあとには積極的な質疑応答も行われ、坪倉先生から背景事情を含め補足説明をいただきました。医師数不足や偏在が問題とされている中で、そもそも医師数を国が管理すべきなのか、医師が自らの勤務地を選択する権利をどう捉えるのかなど、歴史的観点を含めながら先生から問題提起がなされるなど予定時間を超える充実したゼミとなりました。次回は今回のテーマをさらに深掘りした発表となります。

冬季休業後全校集会が実施されました

令和6年1月9日に令和6年最初の登校日を迎え、全校集会が実施されました。

(3期制の学校では始業式に相当する集会です)

 

最初に校長先生のお話がありました。

 冒頭、元日の能登地方を震源とする地震と、翌日の羽田空港の滑走路事故という痛ましいニュースについてお話がありました。関連して、昨年、生徒同士での交流をしたばかりの富山中部高校が無事であった様子も報告されました。

 また、いよいよ1週間後に共通テストを迎える3年生に対して激励がありました。

 続いて、高浜虚子の「春風や闘志いだきて丘に立つ」という句が紹介されました。高浜虚子は、正岡子規の没後しばらく俳句から遠ざかっていましたが、五七五調や季語といった形式にとらわれない新傾向俳句が流行し始めたことから、伝統的な五七五調の季語を用いた俳句を守るために、しばらく遠ざかっていた俳壇への復帰の決意を固めました。まさにそのときに読まれた句が「春風や・・・」であり、守旧派としての強い意志を感じる作品で、新年にあたり、志を新たに抱き前を向いていこうとしている今の安高生にまさにピッタリの作品であるとお話しされました。

 さらに、能登地方を震源とする地震のあとにフェイクニュースが問題になったことについても触れ、生徒たちに真と偽を見分ける目を養うと共に、なぜフェイクニュースを流してしまうのか?なぜフェイクニュースを信じてしまうのか?といったそれぞれの立場の人たちの状況などを、心理学的、社会学的にアプローチし、災害ニュースをただ傍観するのではなく、多様な視点から考察する態度が求められているとお話されました。

 その後、進路指導主事からお話があり、3年生に対する共通テストへの激励と、1、2年生に対する共通テストクイズがあり、生徒たちは大学受験に向けた意識を高めていました。

 

 この日は、このあと3年生が早速授業、1、2年次生は実力テストが実施されました。

令和5年度クリスマスコンサートを実施しました

 12月26日(火)に、安積高校、安積黎明高校、郡山高校、須賀川桐陽高校、白河高校の吹奏楽部によるクリスマスコンサートが、けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で実施されました。

 各校とも、アンサンブル作品を披露し、最後に1年生、2年生が学年ごとに合同演奏を行いました。多数の来場者から大きな拍手を受けていました。

 

 

第42回福島県活動優秀校公演に参加しました

 本校合唱部と弦楽合奏部が、12月17日(日)にけんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で実施されました、第42回福島県高等学校総合文化祭活動優秀校公演(テーマ;響け!舞え!えがお咲かせろ!福島で)に出演しました。

 第3ステージは、平成23年に本県で実施された全国高等学校総合文化祭「ふくしま総文」をきっかけに、年に1度「たなばたコンサート」を実施し、学校間の垣根を超えた質の高い演奏活動を行っている「郡山市高等学校合唱連盟」(安積高校、安積黎明高校、郡山高校、郡山女子大学附属高校、郡山東高校、日本大学東北高校)と「郡山市高等学校管弦楽団」(安積高校、安積黎明高校、郡山商業高校、日本大学東北高校)による演奏会でした。

 演奏曲目は、令和2年のたなばたコンサートのために濱崎晋氏に作曲を委嘱した作品でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で演奏機会が持てず、ようやく今年の7月に全曲初演を迎えることができた曲です。

 大人数の合唱とオーケストラによる繊細かつ力強い演奏を披露することができました。

 〇混声合唱と管弦楽のための組曲「せいめいはじつざいしない」より

  Ⅳ 波の神、海のきらめきの神が歌った歌

  Ⅴ せいめいはじつざいしない

   作詩;及川俊哉、作曲;濱崎晋

 また、その後に行われた閉会式では、ふくしま総文のために生徒が作曲し、濱崎晋氏が合唱、管弦楽に編曲したテーマソング「思うがままに」を演奏し、感動的なエンディングとなりました。